goo blog サービス終了のお知らせ 

massy-academy

advice for consumer

“2021 Highlight”   (’21-12-28)

2021-12-27 23:13:07 | Megu's Sports

★Megu’sSports

*Ok, here we go…2021! Bay Areaこもっていた2020に比べると、もう少し動きがあった今年。だけど、この2年、変な感じ。2年間、同じ場所に立っていて、ただ時間だけが過ぎ去っていったような。先日、ホリデーカードを書いていて、”wishing you a healthy 2021!” Wait…! 今年、何年だったけ?ってことで、書き直しする羽目に。2019年12月以来、日本に行ってないので、「今年こそわ...」と思っていたんだけど。11月は、まあまあいい状態。で、12月に入って、オミクロン株のおかげで、再び東京行き延期をすることに。その代わり、マウイに行く機会をいただいたので、来週から3泊4日で行ってきます。さてさて、今年のHighlightは…

*レース再開:昨年は、国内でのレースがいくつかあったけど、参加せず。今シーズン、いくつかのローカルレースが再開。全米選手権も再開。1年半ぶりで、レースに参加。レースがあると、トレーニングに、メリハリがつく。初めのレースは、レース感が鈍っていて、キレがあんまりなかったけれど、結構いいシーズン。全米選手権では、年齢別13位。“Ironman 70.3 Santa Cruz”では、初のAge Group 1位で、来年のIronman 70.3 World Championship出場権獲得。

*STIC(一般社団法人 スポーツテック・イノべ―ターズ・コンソーシアム) :

少し前のブログに書きましたよね。大変、貴重な経験だと思ってます。1月20日(木曜12.30~13.30 Zoom)第一回目のWebinarをやることになっていて、そこでのメインスピーカーを命じられまして、テーマは”Fitness Trend Created by the Pandemic”。日本語でのプレゼンテーションは、これが2回目。初めてのプレゼンテーションは、法政大学スポーツ健康学部で、3年前。160人ほどの学生がいて、レースの前より緊張したな。今回は、今のところ、30人ほどらしい。今回は、Virtual。Virtualの難しいところは、参加者のリアクションが読みづらい処。特に、日本人、大勢の前で質問しないでしょ。話をしているときに、手を挙げて、質問してくれた方が、シーンとして話を聞かれているよりも話しやすい。第一回目ということで、将来につなげられるようなものにしないとって、プレッシャーを感じざるを得ませんね。

*Skype Christmas : 先週までは、今年は、自宅隔離をしながら、実家でクリスマスと正月を過ごす予定でいたんだけど。日本政府のオミクロン株対策のため、到着したあと、ホテル隔離滞在。カリフォルニアは、アメリカで、一番最初にオミクロン株が見つかった州。なので、3日間の隔離滞在。他の国の6、10、14日に比べると、たいしたとこないけど、ホテルが空いてないと、バスや飛行機で遠くのホテルに送られるとか...感染者が同じフライトにいると、隔離が14日になるとか...なので、うちの親も、今は来ない方がいいと。ということで、今年のクリスマスも、Skypeで、一緒にケーキを食べました。両親は、日本の繊細なショートケーキとモンブランを食べてる一方、私は、Whole Foodsのアメリカ的に甘いチーズケーキ(フルーツタルトがよかったんだけど、なかったんで)。母ちゃんが、“聖し、此の夜”をピアノで練習していたらしく、弾いてくれました。Pretty Impressive。年越しそばも、Skypeですね、また。

*2022?:  来年は、どんな年になるでしょう? 日本だけではないですが、コロナの新しい株が出てくるたびに、国境を閉めてしまったら、経済が動かない、家族が必要以上に離れ離れになるなど、ネガティブな影響が出てくるでしょう。Against Coronaではなく、With Coronaで、うまく“普通”の生活ができるようになればいいですね。

 


★Blog Massy-Academy Index ‘21 ジャンル別 一覧 

2021-12-20 16:50:20 | Massy's Opinion

★Blog Massy-Academy Index ‘21  ジャンル別 一覧   (‘21-12-20 R/W)

    

*’20年は、covid-19 で、“Stay Home”の1年だったがワイフの怪我もあり、Blogを書き続けるには、種には事欠かず書くことが出来た。通信環境はスマホの飛躍的進歩と折からのテレワークで随分変化して来た様に感じる。アクセス頂く方に古い記事を見て頂くことも有るので、’20のIndexを再編集した。基本的に「Massy’s Opnion」として、第1週は「Diary」 で前月の主だった日記、中にもライブや観劇の感想を書いた物もある。月の最終週は「Megu’s Reports」として、Megumi がSanJoseから書いてくる。’14年に「ブログ人」から「Goo」に変わったが赤字のURLでも全部見る事が出来る。

・PartⅠ

Massy’s Opinion (ジャンル別主な記事)

★心に残る先輩の言葉

‘06/3/7 仰げば尊し1

‘06/3/14 仰げば尊し2

 

★自動車          

‛05/12/10 自動車の取引

‛06/4/28  中古車価格と土地価格

‛06/9/26     〃

‛06/11/2  オークションの舞台裏

‛07/10/2  中古車販売店選び

‛08/6/12 「通行区分世界統一 Part 1~3」

‛08/10/21 「通行区分世界統一 Part 4-1」

‛09/9/8  討論 環境に優しいエコカー(通行区分世界統一Part4-2)

‛10/5/18  次世代自動車戦略

‛11/7/12  東北震災地方はレモンが豊作

‘12/10/9  日産の盛衰

‘12/10/23 電子的友人

‘13/1/4  Letter to Hiroko Isomura

‘13/4/19 「通行区分の世界統一 Part5」*コメント重要

‘13/ 7/16  レモンとカルチャー・ギャップ

‘13/10/22「通行区分世界統一 Part6」

‘14/3/4  Diary86 「通行区分世界統一Part7」

‘14/3/11 「通行区分世界統一Part8」

‘14/5/13 「通行区分世界統一Part9 」

‘14/7/1「通行区分世界統一Part10」

‘15/2/17  自動車界が賑やかになって来た

‘15/3/24 自動車の進化と通行区分

‘15/7/14 奇縁 国際リユースと通行区分の世界統一 

‘15/10/20 リコールと自動車の未来

‘15/11/17 京大セミナーに参加して

‘15/12/8 世界を見渡すと...

‘16/1/12自動運転自動車

‘16/5/10自動車業界の変わり目1

‘16/5/16自動車業界の変わり目2

‘16/6/14自動運転二つのガイドライン

‘16/8/16一体何処へ行くのだろう自動車業界1

‘16/8/23一体何処へ行くんだろう自動車業界2  

‘17/1/10 どうなる自動車業界

‘17/8/15 Letter to I,Kawanabe

‘17/8/22 夏祭りとタクシー事情

’17/9/12 最近の自動車業界に感じた事

‘17/9/19 リコール事情

’17/10/17 日産リコール問題

‘17/11/14 京大セミナーに参加して

‘17/12/12 自動運転自動車Ⅱ

‘18/1/9 世界の未来を考えるⅠ

‘18/1/16世界の未来を考える Ⅱ

‘18/1/23 世界の未来を考える Ⅲ

‘18/3/20 副業

‘18/4/10 台風が吹きそうな自動車業界

’18/11/2 緊急ゴーン問題 Ⅰ

’18/12/18 再三再四のリコール問題

‘19/Ⅰ/15 緊急ゴーン問題 Ⅱ

‘19/2/12 自動車販売業界の未来

’19/4/9緊急ゴーン問題 Ⅲ

’19/5/14 我若し 総理成りせば

‘19/6/11 日本華人教授会議他 「人工知能」

‘19/6/18 慶応読書会 講師安西元塾長

‘19/7/23 Massy Blog Index

‘19/8/20 香港のタクシ―事情

‘19/9/10 新聞記事より

‘19/9/17 中国自動車調査の思い出

‘19/9/15 ミヤンマーPrj1

‘19/9/22 ミヤンマーPrj2

‘19/⒒/12 職場造り論

‘19/⒒/19 職場造り論 Ⅱ

’20/1/14 ゴーンEscape

’20/6/15 送付状

‘20/10/13 トヨタに賛意

‘20/10/20 日産の最後の挑戦とこれから

’20 /12/ 15 ガソリン車製造禁止

‘20/12/22再びトヨタに賛意

‘21/1/5Diary 168.docx"

‘21/1/10★Index .docx"

‘21/1/19驚いた.docx"

‘21/2/9混沌の世界.docx"

‘21/2/16デジタル化.docx"

‘21/3/2Diary 170.docx"

‘21/3/9 Hole In one  docx"

‘21/3/16  '01-7-1★ < 私のGolf 履歴書 >.doc"

‘21/3/23 「日産・ルノーアライアンス オーラルヒストリー」 読後感.docx"

‘21/4/6 Diary 171.docx"

‘21/4/13読後感日産・ルノーアライアンスオーラルヒストリー.docx"

‘21/4/20読後感 補欠のミカタ」.docx"

‘21/5/4Diary172.docx"

‘21/5/11コントロール .docx"

‘21/6/1 Diary  173 .docx"

‘21/6/8アフターコロナdocx"

‘21/7/6 Diary 174.docx"

‘21/7/13 混迷 コロナ.docx"

‘21/7/20 指導体制の矛盾.docx"

‘21/8/3 Diary  175        docx"

‘21/8/10 Genaration Gap            docx"

‘21/8/17 Genaratio Gap Ⅱ   docx"

‘21/8/24 横浜市長選雑感 .docx"

‘21/9/7Diary !76.docx"

‘21/9/14政情雑感.docx"

‘21/9/21コロナ対策にかんがえる.docx"

‘21/10/5Diary !77.docx"

‘21/10/12コロナ後の世界.docx"

‘21/10/19衆議員総選挙.docx"

‘21/11/2 Diary  178 .docx"

‘21/11/9アフターコロナ雑感.docx"

‘21/11/16最近のテレビ雑感.docx"

‘21/11/23みずほ問題.docx"

‘21/12/6 Diary 179.docx"

 

Part2

★野球

‘05/9/12 Letter To K,K (K,K=菊池啓太 現中京大野球部コーチ)

‘06/2/18 さようなら 藤田投手          

‘06/4/25 アフリカ野球友の会 神宮進出

‘07/9/4さようなら 高橋栄一郎投手

‘07/6/19 Key Word-野球―慶応

‘08/7/8七夕と高校野球

‘08/8/19 開き続けよう...甲子園の扉

‘08/9/23インコースを打て            

‘09/11/24 さようなら中田昌宏君

‘09/12/29 Diary36 ロバート・ホワイティング

‘10/7/20 秋の六大学リーグ戦を終わり

‘10/8/8 六大学野球の裏方

‘10/11/9 野球漬け 

‛11/5/10  気になる野球ライター

‘11/6/21 慶応に取って野球とは?

‘12/4/17 読後感「艇差一尺」大杉耕一著

‘12/12/11 大リーグのマウンド

‘13/6/11  早慶戦観戦記

‘13/6/18 統一球問題

‘14/2/13 東京日産神宮ネット裏懇親会

‘14/3/18 東京日産神宮ネット裏懇親会 話題

‘14/4/8 骨折記

‘14/10/14 先輩から教わったこと“野球編”

‘15/ 6/16 慶応義塾を歌い継ぐ会

‘15/11/3 Diary 106ドラフト

‘16/5/24春の東京六大学野球

‘16/11/22 Letter to 向井万起男先生

‘17/3/21東京日産神宮ネット裏懇親会 ’

‘17/4/11 Letter to 向井万起男先生

‘17/5/9 スコアブックのない野球 1

‘17/5/16スコアブックのない野球 Ⅱ

’18/5/15 イチローと大谷

‘18/7/10 イチローと祥平

‘18/9/⒒スポーツ界問題

‘19/1/8 法政大学スポーツ健康学部

'20/2/11 右投げ左打ち論

‘20/4/21 続右投げ左打ち論

‘21/5/5日吉倶楽部 部誌 原稿  .docx"

’21/5/18 前田祐吉監督

‘21/6/15祝い優勝日本一.docx"

‘21/6/22 野球部の唄雨降れ 雨降れ.docx"

‘21/12/14 友成晋也君とアフリカ野球.docx"

 

・Part3

★Jazz

‘06/2/14 ライブハウス探訪

‘06/6/20 本当のお客様サービスとは?

‘07/12/12 読後感 植田紗加栄 「守安祥太郎の生涯」

‘09/2/3 一杯のコーヒーから

‘10/2/11 Diary 37

‘11/4/19  最近のライブハウス事情

‘13/7/2 Diary 78 

‘13/11/19“第13回新宿トラッドジャズフェスティバル”

‘14/6/3 Diary 89 木津ジョージ ライブ 於BRB                                                   

‘14/10/7 Diary93 第一回ブラジル音楽フェステイバル

‘14/11/19湯川れい子先生 (週間新潮掲示板)

‘15/2/1 Diary 107 自衛隊音楽祭り

‘16/1/5 Diary 108 木津ジョージ ライブ 於如水会館

‘17/2/21 Valentine17

‘17/10/24 To Yoko,M Tribute to I,Masuda Vib man

‘18/8/14 Talk of the Town

‘19/4/23 Where or When

‘20~コロナとワイフの怪我でStay Home ’21はハービー・トンプソンのライブに行った。感想はDiary 179に

その他、ライブハウス“JazzBird にシマコのバンドが出る時には行って居る。

 

・Part4

★Megu’s Sports

‘06/2/19 文武両道日本になし

‘06/10/29  Sponsership for Amateur Athletes

‘07/8/22  賢い患者

‘09/2/24  Rehab of the Current rehab

‘10/4/29  日本の英語教育

‘11/7/26  トレーナー業 地味な仕事

‘13/3/26  五十肩

‘13/4/30  カカトが痛い

*Frank Lioyd WrightとHana House  Stanford Univ. 

‘13/9/24 World Champion Ship ’70,3マイル LasVeEgas

‘14/2/25 Doucter’s Order(東北大 上月教授とのリハビリについて意見交換)

‘14/3/15 日本のリハビリテイション

‘14/4/25 役割分担

‘14/4/29 Evolution Trainers 2

‘14/5/27 Introvert vs

‘14/6/8 日本のリハビリテイション

‘14/6/24 Fit Nation

‘14/7/29 July Diary

‘14/8/26 返品

‘14/9/30 アメリカ発展途上国

‘14/10/28 “育てる” 田村栄子  

‘15/1/21 Brain Exercises

‘15/2/21 家庭と栄養

‘15/3/31 教える-1

‘15/4/22 教えるー2 

‘15/4/28 教える-3 

‘15/5/26 アメリカにあって日本に無いもの

‘15/6/30 Quality of Life

‘15/7/28 Same

‘15/8/25 地元で出会った日本人の若者

‘15/9/29 Start-Up

‘15/10/27  Skinny Fat

‘15/11/24 気配り

‘15/12/29 2015 Highlight  

‘16/1/26Tokyo Visit

‘16/2/23 Emotion and Injury

‘16/3/29日本の雇用と未来

‘16/4/26トレーナー業の将来 1

‘16/5/24トレーナー業の将来 2

‘16/6/28 Uber

’16/7/26 Happy 20th Aniversary

‘16/8/30 2016Rio Olymmpic

‘16/9/27 Airbnb

‘16/10/24 Sexism

‘16/11/29 America

‘16/12/27 2016 Highlight

‘17/1/31 Tokyo Visit

‘17/2/28 Bay Spo

’17/3/28 ウイルス性A型肝炎

’17/4/25 Stereotype

‘17/5/30  Just Random Things

‘17/6/27 Hydration

‘17/7/25 自分探し

‘17/8/29 日本人の彼女

’17/9/26 レース・ツアー

‘17/10/31 Check List

’17/11/28 Mom

‘17/12/26 Highlights(2)

‘17/12/6 Highlights

‘18/1/30 Tokyo Visit and Starting

‘18/2/27 Education and Cal‘1仕事が出来る人

‘!(8/3/27 仕事が出来る人

‘18/4/23 April-Grind Time

‘18/ 5/29不合理だらけの日本スポーツ界

’18/6/26 A Half & Half

’18 /7/Partnership

’18/8/Summer=Race season

’18/9/25 Rac-Cation

’18/10/30 10yearsAnniversary

‘18/11/26 Presentation Pre View

‘18/12/25 HighLight Blog

‘19/1/10 Tokyo Visit and Starting

‘19/2/26 House Gest’

‘19/3/22 Professor & Students Visit

‘19/4/30 ”Ironman 70.3 Oceanside

‘19/5/26 今時の子供

’19/6/25 Priority

‘19/7/30 The Era of the Activity Trcaking

‘19/8/27 Travel Logistics

‘19/9/21Racecation2019 Eurpoe

‘19/10/29 How do you spend your weekend?

‘19/11/20 AKey to keep going as a professional 

’19/12/31 2019HighLight

’20/1/28 Annul Tokyo Visit

‛20/2/25 learning language

‛20/3/ 31 Strange World

’20/4/28 One Month after Shelter in Place

’20/5/26 テレワーク

‘20/6/30 Reopning

‘20/7/28Reopning

‘20/8/25 Where would you go When you are free To Travel?

’20 /9/29  California  Wild Fire

‘20/10/29 Reopning2

‘20/11/24 Second Wave

‘20/12/29 High Light 2020

’21/1/21A New Start in America

’21/2/23“教えて、イチロー先生!by SMBC日興証券” 

‘21/3/30 Gender Equality         

’21/4/23 COVID-19 Vaccine

’21/5/21 Aging Society

‘21/6/29Athletes Mental Health        

’21/7/27 Tokyo Olympic.docx

’21/8/31 Back to Racing. dox

’21/9/28 Ironman 70.3 SantaCruz.r

’21/10/26 Here is an Opportunity.dc

’21/11/30 Travel Season

'21/12/28  2021 High Light

 


'21-12-14 アフリカ野球友の会 20年の振り返り。

2021-12-13 22:11:17 | Massy's Opinion

★Massy's Opinion

                

*友成晋也君 とアフ友20年

僕は読書が好き、と言うより本の収集が好きと言った方が良いのかな?20年位のある日目を引く広告に出あった。それが友成君の著作だった。偶然と言うか彼の履歴を調べるとなんと、浜田山小学校~高井戸中学~慶応高校野球部~慶応大学野球部と全く僕の後輩なので驚いた。早速、彼と同じ年代の塾高野球部の顔見知りに「おい。、友成ってどんな男?」「そうですね、比較的going my wayかな...」と言う話だった。その後、アフリカ野球友の会をサポートした彼の同級で親友の小須田君と二人を我が家に呼んで色々話を聞いた。熱意に打たれた。先ず協力者を作らなければ駄目だよ。杉並三田会に入りなさい。「野球の好きな人で六大学野球応援会(現在も活動中)と言うのが在るし...熱心な最上さんと言う人が幹事だよ」と言って、二人は入会した。その後、慶応高校の野球部OBに声を掛け、第一回のウガンダパールスの約16名の日本招聘を実施した。この時は方々から寄付を頂いたが、当時、慶応大学の野球部長をされていた丸山名誉教授にも多大なご援助を頂いた。又、当時から海外に野球を広めようと海外活動をされて居た山本英一郎先輩、又その一環で中古のグローブ等野球道具を集めていた慶大野球部故前田祐吉監督にも用具についてはご援助頂いた。ウガンダパールスの招聘時には曽根弘信君(広島商甲子園全国制覇~慶大野球部~東芝)が委員長として少年達の面倒を見て呉れた。こうして、「アフ友」はスタートを切ったのである。その後、定位置を神宮軟式野球場に移し月一の練習に在日アフリカ人を集めて、Jicaの江藤さん、外国人の面倒見が好きと野球が大好きな粂田さん、山本さん等アフリカ人集め熱く動き回ってくれた人が沢山居た。同じく慶応高校、大学野球部のリーグ戦で首位打者に成り、今、元スワローズの慶応高校第1号のプロ選手赤木君が地元で作って居る「城北エラーズ」と言うチームと試合をしたり、練習コーチ役には、宗原君達塾高OB数名が必ず参加して、20年近くアフ友は続いていた。

Jicaと言う職場柄友成君はアフリカを飛び回り熱く野球を広げて来たが、今回はアフ友の組織的改革と「キャッチ・ボールで世界を平和に」へ次のステップに進んだ訳である。僕達は、アフリカと言うと一国の様な感じを持つが、現在、55の国があり今度はソフトボールも加えて一段と野球が広がりやすく成るだろう。僕自身アフ友の活動で勉強する事が出来たし、小須田君を始め、曽根君や更に若い素晴らしい後輩たちと仲良く成れた。松井選手、日本の中にも世界平和を願う素晴らしい若い人たちが沢山居るので宜しくお願いします。

*昔の記事

<アフリカ野球友の会 神宮進出!>       ‘06-4-25

  • さて、皆さんご存知ですか?「キャッチ・ボールで世界を平和に!」と言うスローガンでアフリカに野球を広めようと言うNPOアフリカ野球友の会 代表 元ガーナ、ナショナルチーム監督 友成晋也氏が立ち上げた組織である。その活動の柱の一つが在日アフリカ人による「草野球チームの結成」である。
  • 在日アフリカ人は留学生を含めれば沢山居るが、野球の面白さを教えるのは並大抵ではない。殆どの人が働いており友の会のメンバーがアフリカ人の集まりそうな所、アフリカ料理店や教会へ出向いて勧誘して来て、野球をやらせ、面白さを解らせる訳である。
  • 昨年までは三井上高井戸グラウンドで月一回のペースで練習をしていたが、グラウンドの閉鎖で使えなくなってしまった。今年のグランド探しで僕は神宮外苑の軟式野球場を推薦した。・地の利の良い事、・知名度があり、アフリカ人にも解りやすい事が主な理由である。幸い球場事務所側の好意でほぼ月一回の予定が決まり、23日が最初の練習日だった。生憎、霧雨の天候だったが集まりもよく、推薦した僕としてはホッとした。練習はいつも通り子供達も参加して守備練習は三ヵ所でやるような状況だった。
  • 丁度、23日は神宮球場でヤクルトVSベイスターズのプロの試合があり、昼間は6大学のリーグ戦がある併用日だった。こう言う日はプロの選手はヤクルトの室内練習場と軟式野球場でウオーム・アップをやる。珍しい顔ぶれの草野球チームなので目立ったのだろう。ベイスターズのクルーン投手が近付いてきて、キャッチ・ボールをしていた一人のアフリカン、フィリップさんにコーチをしだした。アフリカンはあんまりクルーン投手の「価値」が解らない。野球を知らないのだから...。日本人は皆、大喜び...ほんの短い時間だったが、神宮で練習を出来たことの嬉しいハプニングだった。フィリップさんに「You have to pay 100dollers for coaching」「おオッ、高いよ...そんなお金ないよ...」「その位、youはlucky gayね」「又、next time のpracticeにきてね」 
  • きっと次回5月7日の練習も多くの人が集まるだろう。

(詳細はhttp://www.catchball.net/

  • 兎に角、人を集めるには、・場所を定めること ・定例化すること・日程を事前に知らせることが僕の労働組合、水泳、犬、野球チーム造りの経験から、成功への絶対条件だ。

その意味では、新しいホームグランドで上々のスタートが出来て、今年は良いシーズンに成るだろう。

  • 今いろんな人達が発展途上国に野球を広げようと、三角ベースとか古い道具を集めるとか発展途上国に適した野球伝道の面白い活動をしている。参考までに僕の知っている範囲でアドレスを記して置こう。

ネパール、 http://www.occn.zaq.ne.jp/nepalbaseball/

ジンバブエ、http://www.geocities.co.jp/Athlete-Olympia/6155/

ミヤンマー http://www.11card.jp/myanmar/index.html

 

 


“Diary 179” ’21-12-7

2021-12-06 22:23:57 | Massy's Opinion

★Massy’s Opinion

・11・12 シーボニア

‘19-11が最後かな?コロナ騒ぎで20年はシーボニアが休み、やっとシーボニアが営業再開で我々の会も再開しようと言う事に成った。果たして、前の様なビュッフェスタイルでやるのかな?あれはコロナには一番危険なやり方だし...兎に角、お茶でもいい、メンバーの顔が見られれば...何と言ったって、平均年齢84歳位の7名女性一人含む。

さすがに、ビュッフェスタイルではなかった。個室で簡単なコース料理、ワインは飲み放題、

それで、2000円。話題は、Aさんが来て居るので、小室さん問題。日産の話もゴーンの話も出ない。もう皆会社を辞めてから、20年過ぎているのでそう言う話題は関心がないのかな?唯一の女性は相変わらず元気、一人者とは言え、未だゴルフはレッスン週1回月3回はコースに出て居ると。まあ、夜の街は興味もないし、画廊巡りも帰りの電車に近い所。それにしても耳は遠くなる人は居ても、大きな声で話は面白かった来年1月の再会を期してお開き...

・11・15 目覚ましテレビ ”クルミ”

葵メグちゃんからクルミが「目覚ましテレビ」と言う番組に「ピアノを弾く犬」と言うタイトルでチョットだけど出るから、「見て頂戴!」と言うメールが来た。メグちゃんは初めて犬を飼ったと言う訳。その内に玩具のピアノを買ってあげたら、音が出るのに興味を持って居るらしいとの事。犬はあまり見かけないチャイニーズ・クレステッドと言う犬種の一代ミックス。「ド」の音を叩いたらドッグフードを一つ、「レ」を弾いたら二つあげて、ピアノを教えたら...とアドバイスを以前にしたのである。その犬がテレビデビュウ。短い時間だったけどマア、格好はついて居た。大体、一代目のミックスは5頭のうちに一頭くらいの割合で純粋に近い犬が生まれる。クルミちゃんは、純粋犬と見間違うチャイクレである。何処までピアノを覚えるやら...

                         

                         * クルミちゃん  On Piano

・11・21~25東京六大学野球秋季リーグ戦、明治神宮野球大会、 日本シリーズ等

*今秋はコロナ騒ぎで如何しようもない日々の中、野球だけは面白かった。先ず。我が慶應がこんなに良いチームに成るなんて嬉し限り...

・東京六大学秋季リーグ戦

相変らずのコロナ騒ぎで変則のリーグ戦。各校5校相手の2回戦、勝ち点ゲームである。法政が、クラスターの発生でどうやら5校でリーグ戦をやるのかな?と思ったが変則日程を組んで、6ッ校の対抗戦が出来た。先ずは、明治神宮大会とか、プロとの併用とか、日本シリーズとか先つまりの、やや窮屈な日程の中30試合のリーグ戦がこなせた事、当番校、球場関係者の皆さん本当にご苦労様でした。30試合の内、10試合も引き分け試合が有るなんて予想した人は居るかしら?...我が義塾最後の早慶戦は不本意だったが、春秋連覇本当にご苦労様でした。昨年から、近来にない纏まりを見せた「負けない良いチ―ムだった」 早稲田の1敗が悔しい。

・明治神宮野球大会

残念ながら慶応は準優勝、最後迄良く追いついた。見応えのあるゲームだった。この大会何処の学校も選手の体が大きくなったのが目に付いた。この10年位体つくりに「体幹」が注目され、下肢のしっかりした選手が目に付いた。又大学の部では、東農大オホーック校の選手の出身高校を見ると、沖縄の興南出の選手もいる。大学側がスカウトするのか?良く解らないが最南端から最北端迄チョット考えられない選手の動きだ。プロのスカウトも情報網の張り方を良く考えないと駄目だろう。此の分野でもインターネットがフルに使われて居るのだろう...

・日本シリーズ

此れも久しぶりのヤクルト対オリックス僕は阪急ブレーブス時代からの阪急フアン。阪急の優勝を期待していたが、残念。でもこれも見応えのあるゲームだった。特に話題の両チームの若いエースが好投して、又、打撃も良かった。この秋は全部テレビ観戦。時代の変わり方を考えさせられた。

・11・26  KeyStone Club ” Heavy Thompson” Live

BackMember: Mizuguchi Masaaki (gu), Brent Nussy (Bs),Gerald Pania(Drs),Tanaka Hiroshi (Pf),SimonCosgrove(Asax)

Heavyはデトロイト生まれの黒人ジャズシンガー。一番初めはシマコ大島君が新宿の「One Note」へ連れて来た。「巧いですよ...」と言うので聞きに行った。「いや...本当に良かった。」その時は小さい店でお客も20人位。KeyStone Clubは広い店でお客は65人位、満席。

HeavyはOne Noteの後、シマコ大島君と我が家へ来てジャズ談義をした事がある。

この日はバックメンバーも上記の様に充実したメンバー、特に、ドラムスとベース、ピアノリズムセクションが確りしいていた。Heavyは1ステージ45分で2ステージ殆ど歌いっぱなし...レイチャ―ルス、ステイビーワンダー、ビートルズ等のナンバーにルート66とか、最後はシーズンのクリスマスソング「サイレント・ナイト」で締める。最近は女性ボーカルばかり聞いているが、男性歌手は魅力ある人が少ないか?聞きごたえのある2ステージだった。偶然にも相席したご夫婦が「同性同名」しかも、矢張りHeavyのフアンだとか...

奇遇に驚いた。又お客の65%位は女性、Heavyもそんなに若い訳ではないのにJazzも捨てたものではないな。何か本当に久しぶりの六本木の夜、ワイフと香妃園に行って鳥そばを食べて一夜を楽しんだ。

                                                         

                                                       * My Wife shake hand Heavy  ,  Simaco Oshima   Invite to my home 

・11・30 立憲民主党 党首選挙

立候補 逢坂、泉、西村、小川の4名。自民党と同じだ、年齢が若いせいか自民党の党首選より好感が持てた。内容は、自民党の政策に対して...と言う事に成るので、もう少し奇想天外な位の「50年後の日本」何て言う議論をする人が居てもいいのでわ...と言う感じもた。