足早な2月
☆大好きな沈丁花の季節。昔、学生時代は試験が終わって、好きな野球に打ち込める季節。無事に立春も過ぎ早くも3月。
☆何時ものように2月を振り返ってみよう。去年はママの手術を控えて不安が多かったが、今年は社会に不安がある。それでも、去年の2月と比べると活動は殆ど変わりなく過した事に成る。そういう意味では幸せに感謝しなくては...
☆ゴルフ 変わったメンバーに誘われて久し振りの小田急藤沢へ、定例の鶴の会はJゴルフへスコアも定例...
☆麻雀 定例会先月に引き続きー1800点。此れで2ヶ月連敗。被害は少ないが予想通りツキがない。
☆水泳 金曜日4回キチンとこなす。アップの嫌いな僕。直ぐにプールに入るが、水中ウオークをアップ・ダウンに100Mづつやるようにした。一年近く休むと元のペースに中々戻らない。しかし、泳いだ後は爽快な疲労感。
☆2月のメインイベント
勉強会 慶応読書会 現代日本の政治と経済を考える「樫の会」「鈴木淑夫フォーラム」
合同討論会「日本経済、どうなるこの一年」
基調講演 平野英治氏(トヨタファイナンシャルサービス(株)取締役)
河合正弘氏(アジア開発研究所長)
パネラー 菅野雅明氏(JPモルガン証券、経済債権調査部長チーフエコノミスト)
深尾光弘氏(慶応義塾大學教授)
司会 鈴木淑夫氏
・感想 鈴木先生の絶妙な司会で面白かった。いずれにしても、世の中が大きく変わる事には間違いない。深尾先生から「マイナス金利」なんて言う話も出た。50年位前、「地上権が在るならば、地下権や空中権があっても良いじゃないか?」と言う話をした事がある。今では土木技術が進んで、地下権も何か制限ができている様だが、「マイナス金利」も起こりえるかもしれない。平野氏は日銀からトヨタへ行かれたようだ。僕の知っている範囲で日銀から日産に来た人は居ないと思う。日産の凋落はこの辺(財務に弱い)の差が在るのかな。アメリカのサブプライム問題の原因の中には自動車のリースもどき(残価設定型)の比率が凄く高いようだ。リースは「両刃の剣」。「金融工学」と言う言葉もどうも僕には馴染めない。金融に工学なんてあるのかな。演題がこの一年だから致し方ないが、拡大型から内容重視型へchange する大事な一年、価値観を如何変えるか?自動車メーカーも耐用走行キロ50万キロを目標に車を作ったら日本で25万キロ、発展途上国で25万キロ(資源の節約)使う。そのためのアフターサービス部品対策。「通行区分の世界統一」等、この1年は土台造りの1年と言うような結論も欲しかった。
・この日時間調整もあり、八丁堀から、銀座松屋脇を通り、有楽町~帝国ホテル前、日比谷公園、霞ヶ関へと小一時間歩いた。ビル風が冷たく、冷たさが何か金属的な感じ... 高層ビルが出来すぎたことが原因だろう。公園の中には思い掛けない歴史的な大銀杏や、御成門(僕の生まれた所)に在った石橋があり面白かった。幼少の頃、よく日比谷公園には遊びに行ったが全然、知らなかった。
・全日本野球連盟松田会長 「日産の野球部休部を短期の赤字で休部するなんておかしい」と言われているようだが、JR出身の方には本当の民営企業の事は解らないだろう。
もっと大きく「国民スポーツ」を考えて欲しい。JR東と西と分ける必要が在るのだろうか?同じ列車が走っているのに...。
☆大好きな沈丁花の季節。昔、学生時代は試験が終わって、好きな野球に打ち込める季節。無事に立春も過ぎ早くも3月。
☆何時ものように2月を振り返ってみよう。去年はママの手術を控えて不安が多かったが、今年は社会に不安がある。それでも、去年の2月と比べると活動は殆ど変わりなく過した事に成る。そういう意味では幸せに感謝しなくては...
☆ゴルフ 変わったメンバーに誘われて久し振りの小田急藤沢へ、定例の鶴の会はJゴルフへスコアも定例...
☆麻雀 定例会先月に引き続きー1800点。此れで2ヶ月連敗。被害は少ないが予想通りツキがない。
☆水泳 金曜日4回キチンとこなす。アップの嫌いな僕。直ぐにプールに入るが、水中ウオークをアップ・ダウンに100Mづつやるようにした。一年近く休むと元のペースに中々戻らない。しかし、泳いだ後は爽快な疲労感。
☆2月のメインイベント
勉強会 慶応読書会 現代日本の政治と経済を考える「樫の会」「鈴木淑夫フォーラム」
合同討論会「日本経済、どうなるこの一年」
基調講演 平野英治氏(トヨタファイナンシャルサービス(株)取締役)
河合正弘氏(アジア開発研究所長)
パネラー 菅野雅明氏(JPモルガン証券、経済債権調査部長チーフエコノミスト)
深尾光弘氏(慶応義塾大學教授)
司会 鈴木淑夫氏
・感想 鈴木先生の絶妙な司会で面白かった。いずれにしても、世の中が大きく変わる事には間違いない。深尾先生から「マイナス金利」なんて言う話も出た。50年位前、「地上権が在るならば、地下権や空中権があっても良いじゃないか?」と言う話をした事がある。今では土木技術が進んで、地下権も何か制限ができている様だが、「マイナス金利」も起こりえるかもしれない。平野氏は日銀からトヨタへ行かれたようだ。僕の知っている範囲で日銀から日産に来た人は居ないと思う。日産の凋落はこの辺(財務に弱い)の差が在るのかな。アメリカのサブプライム問題の原因の中には自動車のリースもどき(残価設定型)の比率が凄く高いようだ。リースは「両刃の剣」。「金融工学」と言う言葉もどうも僕には馴染めない。金融に工学なんてあるのかな。演題がこの一年だから致し方ないが、拡大型から内容重視型へchange する大事な一年、価値観を如何変えるか?自動車メーカーも耐用走行キロ50万キロを目標に車を作ったら日本で25万キロ、発展途上国で25万キロ(資源の節約)使う。そのためのアフターサービス部品対策。「通行区分の世界統一」等、この1年は土台造りの1年と言うような結論も欲しかった。
・この日時間調整もあり、八丁堀から、銀座松屋脇を通り、有楽町~帝国ホテル前、日比谷公園、霞ヶ関へと小一時間歩いた。ビル風が冷たく、冷たさが何か金属的な感じ... 高層ビルが出来すぎたことが原因だろう。公園の中には思い掛けない歴史的な大銀杏や、御成門(僕の生まれた所)に在った石橋があり面白かった。幼少の頃、よく日比谷公園には遊びに行ったが全然、知らなかった。
・全日本野球連盟松田会長 「日産の野球部休部を短期の赤字で休部するなんておかしい」と言われているようだが、JR出身の方には本当の民営企業の事は解らないだろう。
もっと大きく「国民スポーツ」を考えて欲しい。JR東と西と分ける必要が在るのだろうか?同じ列車が走っているのに...。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます