★Megu's Reports
*昨年の今頃は、World Triathlon Championship FinalでAbu Dhabiに行って、その後、エジプトに1週間行ってました。それが、もう1年前なんですね。今年は、アメリカでのThanks Giving。 “Thankful”に思うことは、色々ありますが、そのひとつを取り上げてみましょうか。
*STIC(Sportteck Innovators Consortium)の理事をやらせて頂いて、2年になるんですよ。Webinarを7回開催。課題は、色々。ユースアスリートのトレーニング、高齢者のトレーニング、Virtual Reality、ヘルスアウェアネスなど。その内、3-4回話をしまして。私自身のチャレンジは、PowerPointの作成と日本語でのプレゼンテーション。
*STIC(Sportteck Innovators Consortium)の理事をやらせて頂いて、2年になるんですよ。Webinarを7回開催。課題は、色々。ユースアスリートのトレーニング、高齢者のトレーニング、Virtual Reality、ヘルスアウェアネスなど。その内、3-4回話をしまして。私自身のチャレンジは、PowerPointの作成と日本語でのプレゼンテーション。
*PowerPointは、数年前まで、大学院卒業以来、ほとんど使うことがなく(使っても年に一度ほど)、エンターテイニングなプレゼンテーションをするために、多くの“トリック”が追加されているますよね。それを学ぶ暇もなく(いつか時間をかけて散策しようとは思ってますが)、フラットなプレゼンテーションを作り続けてます、今のところ。
そして、日本語でのプレゼンテーション。これもまた、数年前まで、全く機会のなかったこと。いつも、英語でドラフトを作って、日本語に訳してる。アメリカに来た時、英語が読めても、あまり会話ができなかった自分。よく言われたのが、“日本語から英語に訳さないようになったら”、“英語でものを考えるようになったら”、“英語で夢を見るようになったら”英語が上達した証拠だと。今は、その逆をしているんですね。
STICの理事をやらせていただく以前は、日本語を話すのは、うちの親と話すぐらい。仕事はほとんど英語(2名の日本人のクライアント以外)、筋肉の名前や動きを学んだのも英語。なかなか、適度に相当する言葉が、見つからなかったり。難しいですね。また、日本の企業で働いたこともないから、日本流のメールのやり取りも、いつも抜けている。なんだけど、“恵は、アメリカが長いから”って、パスを貰っているようで。いつも、プレゼンテーションの後、思っていることが70%ぐらいしか、伝えられなかったなって。
そんな一方で、他の理事の2人が、流れをうまく作ってくれて、知的な説明でフォローアップしてくれている。私のフィールドでの話と、理論的なフォローアップが良いコンビネーションになってるようです。これからも、このチームワークを洗練して、近い将来、セミナーだけでなく何かに繋がるものができたら良いものです。
話はそれますが、日本人って、英語を日本流によく取り入れますね。最近、INSTAGRAMでよく見かけたのが、”コスパ“。親友に聞いてみると”Cost Performance”だって。英語で、あんまり聞かないよな, この言い方。意味からすると、”Cost Efficient”の方が、あってるようだけど。こういう”新しい“言葉がわからないと、浦島太郎になった気がする…。
そして、日本語でのプレゼンテーション。これもまた、数年前まで、全く機会のなかったこと。いつも、英語でドラフトを作って、日本語に訳してる。アメリカに来た時、英語が読めても、あまり会話ができなかった自分。よく言われたのが、“日本語から英語に訳さないようになったら”、“英語でものを考えるようになったら”、“英語で夢を見るようになったら”英語が上達した証拠だと。今は、その逆をしているんですね。
STICの理事をやらせていただく以前は、日本語を話すのは、うちの親と話すぐらい。仕事はほとんど英語(2名の日本人のクライアント以外)、筋肉の名前や動きを学んだのも英語。なかなか、適度に相当する言葉が、見つからなかったり。難しいですね。また、日本の企業で働いたこともないから、日本流のメールのやり取りも、いつも抜けている。なんだけど、“恵は、アメリカが長いから”って、パスを貰っているようで。いつも、プレゼンテーションの後、思っていることが70%ぐらいしか、伝えられなかったなって。
そんな一方で、他の理事の2人が、流れをうまく作ってくれて、知的な説明でフォローアップしてくれている。私のフィールドでの話と、理論的なフォローアップが良いコンビネーションになってるようです。これからも、このチームワークを洗練して、近い将来、セミナーだけでなく何かに繋がるものができたら良いものです。
話はそれますが、日本人って、英語を日本流によく取り入れますね。最近、INSTAGRAMでよく見かけたのが、”コスパ“。親友に聞いてみると”Cost Performance”だって。英語で、あんまり聞かないよな, この言い方。意味からすると、”Cost Efficient”の方が、あってるようだけど。こういう”新しい“言葉がわからないと、浦島太郎になった気がする…。