今日の出来事

毎日のことを少しづつ。

バイブル

2012年01月31日 | 着物のこと
お会いするたびに、私たちの質問に答えてくださるT先生。
ある方にこの本を勧められているのを見て、どうしていい本なのかと質問したら

「あれはバイブルですよ」

バイブルですか?

実はずっと以前に本屋さんで立ち読みした事があるのですが
着付けの手順が載っているわけでもなく
ただ、女優さんが着物を着ておしゃべりしているだけの本じゃん
と思っていたのです。
(スミマセン!!!

ネットで買ってもよかったのですが、本屋さんで自分で見て買うのが好きなので
地元の本屋さんを暫く徘徊して探していたらようやく発見。
去年の秋も終わりの頃「読みました」と報告したら
「今頃?」と驚かれましたが…(発行されたのは数年前)

仕事の帰りに本屋さんへ寄ったら第二弾も見つけました。

もしかしてこれもずっと前に出ていたのかも





違う風景

2012年01月30日 | Weblog
最近、年度末なのか道路工事やガス管移設工事が近隣で多く行われています。
通勤路にも一部その区間が。

たいてい「車両通行止め」なので、歩行者の私はガードマンのオニイサマが
「こっちからどうぞ~」と通してくれるのですが
今日は
「申し訳ありません。ここを曲がって向こうからお願いします」と
回り道を教えてくれました。

えええ~~面倒…

仕方ないのでその路地を入っていくと、
もう20年近く通っている土地なのに一度も通った事がない道なので
「お琴教室」と木彫りの看板を発見したり
いつも西から、ちらっと見えている場所が実はこれほど広かったとか
土手を上がれば毎日眺めている川も視点が変わって
全く見知らぬ場所のよう。

細い階段を自転車通学の女子高校生が一生懸命土手まで上げていたり
秘密の通路のような狭くて細い脇道があったり。

通勤なんて最速最短距離を選んであちこち歩き回らないから
ほんの数分の冒険をしたようで面白かった。


花組 復活/カノン

2012年01月29日 | キモヅカ
今年初めての大劇場観劇。


毎回時間と場所で乗換検索するとなぜか「宝塚南口」が第一候補で上がってくる。
「私はそこじゃなくて宝塚駅に降りたいのよ!」と
時間を変えて乗り換えを決めていたのですが
先日Wさんと劇場から南口まで歩いた時そんなに遠くはないんだと判って
チャレンジしました!
小説「阪急電車」に出てきた今津線です。
ただし、西宮北口で乗り換えホームを間違えて慌ててダッシュしたのですが…
(都会の駅は広いわ)

しばらく大所帯観劇だったので久しぶりの4人。

こけしさんの染め帯が年始らしくて素敵。
そして琴さんの久しぶりのヅラ姿にふかふかの野獣柄の帯(笑)
Wさんはバウホールの時は「ヘアセットが出来なかった」と洋服だったのに
あれから毎日練習したそうですご~~く素敵な夜会巻きになってた!

草履は全員、先日のイメルダツアーの戦利品。
こけしさんはみの忠さんの草履の初下ろしということで全員初下ろしの記念撮影(笑)

(Oさんも名古屋でこの日イメルダ初下ろししていたそうです。気持ちが通じていたのかしら?)

お芝居は「ロシア文学」って感じ(爆)
暗い、重い、寒い・・・
もしかしたらハリウッド映画やストレートプレイで観たら
「ああ、文学作品ね」と納得出来るのかもしれないのですが
それにしても
「え?どうしてそう決めちゃったの?あんなに尽くされたのに
それはどっちの男性にも失礼じゃない?」」
という理解不能で同感出来ないヒロインの行動でした。
でも主人公はなんとか20世紀に向けて前向き(それも悲壮感を背負っていたけど)
そんな中、打ち合わせをしてるんだかしてないだかわからないアドリブのやり取りが
面白かったです。

ショーはダンスのできるトップコンビだそうで、なかなか見ごたえはありました。
でも歌担当は2番手さん(笑)
客席降りは何故かお芝居でもショーでも後ろから。
前から来てくれたらお顔もわかるのに、後ろからその背中を見送るだけって…

終演後は「お腹空いた~」とパスタ。
(年末にオトウトが帰国した時に写真を見せたら、パスタの写真ばっかりと指摘)


いつものようにマダムT先生も合流してくれました。

染替えされたこげ茶の紬に春らしい帯。こげ茶って地味なのかなーと思っていたけど
全くそんなことがない。
どんな色の帯でも乗るというこの色。こういうのが欲しいわ(笑)
コーディネートの事や着物の事着付けの事、宝塚の事で盛り上がりました。
ショーの感想がこけしさんとT先生がまったく一緒で
「さすが!ツウは違うわ~~」と3人で大きく頷いてしまったのでした。

今日の着物は寒いので士乎路紬にしじら織の帯。


紬にこんな織帯はいいのかどうか迷ったのですが、大丈夫と言っていただいて安心。
コーディネートのダメ出しもしていただけばよかった。
なるべく毎回組み合わせは変えるように心がけているのですが
手持ちも少ないので繰り返しにはなりがちかも。
一か所だけどうしても組み合わせを固定している部分があるのです
頭を柔らかくしてバラして考えてみます。
帯留めはやっぱりこれ。

川北友果さんの「紅梅白梅」ちょうど一年前、
サリィさんと一緒に行った伊勢の展示会で買ったもの。早いなあ。

そして今日はこんなものをつけて髪を纏めました。

一昨日いたろうさんへ食事に行った時に髪の毛のセットが好きだというママさんから
「ムースよりヘアクリームやワックスの方が纏めやすいですよ。
ワックスもハードなものはかえってばらつくのでソフトでウエットタイプのものを」
と教えていただいたのです。

確かにムースより髪が纏めやすかったです。ありがとう
先日買ったコームも使用。
それでも落ちてはこなかったけど出来上がりはイマ3くらい。
今日も皆さんにいろいろ教えていただいたので
自分を追い込んで日々練習します





ただいま改善中

2012年01月26日 | カラダづくり
前回から時々見ていただいている身体の歪み。

今日のクラスでまたサバアサナをしていたら先生が
「今日は皺が寄ってないよ!」と声をかけてくださいました。
miuさんも見に来てくれて(笑)
「あ、ほんと、今日はない!」
さっき横になる前に上げ直したからかな?と思ったけど
先生がおっしゃるには直しても歪んでいるとやっぱり皺が出るそうです。

寝るときにとりあえず教えていただいた通り
迷惑なくらい足を出して寝ているからかしら?
鞄の持ち方も気をつけているし。

でも左足から出るのはすっかり忘れていました

お守

2012年01月25日 | Weblog
オットの実家にある車

義父がいろいろな用事で時折乗っていたし、義兄が帰省した時は
それで伯母達をいろいろなところへ連れて行っていました。

昨年、義父が体調を崩し、高齢なことも手伝って
ほとんど乗らなくなりました。
しかも義兄もそうしょっちゅう帰ってこない。

バッテリーが上がってしまって外して置いていたそうですが
我が家でお守をして欲しいと言われて引き取ってきました。
「時々バッテリーが上がらないように乗ってくれたらいい」

しかし、二人とも徒歩か自転車通勤。
自分たちの車でさえ、買い物とお稽古に行くだけの超近距離しか乗らなくて
点検に出すディーラーさんに
「一週間に一度は30分以上走行してください」と言われるほどなのに…

しかも名義はまだ義父のまま。
諸経費は我が家が負担するのかなあ…(ガソリン代とか点検とかさ)
そうなんだろうなあ

新兵器

2012年01月24日 | 美容
髪を伸ばすようになって、日頃は下ろしていても何も支障はないのですが
着物でお出かけのときだけは纏めなければいけません。

この前のキモヅカの時、髪の毛の纏め方が甘くて
崩れ落ちていったので、何とかせねば・・・と見つけたのがこのコーム類。

(セットになっていました)

間隔の広いものは梳いてある私の髪には向かなかったのですが
櫛のようになった物は結構使いやすい。
滑りにくい素材で出来ている様で安定感はあります。

動画も見つけてブロッキングしてから纏める方法も練習してみたのですが
やっぱり中の髪の毛が相当梳いてある私には無理みたい。

次のお出かけのときはうまく纏められるかな・・・

教えてもらったピンも見つけましたよ~~


ヘアセットの小物だけが増えていく…

朝の仕事

2012年01月23日 | Weblog
夏にオットのアイスコーヒーを作っていたのですが
寒くなると同時に「もういいよ、冷たくなったから」と言われました。

では温かい飲み物を。

最初は朝のお茶を多めに作って淹れたりしていましたが
先日、戸棚を片付けたら
インスタントコーヒー(一回分づつの物)が出てきたので
それを淹れたら「コーヒーもいいな」と言い出しまして・・・

それがなくなったらお茶に戻そうとしたところ
ありがたいことにドリップ式のインスタントコーヒーを頂いたので
しばらくはもちそう。

でも、上からお湯を入れればいいだけでなく
少しづつゆっくり注がなければいけないのでちょっと大変

オットに「スターバックスのコーヒーだよ。今までとは違って美味しい?」
と訊いたところ
「職場でホッとするとき飲むだけだし、あんまり味はわからない」

なるほど、安いインスタントでも良いわけね…

読書の時間

2012年01月22日 | 読書
最近、本を読むという事が出来ていません。
軽いものや着物の本は読むのですが、小説が全く読めていない。
今年は「一カ月に一冊」は読もうと目標を立てました。
年間で12冊…ハードル低すぎ

「読書は~しながらでは出来ないものだから」と言っていただいたのですが
集中しないと活字は追えません。
その集中力も落ちてきてるし。

集中して読めそうな場所を探して、今年最初の本はこれ(笑)

まだかかりそう~~ごめんね、もうちょっと貸してくださ~い

光の加減や音が読書にぴったり。お供はフルーツサンドと伊勢紅茶で。

左右

2012年01月19日 | カラダづくり
最近のクラスはなかなか順調に進んでいます。
しゃべくりクイーンが不在なことが多く、もちろん先生のおしゃべりは
相変わらずですがそれでも前のようなことはちょっとは少なくなってきました。
いい傾向。

最近皆さんがサバアサナの時に私の寝ころんだ姿を見て
「今日も右に皺が寄っているなー」と確認されることが(笑)

今日も皺寄ってました。

教えてもらった寝方でしばらくいたらちょっと修正。

ポーズをしていたら先生が唐突に「右利きやんね」
はいとお返事すると右足の方が短いから判るとか。
もちろん足の長さではなく腰の位置が歪んでいるから高さが違う。

「いつも右足から出てるでしょう?たまには左足から出てみなさい」

するとmiuさんも右足から出やすいのを意識して左足で出るように気をつけているとか。
そこから今度は右手左手の話になり
化粧する時、右手でキャップを開け左手に出して
左手のまま下地やクリーム系のファンデーションをつけるという人、
左手に出して右手にそれをつけながら化粧する人。
歯磨きの時左手で歯ブラシを持ち、歯磨き粉をつけ、戻したら
また右手に歯ブラシを持ち変えて歯磨きするのを左手のまま磨いたらどうかという提案も。
先生は時々左手でお箸を使って食べるのだとか。

昔は左利きはよくないと矯正されていましたが(オットもそのうちの一人)
左も使えないと片方だけに筋力が偏るからバランスがますます歪むと言われました。
「着物着てたらよくわからない?どっちかだけ偏るとか。私は絶対着つけてもらっても
時間が経つと右が緩んでくるの」

よく「左が振っている」と注意されてたけど
力の入れ具合や何かでそういう癖が出ているのかも。

それにしても先生もmiuさんも長くヨガをしている人は
日常の些細な動きも気にして調整しているのね。

夜、パジャマのズボンを穿くときに気にして左から穿いてみた。
なんかやっぱり変な感じ(笑)



豊かな手

2012年01月17日 | 美容
先月お世話になったsucreさんへ。
今日は仕事が終わってからの予約。
前回、余裕を見て出たのに道を間違えてあたふたして到着したので
また遅くなってはいけないと早めに出たら、道が空いていたことと
意外にその道を通ると時間がかからなくて予約より30分以上早めに着いてしまった。

どこかで時間を潰そうにも近辺に喫茶店も何も見つからない。
あきらめてご迷惑と思いつつチャイムを押してサロンで予約時間まで待たせていただくことに。

夜のサロンは神秘的。


前回は本当に不調で頭は痛いし、目は乾燥して痛い、肌はガサガサ。
その上自分でびっくりするくらい冷えていました。

今日は少し長めに足湯をさせていただいたせいか身体がポカポカ。

「私の手は小さいんですよ」とおっしゃるのに
施術していただくと大きく包み込むような手に感じる。
最近はその素敵な技術を沢山の生徒さんに惜しみなく教えていらっしゃっる。
人に形のない技術を伝える仕事をして、人に癒しを与える仕事をしている人の手。

常に何かを与え続ける人の手とはこういう手なのかな~と思いながら
トリートメントを受けていました。

私が最初にトリートメントを受けたCieLoさんは温かくて身体が安心出来る手。
その手は現在、新しくやって来た人間の新品君を包み込んでいるようです(笑)

それにしても今回も肌もふくふくふっくら、、ほうれい線も薄くなりました。
私の肌機能に「形態記憶」がついていたらなあ…