goo blog サービス終了のお知らせ 

massy-academy

advice for consumer

<font size=4><体罰問題...>   ‘13-2-12</font>

2013-02-12 08:03:36 | Massy's Opinion

☆体育会系 僕は成蹊中学以来、慶應高校、大学と体育会野球部に所属していた。成蹊は旧制高校時代の流れがあって、バンからの風土が残っていた。学校が新制に成ったばかりの時代で中学でも高校の練習を手伝わされ、軟球も硬球もやって居た。旧制の先輩は何しろ怖かった。練習の終わりごろ薄暗くなった中で「扇形キャッチボール」と言うのをやらされた。ホームベースの上に一人で立たされて、一塁、三塁を結んで10人位がならんでホームベースに立っている者に向かって全力投球する。捕ったら直ぐ投げた者の隣の者に全力で投げ返す。勿論、100本ノック何て言うのは当たり前。これを「いじめ」「体罰」とは全然考えなかった。成蹊~慶応の野球部と言う道を歩んだ者は60年間で僕を入れて4人、今年一人高校野球部を勤め上げた若い子が居る。先日若い子の「ご苦労さん会」を4人でやったが、「扇形キャッチボール」を知っていたのは一人だけ...「あれは怖かったですね...」厳しい練習、激しい叱咤当然の事と思って居た。

☆経験した体罰  大学の時、2年上級のNさんがレフトを守っていた、S監督がノックをしていて外野ゴロを腰を落として捕らないので、突如レフトまで駆け出して行き、ノックバットでお尻を殴った。これは、「体罰」だよね。見ている我々は「レギュラーに成れるならば殴って欲しい...」と思ったものである。上級生の「お説教」は結構多かった。W大ではグラウンドの上に正座させられて「お説教」を聞かされて、スパイクが尻に当たるのが耐えられなかったと言う。僕は体罰を受けた、或いは見た経験はない。唯、柔道とか拳闘、レスリング等の格闘技は大分違うとは思うが聞いたことは無い。桜宮も女子柔道も時を同じくして「何か体罰が常態化していた」とすれば、問題である。

☆自分でやった体罰 殴打会社時代、長年部下を使ってきたが、僕の部下教育はかなりしっこい方だろう。結構、忍耐強くなったとは自分でも思うが、生産性の向上は「次のプレーを考えろ」に尽きると思って口酸っぱく此れを言う。或る時、三多摩の営業所に居た者が僕の下に来たが、ノンビリした奴で三回位同じことを言っても遅いので、「バカヤロー何やって居るんだ!」と拳骨で殴ってしまった事が在る。こちらも頭に来て理性を失ってしまったのだ。幸い本人も体育会系だったのと、怒られることに納得して居たのだろう社内で大ごとに成らずに済んだが、これは体罰だ。部下指導はスキンシップと信頼をして貰う事が大事で、一日ピース一缶(40本)位喫煙する部下が居た。何とか止めさせようと思って、近くのスイミングスクールに5人ばかり誘い水泳に行った。プール入っている間はタバコを吸わないだろうと考えたのである。存在感のないマネージャーには、部下の机を雑巾がけしろ」皆が「もう良いですよ自分でやりますよ」と言うまでやれと命じたことも在る。遅刻の多いやつには、タイムカードを取り上げたりした。一番効果のあったのはペン習字を「朝早く来て、一日一ページやれ」「君の業績評価はこれを6ヶ月続けることがBだよ」と評価を明確にして、やらせることだ。僕は、自分でペン習字帳を買いに行った。。これのポイントは、朝、対象者と同じ時間出社して必ず「添削」をしてやることだ。僕の同僚が僕の真似をしてペン習字をやらせていたが「添削」をしない。これでは目標が明確でないと、やる子の意識が全然変わってこない。今慶應高校の野球部では160名を超える部員が居て10数人の大学生コーチが付いて居るが、朝練(授業前)を希望する部員にはこの学生コーチが付き合って居る。本人とコーチの話合だ。とてもいい習慣が出来上がっていると思う。

☆問題を大きくしてしまう日本の組織 柔道連盟、JOC、桜ノ宮、教育委員会、今回の問題に関連する上部団体、日本の大企業も学校も同じに思えるが、トップの在り方と屋上屋を重ねる組織が問題を大きくしてしまう。「強いもの、業績の良い指導者」には周囲が何も言わない。日本古来の柔道が上層部の空回りした「日本柔道の再建責任」だけでは不祥事が内在してしまうだけだ。政界、大企業、学者どこも彼処も良い指導者が居ない日本の組織だ。これは、日本に流れている年功序列型尊重が原因だろう。


最新の画像もっと見る

2 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
*「日産自動車の盛衰」については、同感する点とそ... (古屋 傳)
2013-02-14 11:00:42
*「日産自動車の盛衰」については、同感する点とそうだったのかと思う事あり。
*「体罰問題」について
私は体育系ではないので全く経験はありませんが、こんな事は今までスポーツ界何処でも行われていた事だと思います。体罰か技術向上の為の愛のムチか難しいところでしょうが、大事な事は、指導者と選手の信頼関係だと思います。
*①アベノミクスについて②IOCでレスリング除外問題などのご意見をお聞きしたく「六大学野球ネット裏会懇親会」を楽しみにしています。  T,Furuya
返信する
傳さん (Massy)
2013-02-14 12:15:00
傳さん
コメント有難う御座います。「体罰問題」
「信頼と良識」の問題でしょう。塩路さんもなくなりましたが、石原さんの存命中に書けばいいのにね。今度お会いしたときに私見は述べましょう...
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。