ヒトリシズカのつぶやき特論

起業家などの変革を目指す方々がどう汗をかいているかを時々リポートし、季節の移ろいも時々リポートします

日本経済新聞紙に掲載された見出し「ニッポン半導体 生き残れるか」を拝読しました

2019年03月21日 | 日記
 2019年3月19日に発行された日本経済新聞紙の朝刊中面に掲載された見出し「ニッポン半導体 生き残れるか」を拝読しました。

 この記事はコラム「複眼」という解説記事です。東芝メモリの成毛康雄社長、ルネサスエレクトロニクスの呉文精社長、東京理科大学の若林秀樹教授という3人の識者にインタビューした解説記事です。

 この記事のリードは「日本の半導体産業が存亡の機に立たされている。投資や合理化の遅れで地位低下が続く一方、中国が猛スピードで追い上げ、一部技術は日本を超えたとの見方もある。国産を維持できなければデータ経済の成長を取りこぼしかねない。空前の好景気も転機を迎える中、輝きを取り戻せるか」と日本の半導体産業の事情を問いかけています。…。

 日本経済新聞紙のWeb版である日本経済新聞 電子版は見出し「「ニッポン半導体 生き残れるか」と同じです。



 要は、日本の産業の中の主軸だった電機産業を支えた半導体産業は、まさにグローバル化の波を見誤り、その事業の進め方や得意な分野への集中を忘れたと指摘しています。

 日本は1980年代の高度成長期の成功体験から、その後の状況変化を考えず、ただ頑張ってきただけです。これは日本の従業員・経営者の給与体系の遅れと同じ問題です。

 このコラム「複眼」では、東芝メモリの成毛康雄社長は「先端人材を集め迅速投資」する経営方針を目指すといいます。

 フラッシュメモリー事業を展開する東芝メモリは、従来の通りに、大学・大学院卒・修了の新卒学生を採用し、社員教育をしています。これに対して、ライバルになってきた中国は、米国で高度な教育を受けた“先端人材”を確保しています。

 「変化が激しいグローバル市場についていくためには、その事業を進めるスペシャリストを集める必要がある」と述べています。

 東芝メモリは親会社の東芝本隊の経営が揺らぎ、半導体産業への投資がいくらか遅れた結果、フラッシュメモリーの主流になってきた「3次元メモリー」化に遅れました。これを解決することが急務です。

 ルネサスエレクトロニクスの呉文精社長は、日本の半導体産業が世界で遅れをとったのは、「1980年代の開発から生産まで“自前主義”で、製品ラインアップが広い“百貨店”型の経営のままだったからだ」と指摘します。

 例え話としては、技術革新が速くなると、百貨店よりも「ユニクロやヨドバシカメラのような得意分野に集中した経営が必要になる」と指摘します。

 欧米などでは、巨大企業のフィリップスやシーメンスなどから切り離されたかたちで、半導体のプロセッサーやセンサーなどの専業メーカーが産まれました。

 このように特化できなかった日本企業は、設備投資の規模を争う闘いに負けました。ただし、日本企業はその供給先が日本国内だったために、なんとか生き延びてきました。

 同社は、今後はマイコンやアナログ半導体などに分野を絞り込み、ソフトウエアによる差別化技術で専門化していく事業戦略だそうです。

 こうしたグローバル戦略は、古い日本の企業体質、特に賃金体系を破壊しそうです。

最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (kazuyoo60)
2019-03-21 13:10:08
先端分野で生き残ってほしいと願います。
返信する
日本の半導体メーカー (きのこ組)
2019-03-21 13:58:02
実は、1980年代に日本の大手半導体メーカー=大手電機メーカーは、米国の半導体大手企業をたたきつぶしました。
そのことを反省して、米国は事業戦略を練り直し、事業を立て直しました。
日本の半導体メーカーも反省し、事業戦略を作り直して、再生してほしいです。
返信する
kazuyoo60さま (ヒトリシズカ)
2019-03-21 15:02:29
kazuyoo60さま

コメントを重ねてお寄せいただき、ありがとうございます。

日本企業の半導体企業は、優れた事業戦略を立て、それを実行し、優れた人材を確保するかたちで生き残ってほしいです。

グローバル市場で生き残るには、国籍に関係なく、いい事業戦略を立てられた企業になります。しっかりと事業戦略を立てた企業が生き延びます。
返信する
きのこ組さま (ヒトリシズカ)
2019-03-21 15:07:34
きのこ組さま

コメントをお寄せいただき、ありがとうございます。

ご指摘の通りに、日本企業は1980年ごろに米国の主要半導体企業を苦しめ、ある企業は撤退しました。

現在は、立場が逆転しています。日本企業は苦しみながら、自分たちの得意分野に事業を絞り込み、優秀な人材を確保して、復活してほしいです。
返信する
戦略なき日本企業 (そばがき)
2019-03-21 18:15:13
今回の記事に登場する東芝メモリの親会社の東芝も、原子力事業に力業で拡大を狙い、死に体の米国WHを買収し、どんどん事業が劣化していきました。米国企業をマネジメントする能力もなく、ただ買収した結果です。
その後の成り行きは、その場限りの対応で、倒産寸前までいきました。
日本企業は本当に経営能力を持つプロの経営者を育成せず、順送りで無難な人物を社長に据えています。
返信する
そばがき様 (ヒトリシズカ)
2019-03-22 01:22:30
そばがき様

コメントをお寄せいただき、ありがとうございます。

日本の電機メーカーは事業再生に苦労しています。1980年台に絶好調だった松下電器産業はパナソニックになり、事業内容をBツウBに大変換しました。現在、高収益を上げているソニーも一時は倒産の危機がありました。

東芝と同様に原子力事業を持つ日立製作所は、原発の輸出事業が事実上、なくなり、事業戦略の見直しの最中です。

今後も存続するためには、グローバル市場に向けて、常に最適化していく姿勢が不可欠です。
返信する

コメントを投稿