今日の出来事

毎日のことを少しづつ。

田舎の落語会と焼き肉

2008年11月29日 | 着物でお出かけ(落語)
地元からやや離れた市で開催されている落語会。

毎年1回で12回目。市町村合併の時に一度開催が怪しくなったことと
合併後のイベント予算がそろそろつかなくなってきているのか
これからの開催も難しくなると主催者の方が挨拶でおっしゃっていました。

町興しの一環でもあるようで地道に続けてきたのがよかったのか
広い和室に180人ほどのお客様が。
そしてほとんどが大大オニイサマと大大オネエサマです(笑)

桂二乗さん 
桂雀喜さん
桂米二さん 変わり目
中入り
桂米二さん はてなの茶碗

ネタの名前がわからないので残念。

ほのぼの~としたまさに「田舎の落語会」という名前のいい会でした。
ただちょっと難点が。
スタッフの方がたぶん市政だよりか会報に掲載するために写真を撮っているのですが
全てフラッシュを!
高座中、やはり気がそれるのであれだけはやめて欲しかった・・・
噺家さんもどう思っているのかな。写真撮る時に音もしていた。
携帯電話のマナーモードでも言われるのでちょっと気をつけてくれるとよかったかも。

本日の着物は半日仕事を終えて車で30分かかる場所まで急いでいくので
木綿に半幅帯。落語会へはこの上に義母からもらった銘仙の羽織を。
私は銘仙とかを着ると本当に「昔の人」になってしまう。
顔が昔の人なのだろうか(涙)

落語会のあと帰宅してすぐにオットの知り合いの方の家で「焼き肉」をするというので木綿にしたのですが
予想以上に油って飛ぶものだと実感。
お肉は有名精肉店のものらしい。どなたかが「飛ぶように肉が売れていく店」と言っていましたが
大変な根性とずうずうしさがないとなかなかお肉の買えない店です。

来ていた方皆さんに「着物で大丈夫っ!?」とかなり心配されましたが
洗えるので…と。

こちらの一番上の子は私が結婚する時に生後6ヶ月くらいだったのに
いまやがっしりした受験生。
人の子供を見ると自分の重ねてきた歳月をひしひしと…
ちなみに一番下の子はまだ10歳。
「まだ10年しか生きてない!」と何かの拍子に言われて「伯母ちゃんはあなたの4倍生きている」と言ってしまいそうになりました(笑)

しょくばの癒し

2008年11月28日 | 職場
本日、お客様よりいただいたおやつ。

大きすぎる…でも完食。尼将軍様は半分お残しに。

先日いただいたサインはこちらへ。
サインが消えてしまわないようにクリアファイルに入れてから机のデスクマットの下に。


机の上は片付けましょう…

木曜日

2008年11月27日 | カラダづくり
今日はヨガの日。

そしてオットはまたもや飲みに行ってしまいました。
今日もいつものラーメン屋さんへ…と思いましたが
さすがに3週間続けて通うのは…
本当は「味噌チャーシューメン」が食べたかったけど…

家でご飯を食べました。

レッスンが終わってから起き上がると(ヨガはほとんど寝た状態です)
頭が痛い…う~~~と唸りたくなるほど痛い。
今日はサバアサナのときに半分寝ていたからだろうか?

先生に「起き上がって頭が痛いんです」と言うと

それは酸欠と言われました。

酸欠…ヨガは呼吸が大事なのに…
しているようでちゃんと吸って吐いてが出来ていなかったんですね。反省。

伊勢参宮神乃賑~落語 上方から伊勢参りの旅~

2008年11月23日 | 着物でお出かけ(落語)
地元で大きなテーマの落語会。
落語にある「東の旅」というシリーズもの。大阪(上方)から見て伊勢は東。
昔一生に一度は伊勢神宮参拝旅行をするのが人生のイベントだったといいます。
今日の着物はチェリーピンク紬の着物と帯は桃里さん。

帯留めはいよいよデビューイフウさんのウサギおーこさん用サービスショットで(笑)
本日の林家染丸一門の紋は「ぬの字うさぎ」。先日イフウさんに行ったときに
この落語会のためにどうしても欲しくて買ってしまったものです。
その時帯留めではないこのとんぼ玉を帯留めとして使えるように
細い紐を三本入れてくださったのですが滑る生地の帯だったので
三分紐に急遽巻き付けて補強して使いました。


本日、名古屋では大きな落語会もあったのに駆けつけてくれたりらっくごスタッフ
ことりさん&葉さん。

今年おーこさんに引き続き二回目の着物友達の地元訪問。嬉しいですね~

食事は会場近くの中華料理屋さんにて。

春巻きとサラダ
メインは私は白身魚の甘酢あんかけ、ごはん、スープ
マンゴープリンのデザート

食事を終えて会場に入るとまだ一時間前なのに人が…
自由席なので早めに皆さん来たようです。
小ホールは私も初めてだったので知らなかったのですが
入り口がなんと二箇所。
並んでいた人たちから開場のときにきちんと来た順番に受付してくれるのか
ブーイングがでました。
一人の方がスタッフに交渉してくれて整理券を出してもらいました。
大きな会場でのイベントが初めてだったようで段取りがなかなかうまくいかないようでした。

整理券がでたので安心してちょっと一休みに。
会場内のショップで物色。葉さんはなぜかお買い物(笑)
私の地元だから買い物気分になったのか(妖気放出)

開場して混雑の中で受付して(整理券4番)ダッシュで一番前の席まで。

本日出演予定だった染吉さんが体調不良のため出演できなくなり
番組に変更がありました。
開演前にサリィさんが見つけてくださって声をかけてくださいました。
見つけてもらってよかった~

まずは林家染弥さんの「東の旅・発端」から。
やっぱり上手。慣れた人が「発端」をやると声のトーンもリズムも聴き易い。

前田憲司さん、染丸師匠、染弥さんによる東の旅についてのトーク
なるほど、とか、へぇ~~と思うことがあって清やん、きい公のコンビ旅のことがよく分かりました。
でも途中でなぜか3人旅になったり、全然東の旅と関係なくなるネタもあるらしい。

林家市楼さんの「煮売屋」
後で葉さんに聞いたらまだ駆け出しの噺家さんの掛けるネタだそうです。

染弥さんの「七度狐」
先日こごろうさんで聴いたネタ。染弥さんの庵主さんのほうが好きかな(笑)

中入りの時にサリィさんがまた私達の席まで来てくださって
メール交換したり着物の話をしたり。15分では短すぎました(笑)

中入りのあといよいよ豊来家玉之助さんの太神楽
思わず舞台に出てきたときに3人で
「きゃ~」とか「玉さまっ!」と叫んでしまった私達…
ほかのお客さま達はびっくりしていたのでは(笑)
達磨さんの芸を初めて舞台で観ました。
棒芸では高いところまで上げるので客席に出てきて芸を見せてくれました。

林家染左さんの「運つく酒」
このネタは今はあまりかけられることがないそうです。
理由は「面白くない」「難しい」「聞いた後の爽快感がなく、えっ?これで終わり」になるかららしい(爆)
こういう理由から高座でかけられることがなくなるネタもあるそうです。

トリは林家染丸師匠の「三十石」
初めて聴いた染め丸師匠。
ずんずん引き込まれる面白さ。年齢に関わらず(笑)女性を演じるのがとても上手。
寺田屋から大阪までの船旅が目に浮かぶよう。
染丸師匠の歌も素敵。そしてその歌の合いの手でお弟子さんたちの入る掛け声も
わくわくしました。

終演後にサリィさん、さりいさんのいとこさんと一緒に写真。

撮って下さったのはサリィさんのご主人。

その後、スタッフの方に聞いて楽屋まで。

楽屋見舞いも持たずに伺ってしまい大変恐縮、でも舞い上がってしまいました。
舞い上がった私達はそのままサインをいただいたり
一緒に写真を撮ったり(笑)
だるまさん~~~

葉さん、ことりさんを送って駅まで行くとここでもなんと玉之助さんと染弥さんとばったり。
ことりさんが「彼女はあけぼの座も行っているんですよ~」と
私のことを言ってくれたので
「あ~~いつも着物で着てくれる方ですか?今日は(着物姿が)団体なので分かりませんでしたが(笑)」と言っていただきました。
ひゃ~~~やっぱり着物は目立つのね…ハズカシ

二人とも遠路はるばる本当に来てくれてありがとう!
やっぱりお友達と落語を聴くのは楽しさが二倍三倍です。



木曜日はラーメン日。

2008年11月20日 | カラダづくり
今日のヨガでは久しぶりにアーチのポーズ。
昇段試験以来です…
一応片足上げもできていました。よかった。

そして今日は「目の疲れによいポーズ」を教えてもらいました。
ある生徒さんは毎晩寝る前にそのポーズをしているそうですが
それを忘れると翌朝、目がしょぼしょぼするとか。

私も今日から夜寝る前にしてみよう。

レッスンが終わってオットから残業につき夕飯は不要と連絡が。

本日、某スーパーはお客様感謝デー。
オットに暖かいパジャマを買おうと思っていたのでちょうどよかった。

綿100%で暖かいパジャマって今はあんまりないんですね~
それでもネルのような素材のパジャマと
ポリエステルが50%入ったスウェットのようなパジャマを購入。それとオットの下着。

ついでに自分のパジャマと仕事用のパンツも

帰りにまた先週と同じラーメン屋さんへ。
つけ麺にしてみようと思っていたのですが「焦がしにんにく」とか「にんにくチップ」と書いてあり
明日の仕事で支障があると困るのでおとなしく塩野菜ラーメン。
これから木曜日はラーメンにしようかな(笑)

出番

2008年11月19日 | Weblog
びっくりするくらい寒くなってお昼休みにマフラーと手袋を出動させました。

しかし去年まで使っていた紺のマフラーがどこにしまったのか…
見つからないのでとりあえず見つけた手編み風の毛糸のマフラーを。
手袋はやっとのことで見つけました。

シーズンが終わったらきちんと場所を決めてしまいましょう(と毎年思う)


吟味くらぶ 本クエ

2008年11月16日 | 着物でお出かけ(その他)
昨年よりなぜか11月の吟くらを結婚記念日ご飯に充てている我が家。
今年はクエです。

時間を読み間違えてうっかり出かけるのがぎりぎりになった上に
駅に到着したとたん
鉄道のICカードとユリカを忘れてきたことに気づき取りに戻る始末。
30分遅れてしまうので特急で行く羽目になりました…

で、今日の着物の写真は到着後054さんに撮っていただきました。
本日も054さん葉さんご夫妻と一緒です。
心強いわ~と看板を持ち上げる2人(のつもり)(笑)

着物は雨だったのですうざん紬。ガード加工してあるから便利よといただいたもの。
帯は桃里庵の魚帯。一度吟くらに締めていきたかったもの。
魚は何か不明ですが…
多色の三分紐にこれまた桃里さんのビーズの帯留め。


出品酒と美味しいお料理の写真は板さんのところと葉さんのところで。

お刺身も全て美味しかったのですが絶品だったのはぶり大根ならぬクエ大根。
お味はしみていてでも大根が煮崩れていない。
煮汁もたまらない味です。
オットはあの煮汁を薄めたものでクエの骨を吸い尽くしたいと言っていました
実家では義母がそうやって煮魚の骨についたわずかな魚の身まできれいに
食べられるようにしていたそうです。

帰りはイルミネーションのはじまった名駅でこれまた054さんに写真を撮っていただきました。

うちのカメラだとイルミネーションがニョロニョロになるんですよ~と話したら
シャッター速度が遅いらしく、しかも
こういうカメラの夜景やイルミネーションモードにすると余計うまく撮れないんだそうで
綺麗な写真を本日も沢山撮ってくださってありがとうございます!

せっかくなので嫌がるオットとイルミネーションをバックに撮ってもらいました。
延期の記念日ご飯だもんね。
板さんにもお店を出るときに「オメデトウゴザイマス」と言っていただいて
恥ずかしかったけど嬉しかったです~



ジャズミュージカル観劇

2008年11月15日 | 着物でお出かけ(観劇)
昨年旗揚げされたカンパニーの公演にぶるちゃんと行ってきました。

今日の着物は黒椿紬。桃里庵のろうけつ染めの帯。

小物が思いつかなかったので適当ですがもうちょっと渋い色のほうが良かったかな。
三連続黒い着物シリーズになってしまいました。

新栄で待ち合わせをしてとんかつの石川。

定食のソースは私はデミグラスでぶるちゃんは味噌。さすが名古屋人!

ミュージカルは昨年同様ジャズオーケストラの前で唄って踊って。
ぶるちゃん曰く、生のオーケストラの前で歌うから
よほど歌がうまくないとオーケストラの音に負けてしまうとか。

今年はあんまりストーリーがなくてちょっと残念。

今年はタップダンスが多くてリズムに合わせてタップシューズの音が
心地よい。
ミュージカルスクールの子供の生徒さんも出演していてとってもかわいい。
特に一人男の子がいて目がついつい行ってしまいました。
去年はミュージカルなのにバレエちっくでリフトとかあったけど
今年も何箇所かあった…ちょっと不自然かも。
でも生オケの前のダンスや歌は本当に迫力があって楽しかった。
また来年も公演をしてくれるといいな~。

終演後はぶるちゃんと「出演者と写真が撮りた~い」とロビーをうろうろして
気になった男の子を見つけて
「おばちゃんたちと写真撮ってくれない」と寄っていくすっかりおばちゃんモードに(笑)
きっと彼の家で舞台の話題のひとつに
「今日着物を着たおばちゃんが寄って来て写真を撮った」と
いうのが出るのであろう(笑)

もう一人の女の子ととも撮ったり、ダンスがとても上手でバレエの先生かしら?
と思う人とも写真を。
足が綺麗に上がっていてアンディオールがきちんとしているので
アラベスクもアチチュードも見ていて安心。
うかがうとやはりバレエも教えているけどタップやジャズも教えている先生でした。

ぶるちゃんときゃいきゃいお化粧品の話とかいっぱい喋って
笑ったひと時でした。



物産展へ散歩

2008年11月14日 | Weblog
昨日夕方見たお月様。今朝、西の空でもまだ滞在中でした

地元デパートにて北海道物産展が開催されています。

いつもはお昼休みに物産弁当を買ってくるのですが
今日はオットの帰りが早かったので夕方、もう余り商品はなく
もしかしてイートインコーナーもなくなってしまっているかもしれないけど
行ってみましょうということに。

デパートまでは自宅から約30分弱。
到着した時は人気商品はもう完売だし、物産弁当も「200円引き」で
数少なくなっていました。

オットは久しぶりの物産展なのでいろいろブースを見ては試食、試食。
ラーメン、明太子、いくら、チーズケーキ、じゃが餅。
イートインコーナーはまだ開いていたので
限定の丼を食べました。

大好きなもりもとプリンはパンプキンが売り切れてメイプルのほうだけ買いました。
じゃが餅はこれからお鍋をするときにいいかもとこれも購入。

帰りはまたテクテク歩いて。
ちょうどいい散歩でした。