
イノシシにやられました!
家のすぐ横で育てていたもち米は、収穫直前に荒らされ、
収穫後に牛にかけているところも食いつかれ、ほぼ全滅。
毎秋、60~70人集まる収穫祭で餅つきを楽しんでいましたが、
今秋の収量はほんのひとすくい。
わが家一回分のおこわにもなるかどうか…。
何とも無残なものです。
里芋、さつま芋も被害にあい、
人間の口に入るのはほんのわずか。
畑はひっかきまわされ、石垣は崩され、庭も穴だらけ、
おまけにわさび田の方も収穫間近のところを
シカに入られたりと、獣害は深刻です。
下田に来た当初は、
山に響くヒィ~ンというシカの鳴き声に感動し、
畑に残るイノシシの足跡に大興奮したものでした。
最近は頻発する被害にうんざりしつつも、
人間でない隣人がいるのは不思議なものです。
この時期、村人同士顔を合わせれば
「うちもやられたよ~」、「おめぇ~んとこもか」、
「今年はひでぇなぁ~」と獣害談話でもちきり。
そんな人間を尻目に山々を駆け、
時には田畑から食料を失敬する
ケモノのたくましさ、したたかさ。
一方、こちらはこちらでシシ鍋やシカ刺し、
シカ肉シチューなどを「美味しい、美味しい」をいただく。
狩猟と農耕と現代のITを混ぜこぜにした山の暮らしは
日々、新鮮で奥深く、飽きることがありません。
とはいえ、これ以上の被害は勘弁したいもの。
ばぁばと父ちゃんが家や畑の周りをぐるり柵で囲んで対策。
果たして効果のほどは?
母ちゃん
まるとうわさびH.Pへ
同じ船に乗っていたかも?とは、、、
ずっと昔ですが懐かしい思い出ですね。
シカ肉はシチューもいいけどこの時期は
やっぱり刺身です。
猪肉は山でドングリたくさん食べているので
イベリコ豚のように美味しいです。
ブログ拝見させていただきました。
素敵な写真を撮られますね。
わが家のブログは忘れた頃の更新になりますが
また覗いて見てください。
初めてコメントさせていただきます。
実は、2005年の8月の記事が検索に掛かり、
お邪魔させていただいております。
私も、おそらく同じ船に乗っていたと
思い当たる記事だったので、、、
思わずカキコさせていただいた次第です。
イノシシ被害、お見舞い申し上げます。
シカ肉シチュー!食した事はありませんが、
美味しいのでしょうね。
またお邪魔させていただきます。m(__)m
もちろん、さばいた経験も…。
絵本にもよく登場したり、
こどもの戸惑う気持ち、分かる気がします。
野菜にしても、肉や魚にしても、
生きているところから口に運ぶまでを
しっかり見られることが
美味しい食の原点のような気がしています。
先日友人宅でアナグマが猪の罠にかかり
生まれて初めてさばくところから関わり 美味しくいただきました。
こどもも目の当たりにして さすがに口に入れる気にはならなかったよう。
ふだん普通に鶏やら豚やら食べているのに
非常にかんがえるところがありました。
猪は巨大らしいですね;
このあたりではユンボで吊してさばくとか。
大変な被害でしたね;
わさび田でも畑でも、今年は散々です。
猟師さんたちの活躍、期待しています!
わが家はおチビさんたちがいるので、
人に向かってくる猿が出なくなっただけでも
助かります…。