goo blog サービス終了のお知らせ 

massy-academy

advice for consumer

<Font size=3 >“Health Care and such”    ‘10-3-30</Font>

2010-03-30 08:10:39 | Megu's Sports
Megu’s Report.
アメリカでは、オバマがヘルスケアーの改革を行っている。アメリカには、日本のように国民健康保険がないのだ。会社にフルタイム勤めていれば、健康保険は(個人で一部負担しなければならないが)退職金制度と同様に‘Benefit’のひとつとして含まれている。このような‘グループプラン’の健康保険は、個人のプランに比べると、カバレージも広めで、価格も低い。



一年半前に,以前に勤めていた会社が閉鎖されたのをきっかけにフーリーランスに転向した。その時、個人で健康保険を購入しなければならなかった。結構、これ大事なのだ。幸い、過去5年間、毎年の健康診断以外は、病院にお世話になったのは、ジンマシンやかぶれのみ。ということで、健康保険を購入することができた。たとえば、高血圧、コレステロール、結果は何でもなくても調子が悪くて病院に行き検査をしたなどの経歴があると、保険会社から “Pre-existing Condition”として拒否されることがあるのだ。で、一度拒否されると、ほかの保険会社でも受け入れてもらうのが難しいし、受け入れられたとしても、保険料がものすごく高くなるのだ。



昨年,わたしの健康保険料が月50㌦上がった。ほとんど30%の増加。他のプランに変えようと検討したのだが... 一度プランを購入すると、 同じプラン内で自己負担の金額を変えることはできるが、同じ保険会社の他のプランに変える場合は、再度、申請/審査を繰り返さなければならない。だから、現在もっているプランにStuckしなければならないのだ。そのうえ、保険はあまりカバーしてくれない。うちのかあちゃんが、2年まえに4ヶ月ほど入院していたが、健康保険、生命保険などでカバーされ、入院費が確か月10万円程だったと思う。アメリカで一日入院したら、自己負担は軽く10万円超えてしまうだろう。



また、アメリカでの外科手術、リハビリは日本に比べると進んでいる。しかしながら、日本にあるような、耳鼻科、眼科、内科、外科などの町医者がないのだ。ちょっと、耳が痛いから耳鼻科に行こうと思ったら、まず保険が効く医者を探し、電話して予約をとる。予約がとれるのは、ラッキーだったら1週間以内で、たいていは2週間後。医者に見てもらう前に、治ちゃうよね。どうしても、医者に見てもらいたいなら、総合病院の救急室にいって3時間待合室で時間を過ごすと、医者にお会いできるのだ。あ、もうひとつの医者にすぐ見てもらえる方法...たいてい保険の効かない “Walk-in Clinic”/ “Urgent Care”。昨年、原因不明で左手の3本の指がはれ、1週間たってもなおらなかったので、うちの近くの“Walk-in Clinic”に行った。そこのドクターは、私のソーセージのように腫れた指を見て、診察室にあるコンピューターでGoogleの検索をし始めたのだ。WTF?! 幸い、翌日、プールで一緒に泳いでいる皮膚科医に見てもらい、リンゴ病のウイルスが原因だと判明。



とにかく、アメリカの医療形体は、大変不便なのだ。ありがたく、うちの親が日本で私の国民健康保険をはらってくれているので、もし何かがあったら、破産するまえに、日本の医療にお世話になるほうが賢いかもしれない...オバマが、ヘルスケアー改革の第一歩を踏み出したが、これが、浸透するにはかなりの時間がかかる。






<Font size=3 >混迷を続ける政治と社会...  ’10-3-23 </Font>

2010-03-23 08:20:34 | Massy's Opinion

☆先週のブログを書いているときに、鳩山邦夫さんの自民党離党のニュースが飛び込んできた。さて、自民党分裂か?と思いきや、そうは簡単に事は運ばないようだ。2ヶ月ほど前に有る会合で政界変動のスケジュールを耳にしていたが、邦夫さんの話を漏れ聞いた訳。その時の感じでは、5月頃と言うような話だったが...どうも与謝野さんも平沼さんも動かない様だ。まあ、予算も年度には間に合うし、自民党が自壊作用か?と思ったが、そうでもない。片や民主党は副幹事長の更迭と言う事態を起こしている。まあ、「政権交代」後、6ヶ月これから「沖縄問題」の決着を総理は如何言う風に解決をつけるのか?本当のリーダーシップが問われる事になる。



☆春闘も何か深く静かに潜行したみたいだ。正規、非正規、定昇等聞きなれた言葉が新聞紙面に踊るが、国民はもう冷め切って「フン」と言う感じだ。経団連、全労、と言うような業界団体もリーダーの交代が多く、果たして、如何纏まるのか?全く先が見えない。



☆トヨタのリコール問題も「ヤラセ」的なニュースも有るし、各社いっせいに「リコール」を発表している。トヨタが気の毒に見える部分もある。一斉に「電気自動車」の「充電規格の統一」なんて動きが出ているようだけれど、21世紀以降の「自動車像」を論じる声も余り聞こえて来ない。1950年代の米車に代表される様な「大きく、早く」から用途に応じた車「一般自家用は経済的、法定速度内のスピードしか出ない」なんて言う物に変わって良い筈だ。スピードメーターも指示速度の10%アップまででいい。むしろ、高齢者向けに「トリップメーターの凸レンズ化」なんて言う事が考えられて良いのではないかと思う。何故、「通行区分の世界統一」と言う事などに視点が向かないのだろう。



☆無法律状態で世界を小さくして行くIT化、googleの中国問題はどうなるんだろう。中国政府の言うようには成るまい。もう、ボーダーレスに世界は一つに成って行く。今更ながらに中学時代の英語の教科書「Jack & Betty」に出ていた「world is growing smaller」を感じている。あの時、意味が解らなくて何回も何回も読み直したっけ...



☆しかし、ソビエトのデモ、タイのデモ、世界的にニュースに乗らない小さなデモはもっと多いかも知れない。各地域で不満が貯まり、何か地球は同じ傾向で動いているようだ。
嬉しい話題は、パラリンピックでの日本チームの活躍だ。アマチュアースポーツマンの端くれとして、嬉しい。スポーツには努力と環境が大事だ。環境は周囲の人と言う意味だ。本当に拘わった皆さんご苦労様でした。





<Font size=3 ><ギャップを考える...>  ’10-3-16</Font>

2010-03-16 08:02:38 | Massy's Opinion

☆ 国会テレビ中継から
先週は国会のテレビ中継を全部見た。鳩山さん、「此れでもか!此れでもか!」と言う与野党拘わらずの「政治と金」問題に丁寧に同じフレーズで答弁していた。答弁は質問者はもとより、一般国民と大きなギャップがある。僕は、所詮、我々庶民とは違う膨大な金持ち、そして60数年もその中で育った人に国民の感覚は解るまいと感じた。しかし、彼が一生懸命「コンクリートから人へ」と言うのは本当に長い自民党政権とその中に出来た色々な問題を感じているんだろうな。と言う事も解るような気がしている。しかし、その問題が民主党で解決できるのかな?と言う疑問も感じる。この大きなギャップを埋めるのは誰なんだろう?菅さん?仙石さん?原口さん?等々皆がギャップを埋めようと言う気も無いような大きなギャップなんだろう。鳩山さん。全部「自民党の後始末じゃないの...」と強く言えない事が弱い点だろう。「国民も共同責任だ」自民党を選んできたのだから...予算も何とか決まったので、これから、沖縄問題を始めどんな結論にしろ進んでいくだろう。
刹那的なマスコミ報道に惑わされず、少し我慢して、推移をも守りたいものだ。



☆ 利口な国民になろう
社会の構造が音を立てて変わっている。吉祥寺の伊勢丹が閉店、街中は音を起てて変わっている。それでも、フロアーの「細切れ貸し」か、何かにしても、あの建物を壊す事は無いだろう。
戦後の花形、「百貨店文化」も終わりだ。いや、もうとっくに終わっている。「売り手と消費者」の間のギャップも大きくなりすぎた。「全ての分野で間延びしすぎた組織」今度のトヨタのリコール問題もそんな気がする。「平和ボケした日本」やっぱり働く意欲の無い人まで、大事にする事は無い。大学生の就職難も学生と企業とのギャップが問題。やる気の無い人間は駄目。国民よ考えて対話して利口に成ろう。



☆ 如何しても大事!地球を守る事
「地震だ」「鯨だ」「クロマグロだ」高い税金を掛けて自然の戻そうとしたトキがテンに襲われる。ケージに隙間があったとか?「高層建築でコストは嵩み家賃に跳ね返る」結局は高い家賃で儲かる企業は少なくなる。儲かるのは一部大手だけ...自然を守って地球を守ろうよ。人口が減る日本に再開発は要らない。
鳩山邦夫さん自民系新党造りのニュースが飛び込んできた。「いやー、鳩山ブラザースに任せてマタマタ拡がるのか?ギャップ」




<Font size=3 >ゴルフクラブ探し Part 2 '10-3-9</Font>

2010-03-09 08:05:28 | Massy's Opinion

☆このブログ立ち上げてから、5月で満5年になる。色んな事を書いてきたが、今でも古いブログへのアクセスが有る。その一つは’06/6/3「ゴルフクラブ探し」だ。最近も飛距離が落ちるばかり、月に1回の「鶴の会」をやっているメンバーは55年来の付き合いでゴルフだけで25年の付き合い。お互いに飛距離は落ちているので、その中での闘いになる。やっぱり「一番飛ばしたい」気持ちは体力の衰えと逆比例して強まるばかり...最後はクラブ頼み...ゴルフショップは魅力的だ。


 
☆3月ほど前、家の近くにある大型家電販売店が、「ゴルフ5」と「アルペン」に変わった。広い売り場で「試打場」が3ヶ所ある。暇つぶしにイベントがあると行って見る。最新式の測定機器があり、打たせて貰ったが、飛距離が全然出ない。キャリーで165ヤードから170ヤード。ヘッドスピードが36位に落ちている。


>店員が「軽いクラブがいいですよ」と言う。
以前、六球会のゴルフで2年先輩のM大のNさん(元々、名門コースのクラチャン、胃の手術をして、半年の人)とラウンドしたが、良く飛ぶのでクラブを「何お使いですか?」と聞いたら「PRGAのロフト13,5度で特注ですよ」と言われた事を思い出した。僕の打球は昔から弾道が低い。矢張り高い球を打たないと駄目だな。
<「そうだな、ロフト精々11,5度位を使ってみようかな」と思い、この半年位ゴルフショップを見て、探して来た。新品は殆ど10、5度である。「ゴルフ5」の中古品売り場にヒトモデル前の物が丁度展示されていた。割合に綺麗、ソールを見れば余り使っていない様子、(走行キロが少ない、メーター戻しも無さそう)価格は29900円。「どうも中古品はな...」と一度家に帰って色々インターネットで探して見た。PRGAは価格が高い、新品だと10万位する。



☆1週間位して又、店に行って見たら、25000円に値下げしてあった。又、「買おうか、買うまいか?」「新品にしようか」迷う。ヘッドカバー付きでカバーが新品で、純正、要するにその中古クラブの型式の新品のカバーだった。「もう少し考えよう」と売り場を離れて帰ろうとしたが、ヘッドカバーの純正が気に入って、売り場に戻り、此れが決め手で買うことにした。始めて中古クラブを買った。買って見たら
>「前の持ち主はどんな人だったのか?」「どうして売る気に成ったのか?」
気になりだした。シャフトはM-37此れはヘッドスピード37位の人向け。僕はPRGAを25年位使っているが、今まではM-40 「キット少し柔らかいかな?」手打ち気味の僕の打ち方ではスライスが出るだろう。「ユックリ振らなくては」「前に使っていた人はどんな人?」中古車の買い方と全く一緒。2~3回使って、良い当たりをすれば中古は気に成らないだろう...



☆今回売り場で進められたクラブは「ヤマハインプレッソ」。日刊スポーツにシニアー用の数限定で、ウッド3本で29900円の広告が出ていたので電話を掛けて、「11,5度は無いのですか?」と聞いたら、「10,5度だけです。だけど、うちのクラブは10,5度でも11度に近いんですよ」と言われた。こんな話ってある?どうもロフト角は余り気にしないにかな?草野球やってもサードからフアーストまで、昔の外野からホームに投げたように「45°の角度で投げても届かない」のと同じ。ボールが高く上らないと飛ばないよね。どっちにしても飛距離は5ヤード位しか違わないと思っているが、今回はロフトに拘って「仕上げのいい」中古品を買ってみた。どんな結果が出るか、やっぱり打ち方を直す、或いは真っ直ぐに飛ばす事を考えるしか無いという結論に成りそうだ。ゴルフが待ち遠しい。




<Font size=3 ><Diary 38>    ’10-3-2</Font>

2010-03-02 11:49:22 | Massy's Opinion

☆2月始めの立春を楽しみにしていた時期と春爛漫を迎えようとしている此の頃と大分気分が違う。「2月は逃げる...」と言うが、一瞬の内に過ぎてしまった。とは言っても、やっていることは毎年同じようである。只、母校の選抜甲子園出場が無いと1,2月の気分的に暇な事、改めて痛感する。


☆ ゴルフ一回、麻雀一回、昔の仲間とやっている「東京日産神宮ネット裏懇親会」の案内状の発送。早いものでもう9回目に成る、幸いと言おうか人数も変化が無い。この会はストーブリーグの締め括りが話題の中心になるワイワイガヤガヤ、各校の野球の情報交換会だ。今年の話題の中心は新任監督の「春練」の評判だろう。此れで、野球応援ムードが一気に盛り上がる。


☆スイミング、ママのリハビリが主体だが、水中ウオーク400m スイム400mを4回やったからまあ、良い方だろう。


☆2・10慶応大学野球部 前田元監督の出版記念会
慶応野球部の監督を2回に亙り、36シーズン勤められた、前田元監督が「野球と私」「私の発明ノート」なる2冊の本を出された。読書会の講演を機会に野球通の池井優先生に後押しされて筆を取ったとのこと。出版と記念会は慶応読書会幹事の丸山教授(元野球部長)の肝いりで出版記念会が開かれた。さすが、「有名な早慶6連戦」と共に築き上げた歴史の大きさから当時の部員はもとより、六大学各校のOB等、250名に及ぶ参加者で盛大な記念会だった。前田さんと僕は入れ違いで学生当時は一緒ではなかったが前田さんの中学時代からキャッチャーをやっていた松本悦雄(初代日吉倶楽部会長)さんとは一緒だったので、良く前田さんの話は聞いていたが、発明に趣味が有ったのはつい3年位前に知ったことである。やっぱり「知的好奇心」が強いのであろう。可なり専門的な分野に踏み込んで、さすが文武両道の慶応らしい2冊の本である。


☆2・11「第7回アフリカ野球友の会」総会 Jaicaにて
早いもので「アフ友」も7回目の総会。今年の事業計画の目玉はケニアからの野球少年の招待である。友成、小須田他コアのメンバーは本当に「熱い」。会員の職場の移動もあるしアフリカンの移動も多い。皆、働きに来ているので時間も揃わず、人集めが大変だ。僕らから見るとアフリカンは同じに見えるが、国も多くアフリカン同志の交流も機会が少ないようだ。学生の参加ももう一つ欲しいな。


☆「自販連」日本自動車販売店連合会総会懇親会
自動車業界問題が多い。業界の皆さんどんな様子か懇親会に呼ばれたので出席して来た。
それでも、顔見知りが何人か居て、一しきり昔話。初代副会長の万代さんは、自工会、自動車総連、自販連の対等な鼎立関係造りを考えておられた。如何しても、流通分野は川下に成ってしまう。自販連の中には輸入組合、中古車販買連合会、整備振興会も流通部門は一つに成るべきだ。と言われていた。実質上層部は殆ど天下りだ。今やそんな議論、誰も考えないようだ。会場でUSSオークションのH副会長にお逢いして自宅まで車で送って貰った。随分昔オークションの創生期に、お世話をした事を良く覚えて居てくれて、嬉しかった。


☆2・20日吉倶楽部 会費不用組みの懇親会。僕等の世代も古稀を過ぎて、OB会費免除の仲間が増えて来た。U君の仕切りで、中目黒で1杯。珍しく二次会にカラオケに行く事に成った。昔は歌なんか聴いたことの無かった連中が、長い社会人生活の成果か歌を歌うので驚いた。久し振りの夜遅くまで騒ぎ楽しかったが、それ日以降、月後半は風邪気味で参った。


☆2・28朝からチリ地震の影響で津波ニュースに一日中テレビ。本当に良い事の無い世界だな...