評判の高いシネマ歌舞伎。
今回の作品は各方面で絶賛されていたのでどうしても見たい!
名古屋で見ることも考えましたが
せっかくなので大阪まで遠征することに。

玉三郎丈と七之助丈の二人藤娘
(ににんふじむすめというそうでチケット買う時にふたりふじむすめと言ってしまいました
)
二人並ぶととてもお気の毒なことに芸の差が歴然。
七之助丈の踊りがなんとなくまだ熟れていない青い果実のような(どんな例え)
途中で入る楽屋裏の風景も面白かったし
なんとなく発表会前の幕の中を思い出しました。
驚いたのは途中でいきなり台を持ってきてそこに足を置いて三味線弾きの方が演奏し始めたこと!
唄を唄う人は自分の歌う時まで客席に背中を向けて立っています。
え?これはこの作品のための演出?
斬新だわ~~~!と思っていたら
「大薩摩」という歌舞伎ならではの演出だそう。
それにしてもいきなり足をかけて三味線を弾き始めた姿を見て
日活や大映の黄金期「俺は待ってるぜ」とか「帰ってきた渡り鳥」の
裕次郎や小林旭を思い出してしまった私って…波止場じゃないんだから!
日本振袖始の方はお芝居。
稲田姫の米吉丈がとてもかわいい。
そして何より驚いたのがいつも美しい玉三郎さんが
八岐大蛇に早変わりした時のメイク!
どう見ても「KISS]にしか見えない…
それと八つの蛇頭との踊りがどう見てもEXILE…
でも最初に玉三郎さんが解説してくれたおかげで
どちらの作品もとても内容がよくわかりました(初心者)
やっぱり見に来てよかった!
私が大阪で見ようかな~という声を聞いてお友達がお昼をご一緒に~と声をかけてくれました。
お言葉に甘えて彼女の手作りランチをごちそうになることに

文旦のサラダ


きたあかりのポタージュスープ

鶏肉白ワインの煮込み

ポロネーゼ


久し振りにのんびりゆっくりおしゃべりしてかなり長居をしてしまいました。
美味しくて楽しい時間で幸せをありがとう!
その後はせっかくなので赤札市を開催されているココロヤさんにちょっとお邪魔。
コギクさんにばったりお会いして
「背中丼、いる?」と訊きながらここでも楽しくおしゃべり。
今日の着物は紬に絞染めの帯。

今回の作品は各方面で絶賛されていたのでどうしても見たい!
名古屋で見ることも考えましたが
せっかくなので大阪まで遠征することに。

玉三郎丈と七之助丈の二人藤娘
(ににんふじむすめというそうでチケット買う時にふたりふじむすめと言ってしまいました

二人並ぶととてもお気の毒なことに芸の差が歴然。
七之助丈の踊りがなんとなくまだ熟れていない青い果実のような(どんな例え)
途中で入る楽屋裏の風景も面白かったし
なんとなく発表会前の幕の中を思い出しました。
驚いたのは途中でいきなり台を持ってきてそこに足を置いて三味線弾きの方が演奏し始めたこと!
唄を唄う人は自分の歌う時まで客席に背中を向けて立っています。
え?これはこの作品のための演出?
斬新だわ~~~!と思っていたら
「大薩摩」という歌舞伎ならではの演出だそう。
それにしてもいきなり足をかけて三味線を弾き始めた姿を見て
日活や大映の黄金期「俺は待ってるぜ」とか「帰ってきた渡り鳥」の
裕次郎や小林旭を思い出してしまった私って…波止場じゃないんだから!
日本振袖始の方はお芝居。
稲田姫の米吉丈がとてもかわいい。
そして何より驚いたのがいつも美しい玉三郎さんが
八岐大蛇に早変わりした時のメイク!
どう見ても「KISS]にしか見えない…
それと八つの蛇頭との踊りがどう見てもEXILE…
でも最初に玉三郎さんが解説してくれたおかげで
どちらの作品もとても内容がよくわかりました(初心者)
やっぱり見に来てよかった!
私が大阪で見ようかな~という声を聞いてお友達がお昼をご一緒に~と声をかけてくれました。
お言葉に甘えて彼女の手作りランチをごちそうになることに

文旦のサラダ


きたあかりのポタージュスープ

鶏肉白ワインの煮込み

ポロネーゼ


久し振りにのんびりゆっくりおしゃべりしてかなり長居をしてしまいました。
美味しくて楽しい時間で幸せをありがとう!

その後はせっかくなので赤札市を開催されているココロヤさんにちょっとお邪魔。
コギクさんにばったりお会いして
「背中丼、いる?」と訊きながらここでも楽しくおしゃべり。
今日の着物は紬に絞染めの帯。
