ヒトリシズカのつぶやき特論

起業家などの変革を目指す方々がどう汗をかいているかを時々リポートし、季節の移ろいも時々リポートします

長野県北佐久郡立科町の白樺高原の一郭にある女神湖では、アケボノソウが花を咲かせています。

2018年08月26日 | 旅行
 長野県北佐久郡立科町の白樺高原の一郭にある女神湖では、晩夏の山野草のアケボノソウなどが花を咲かせています。

 北八ヶ岳連山の一番南側にそびえている蓼科山(標高2531メートル)のなだらかな裾野山麓の西斜面に設けられた人工湖の女神湖は、ほぼ南北方向に紡錘形です。女神湖の湖面の標高は1540メートルです。



 女神湖の南側部分に蓼科山山麓から流れ込む小川があり、湿原をつくっています。この湿原では、晩夏の山野草が咲いています。

 その湿原では、黄色いアキノキリンソウの花と白いゴマナの花と野アザミの花が競演しています。



 この湿原で、8月下旬に目立つ山野草の花は、濃い青紫色色のサワギキョウの花です。





 このサワギキョウは、有毒な山野草として知られています。キキョウ科ミゾカクシ属の多年草です。

 今回、草原の中で印象的だった山野草の花は、背丈の高いアケボノソウの花でした。



 ここまで、背が高いアケボノソウを、この湿原で見た記憶はありません。



 この湿原では、女神湖の水辺近くで、アケボノソウが点々と咲きます。普通のアケボノソウは背丈がもっと低いです。
 
 また、アサマフロの花がかたまって咲いていることも印象的でした。



 ハバヤマボクチの蕾の上に、アキアカネが留まっています。



 湿原の山麓側の草原の中では、サラシナショウマの花が咲き始めています。



 これからはもっとたくさんのサラシナショウマが白い花を咲かせます。左側には。まだ蕾のサラシナショウマが伸びています。
、、
 真夏に花をたくさん咲かせていたトモエソウが最後の花を咲かせています。



 女神湖の南南西側にそびえている車山(標高1925メートル)は薄曇りの空の下で、少し霞んで見えています。



 8月下旬になり、女神湖の湿原もだいぶ秋めいた感じになっています。

最新の画像もっと見る

12 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
女神湖 (ももたろう)
2018-08-26 05:43:09
女神湖で咲いているアケボノソウは、これまでに見たことがない花です。
白い美しい山野草の花です。
アサマフロの花の群生がとても美しいです。夏に近い様子です。
返信する
ももたろう様 (ヒトリシズカ)
2018-08-26 06:01:40
ももたろう様

コメントをお寄せいただき、ありがとうございます。

北佐久郡立科町の北側にある女神湖の湿原は、小さな割に、さまざまな山野草の花が次々と咲いています。

今回はアケボノソウを観察に行ったところ、いつもよりも大きく育ったアケボノソウを見つけました。
返信する
女神湖畔の花 (イケリン)
2018-08-26 06:11:43
女神湖畔では、去り逝く夏を惜しむかのように、たくさんの花が咲いていますね。
アケボノソウの白い花が、緑の中で美しい姿を見せています。
サラシナショウマはこれからのようですね。
返信する
イケリン様 (ヒトリシズカ)
2018-08-26 06:46:20
イケリン様

コメントをいつもお寄せいただき、ありがとうございます。

北佐久郡立科町の北側にある女神湖の湿原に立ち寄ったところ、背丈が高いアケボノソウが白い花を咲かせていました。

もうしばらくすると、サラシナショウマの群生が花を咲かせます。

今日は、遠出なさっているようですね。
返信する
サワギキョウ (ミミの父)
2018-08-26 09:32:42
初コメントです。
コメントありがとうございます。
女神湖、良い名前ですね。サワギキョウはこんな場所が似合います。
ちょっと前に植物園で見たので。(T_T)
返信する
Unknown (kazuyoo60)
2018-08-26 09:39:35
水面にさざ波です。心地良い風が吹いてるのでしょう。
アキノキリンソウ、ゴマナ、野アザミ、賑やかに咲いて綺麗です。サワギキョウは初夏の花の印象でした。綺麗に咲いて良いですね。アケボノソウ、この場所が草丈を伸ばしていますか。いろいろ経験なさいます。
ハバヤマボクチ、ゴボウの花を思い出しました。サラシナショウマが白い花、良い雰囲気です。
返信する
ミミの父さま (ヒトリシズカ)
2018-08-26 10:36:08
ミミの父さま

コメントをお寄せいただき、ありがとうございます。

初秋に咲き始めるサワギキョウは、沢沿いを飾る山野草です。

ただし、簡単に入手できる毒薬として、ミステリー作家の横溝氏の描く金田一シリーズなどでよく使われています。

霧ヶ峰高原に行く前に、女神湖は立ち寄る価値のあるリゾート地です。昆虫もたくさんいます。
返信する
kazuyoo60さま (ヒトリシズカ)
2018-08-26 10:41:13
kazuyoo60さま

コメントをいつもお寄せいただき、ありがとうございます。

北佐久郡立科町の北側にある女神湖の湿原は、晩夏・初秋の山野草の花がたくさん咲いています。

この時期のアケボノソウの多くは、もっと背丈が低いのですが、一つだけ、大きく育っていました。今年の猛暑の影響なのかもしれません・・

山麓側のサラシナショウマは、これから林立して花を咲かせます。
返信する
女神湖の湿原 (あおによし)
2018-08-26 14:41:20
女神湖の湿原では、盛夏の山野草の花から初秋の花に移り始めています。
サワギキョウは美しい花ですが、毒薬の基でもあり・・
アケボノソウはその名前のように明るい雰囲気の花です。
返信する
あおによし様 (ヒトリシズカ)
2018-08-26 17:30:04
あおによし様

コメントをお寄せいただき、ありがとうございます。

北佐久郡立科町の北側にある女神湖の湿原では、晩夏になるとアケボノソウの花が咲きます。

今回は、背丈が高く、花をたくさん咲かせたアケボノソウに出会いました。これも酷暑の影響なのでしょうか??
返信する

コメントを投稿