ヒトリシズカのつぶやき特論

起業家などの変革を目指す方々がどう汗をかいているかを時々リポートし、季節の移ろいも時々リポートします

栃木県栃木市岩舟町の県営みかも山公園の山麓では、カタクリの花が一面に咲いています

2019年03月28日 | 旅行
 栃木県栃木市岩舟町下津原にある県営みかも山公園の山麓では、カタクリの花が満開です。

 この県営みかも山公園は広大な南北3.5キロメートルのみかも山の山麓に設けられた自然観察公園です。いくつかある入り口の中の東口から山麓を10数分ほど登ると、山麓斜面に一面に広がるカタクリの群生地に出ます。

 この山道はかなりの急斜面ですが、その左右に枝状にカタクリを観察する枝道が設けられており、目の前の斜面一面で咲いているカタクリの花を楽に観察できます。

 カタクリの花はちょうど満開のようです。





 いくらかの急斜面にそそぐ太陽光によって、カタクリの花が綺麗に見えています。





 見た感じでは、急斜面一面にカタクリの花が咲きそろっています。









 みかも山の最高峰は青竜ヶ岳と呼ばれ、標高は229メートルです。

 このカタクリ園をさらに上って行くと、青竜ヶ岳に達します。

 このカタクリ園に向かう山道の麓の入り口辺りには、コブシの木が1本あり、白い花を咲かせています。





 この山道の入り口辺りから、斜面が急にきつくなります。

 今回は、東口から山麓を上る、このカタクリ園に行って来ました。予想した以上に、規模が大きなカタクリ園でした。

 実は、県営みかも山公園の北側にある佐野市町谷町の万葉自然公園かたくりの里の方が規模が大きく、昔から有名です。

 この佐野市町谷町の万葉自然公園かたくりの里は、駐車場が小さく、入るまでにかなり長時間、並びます。

 今回は、県営みかも山公園の東口駐車場に入ることができたので、東口側のカタクリ園の方に初めて行ってました。非常に素晴らしいカタクリ園でした。

長野県佐久市新子田の家畜改良センター茨城牧場長野支場では、木々がまだ芽吹き前です

2019年03月27日 | 季節の移ろい
 長野県佐久市新子田にある独立行政法人家畜改良センター茨城牧場長野支場は、まだ木々が芽吹き前のままです。

 この家畜改良センター茨城牧場長野支場は、以前は“種畜牧場”と呼ばれていた日本でのヤギとウサギの品種改良を担当している牧場です。







 家畜改良センター茨城牧場長野支場の広大な飼料となる野菜(?)などを育てる広大な畑です。その背後にはカラマツ並木があり、その奧には浅間山(標高2568メートル)がそびえています。





 家畜改良センター茨城牧場長野支場内の長く続くソメイヨシノ並木です。花芽はほとんど出ていません。



 このソメイヨシノの木々はもう古木になっています。開花は3週間ほど先の様子です。

 カラマツ並木には、ゴジュウカラの群れがやって来ました。



 

 佐久市内の北側部分から見える浅間山です。



 この日は、お昼過ぎには天気がよくなり、晴天になりました。

 晴天時の浅間山です。



 その晴天時の家畜改良センター茨城牧場長野支場の畑部分です。



 佐久市内市街地から東に進み、佐久荒船高原に戻ってきました。

 佐久荒船高原の南側にそびえている荒船山(標高1423メートル)です。



 木々はまだ芽吹き前です。シジュウカラなどのカラ類が飛び交っています。

 ノスリらしい猛禽類が1羽、飛んでいるのを見かけました。

長野県佐久市の東端にある佐久荒船高原では、野鳥のアカゲラを少し観察しました

2019年03月27日 | 佐久荒船高原便り
 長野県佐久市の東端にある佐久荒船高原は、3月中旬・下旬の暖かい日々によって、春めいた風景が広がっています。

 佐久市の東側の低山山麓にある佐久荒船高原は、標高が約1100メートルから1200メートルあり、3月下旬は春が麓から上がって来ます。

 その佐久荒船高原には、約1カ月ぶりの訪問でした。佐久荒船高原の中央にある“コスモスの丘”は早春の景色が広がっています。



 “コスモスの丘”の背後に、荒船山(標高1423メートル)がいくらか見えています。

 春めいた佐久荒船高原で、野鳥観察を少ししてみました。この時期には運が良ければ、ウソに出会えます。

 “コスモスの丘”の近くにある針葉樹の森にはアトリの群れが来ています。

 アトリは20羽ほど来ていますが、トドマツの枝の葉の奧から出入りして、なかなか枝先には留まりません。

 枝先に出て来たアトリです。





 短時間だけ、この枝先に出て来ました。

 葉が落ちた林に行ってみました。飛び去るカケスやアトリを見かけますが、いい所には出て来ません。

 その内に、アカゲラが木の上部に出て来ました。身体が小さめなので、昨年産まれた若い個体のようです。





 このアカゲラは木の枝をどんどん上ります。





 このアカゲラは、顔をなかなか見せてくれませんでした。



 葉を落としたままの芽吹き前の枝先には、カシラダカではないかと推定できる野鳥が出て来ました。



 枝陰にいるこの野鳥も?たぶんカシラダカです?



 佐久荒船高原の東側の先に見える妙義山系です。



 この日の昼間は暖かい晴天の日でした。ところが、実はこの日の明け方には一時、小雪が舞いました。

 小雪が舞って、佐久荒船高原の南側にそびえている荒船山が霞んで見えています。



 一時的に寒気が入ったようです。春の珍事の天気でした。

群馬県甘楽郡下仁田町の山里部分では、ウメの木が花をたくさん咲かせています

2019年03月26日 | 旅行
 群馬県甘楽郡下仁田町の中小坂では、白梅や紅梅などのウメの木が花をよく咲かせています。 

 富岡市妙義町から妙義山系の山麓を西に進むと、富岡市妙義町から隣町の下仁田町の中小坂に入ります。

 この下仁田町の中小坂には、すぐ側の山麓部分に接した山里です。ここには、観光梅林があります。

 この観光梅林では、紅梅や白梅などのウメの木は見ごろを迎えています。





 この山里の山麓部分で咲いている紅梅や白梅などのウメの木は満開のようです。







 この下仁田町の中小坂からさらに西に向かい、長野県佐久市との県境付近まで上がると、県境にそびえている荒船山(標高1423メートル)が見えてきます。



 荒船山の艫岩(ともいわ)辺りは、まだ冬景色に近く、春に向かい始めた様子です。



 さらに西に進み、北に転じると、長野県北佐久郡軽井沢町に入ります。

 この軽井沢町の南側部分から見える浅間山(標高2568メートル)です。



 浅間山では、また最近冠雪があった様子です。

 一度は、頂上付近も暖冬によってあまり雪が残っていなかったのですが、“寒の戻り”などで、また冠雪部分が増えています。

 この浅間山の様子は、春めいた日々の中で、佐久平などでは、いくらか冬に逆戻りした寒い日があった証拠です。



群馬県富岡市妙義町付近では、ウメの木が花をまだよく咲かせています。

2019年03月26日 | 旅行
 群馬県富岡市妙義町辺りでは、ウメの木が花をよく咲かせています。

 妙義山系の一番東側にそびえている白雲山(標高はすぐ北にある連山の相馬岳が標高1104メートル)は、見た感じは、まだ冬のままの景色です。



 東京都都心部では、ソメイヨシノの開花宣言が出て、関東地方ではソメイヨシノの桜前線が動き始めました。

 関東地方では、東京都から埼玉県と千葉県へ、そして群馬県や栃木県へと広がっていきます。群馬県の平野部では、ソメイヨシノの満開はまだ10日ほど先になりそうです。

 群馬県富岡市の西側部分にあたる妙義町辺りでは、桜前線がまだ来ていない様子です。この辺りは、やや山麓部分です。

 少し西に進んで、眺めた白雲山です。白雲山の山麓には、妙義神社があります。





 妙義町を西に進む途中には、ウメの木が花をよく咲かせています。









 富岡市内は、現在はどこでもウメの木が花をよく咲かせています。







 実は、富岡市でも数カ所に、カワヅザクラ(河津桜)の木が植えられていて、花を咲かせていました。

 見かけた中で、一番大きなカワヅザクラの木です。





 このカワヅザクラの木は、花をたくさん咲かせていますが、若葉はまだ出てません。まだ花は咲k始めたばかりのようです。

 富岡市にソメイヨシノの桜前線が到着するにはまだ10日ほどかかりそうです。単なる素人の予想ですが・・