goo blog サービス終了のお知らせ 

田舎おじさん 札幌を見る!観る!視る!

私の札幌生活も17年目を迎えました。これまでのスタイルを維持しつつ原点回帰も試み、さらなるバージョンアップを目ざします。

けあ・ばんけい 介護施設の現況を知る

2011-07-11 21:41:39 | 札幌(圏)探訪
 盤渓小学校(昨日のレポート)とともに、盤渓小学校の直ぐ近くにある介護老人保健施設「けあ・ばんけい」を訪れた。この種の施設について無知だった私にとっては学ぶことの多い訪問だった。 

        
     ※ 「けあ・ばんけい」の全景であるが、周りの緑を入れなかったのは失敗!

 某団体の研修は学校を訪れるだけではなく、併せて一般教養的な施設見学も組み合わせているところが一つの特徴である。
 今回は私たちリタイア組にとって無関心ではいられない介護老人保健施設を訪れた。

 「けあ・ばんけい」は人里からやや離れた盤渓の山懐に抱かれた緑豊かな閑静なところに建っていた。まだ内も外も新しい施設のように感じたが、それでも開設後15年が経っているという。きっと手入れが行き届いているからそう感じさせるのだろう。

 研修の内容は施設内を見せていただくことと、高齢者福祉の現況について説明していただくことだった。
 私の場合、幸か不幸か私の両親も妻の両親もこの種の施設にお世話になることなく他界してしまったこともあって、この種の施設については全く無知であった。
 だから見ること、聞くこと全てが新鮮だった。
 説明の中から記憶に残ったことを2~3レポートする。

        
        ※ 施設内で説明を受ける研修参加者たち。

 1.施設に入所できるのは《要介護認定》を受け人だけである。
 2.「けあ・ばんけい」のような介護老人保健施設は短期入所(原則30日以内)が原則。
 3.入所費用は納税額などによって差がある。
などなど、私にとっては初めて知ることばかりだった。

        
        ※ 理学療法士からリハビリを受けるデイケア利用者。

 説明を受けた後、3階建の施設をくまなく見せていただいた。
 1階は主としてデイケアセンターとして通所リハビリに励む人たちの場で、機能回復訓練や作業療法に勤しむ人たちの姿を見ることができた。
 2階、3階は主として短期入所の方々の療養室が並んでいた。認知症専門棟や入居者の居室まで余すところなく見ることができた。

        
        ※ 清潔に見えた療養室の個室です。
 
 遠くない将来に私もこうした施設にお世話になることが十分に予想される。
 なのに私は今までこうしたことにあまりにも無知だったのではないかと反省させられた。
 今回の訪問を一つのキッカケとして、日本の高齢者福祉の現況をもっと知らねばならないことを痛感した研修会だった。


最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
短期入所 (ちゃんこま    )
2011-07-12 07:28:44
 短期入所というところが、自分としてはとても気になりました。30日以内ということでは1ヶ月以内で出なくていけないということで、そのあとはどうするのかなあと思いましたね。家に戻ってもどうすることもできないだろうなあと思いましたし、要介護の人が一時的に住むところを集団生活にして過ごして快適な生活になれてしまうと、そのあとの自宅での生活はまた寂しいものになってしまうのだろうなあとつくづく思いましたよ。
返信する
難しい問題ですね (おなら出ちゃっ太)
2011-07-12 16:41:10
オイラ自身は、まだちょっとだけこうした施設のお世話になるには間がありますので、やや突き放した感想になりますが。
こういうトコロにお世話になるのがよいのか、その前に・・・ナニしてしまうのがいいのか、分かりません。
オイラの両親も割と早くに他界したこともあってか、長生きが本当に幸せかどうか、分かりません。
あ、自分にとってですよ、あくまでも!
他のお年寄りに対して、そういう風に思っている訳ではございません。
返信する
Re:短期入所 (田舎おじさん)
2011-07-12 19:03:23
 鋭いところを突きますねぇ。
 法律では「介護老人保健施設」はあくまて短期入所が原則で30日以内の入所と定められているそうです。それ以上は別の施設で、ということになっているようです。
 ただ、実際の運用はそれほど厳しく適用されていないことも事実のようですよ。
返信する
Re:難しい問題ですね (田舎おじさん)
2011-07-12 19:11:41
 私はさっぱり出ちゃっ太さんのブログにコメントしないのに、毎日のようにコメントいただき恐縮しています。でも、どのようなコメントをいただけるか期待していることも事実です。
 さて、この件に関して出ちゃっ太さんのおっしゃりたいこと良く分かります。
 実は入所者に実際に会っていたのだから、そのこともレポしたかったのですがそれはできませんでした。
 よく言われることですが、理想は“ピンピンコロリ”なんでしょうが、そう人生が自分の思うようにはいかないのが常ですから、やはり可能性がある以上、情報として知っておくことも大切なのかと…。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。