田舎おじさん 札幌を見る!観る!視る!

私の札幌生活も17年目を迎えました。これまでのスタイルを維持しつつ原点回帰も試み、さらなるバージョンアップを目ざします。

御朱印収集巡り №4 北海道神宮頓宮

2023-02-11 12:18:33 | 神社参拝・御朱印収集関連

 北海道神宮頓宮は、明治4年、円山の地に鎮座した札幌神社(現北海道神宮)が市街地と遠く離れ、かつ冬期間積雪等により参拝が困難になることから、明治11年に札幌神社遥拝所として設置されたのが始まりだという。その後は北海道神宮例大祭において、街を練り歩く神輿が休憩する「御旅所」の役目を果たしてきた。

            

        

 北海道神宮頓宮は、我が家からは北海道神宮とは正反対の東方向におよそ3キロ離れた市の中心部に近いビル街の中にあった。私は我が家から歩いて市の中心街を抜け、約45分かけて頓宮に着いた。頓宮は北海道神宮ほど人の姿は多くはなかったが、それでもちらほらと参拝する人の姿があった。社殿はこじんまりとしたものだったが、脇を固める狛犬は札幌軟石製で、札幌最古のものだそうだ。また、境内には石灯籠があり、そちらは道内最古のものだそうだが、事前に情報を収集していなかったために、写真の収めることを失念してしまったのは残念だった。

   

   ※ ご覧のようにビル街の谷間に建つ北海道神宮頓宮です。

   

   ※ 境内入口に立つ鳥居です。

   

   

   ※ 手水舎は「手だけを清めてください」と注意書きがありました。

   

   ※ 頓宮の拝殿です。

   

   ※ 札幌最古といわれる札幌軟石製の狛犬です。

 参詣を終えた後に、本殿横にある社務所に行き御朱印の記帳をお願いした。こちらは神職が直筆で記帳してくださる形式であった。

   

   ※ 社務所内の様子です。

【北海道神宮頓宮 情報】

◇旧社格:なし(末社のため)

◇所属:北海道神社庁

◇住所 札幌市中央区南2条東3丁目

◇御朱印:あり(直筆 初穂料300円)

◇参拝可能時間:24時間

◇社務所受付時間:9:00~16:00

◇例祭日:9月第3日曜日

◇駐車場:あり

◇アクセス:地下鉄東西線「バスセンター前駅」6番出口 から徒歩3分(約160m)

◇創建: 1878年(明治11年)

◇代表的ご利益:北海道神宮の末社のため基本的には同じだが、特に以下の二つにご利益があると言われている。 ○縁結び・恋愛成就 ○安産祈願・子授かり・子宝

◇御朱印記帳日 2月10日



最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
徒歩五分! (しろまめ)
2023-02-12 17:15:30
おお、勤務先から徒歩五分の頓宮ではありませんか!
年末年始には注連飾りを買ったり、どんど焼きに奉納するついでにお参りしております。
形をなぞるだけで、何も願わないのがぼくのスタイルなので、神様に面倒をかけない二枚目の紳士と自負しております。
札幌最古の狛犬、道内最古の石灯籠があるとは知りませんでした。
年末年始だけでなく、散歩がてらに見物してきましょうか。
しろまめさんへ (田舎おじさん)
2023-02-13 18:54:19
 あらっ?珍しく拙ブログがしろまめさんのお役に立てたようですね。それはそれは光栄に存じます。
 次回に参詣される際は、石灯篭と狛犬を愛で、そしてしっかりと願い事を北海道神宮さまにお願いしてきてください。

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。