ヒトリシズカのつぶやき特論

起業家などの変革を目指す方々がどう汗をかいているかを時々リポートし、季節の移ろいも時々リポートします

日本経済新聞紙の見出し「出生率90万人割れへ 今年 社会保障・成長に影」を拝読しました。

2019年10月07日 | 日記
 2019年10月7日に発行された日本経済新聞紙の朝刊一面に掲載された見出し「出生率90万人割れへ 今年 社会保障・成長に影」を拝読しました。

 この記事のリードは「日本の出生数が急減している。1~7月は前年同期に比べて5.9%減り、30年ぶりの減少ペースとなった。団塊ジュニア世代が40代後半になり、出産期の女性が減ったことが大きい。2016年に出生数が100万人を下回ってからわずか3年で、2019年は90万人を割る可能性が高い見通し」と報じています。

 これによって「政府の想定を超える少子化は社会保障制度や経済成長に影を落とす。出産や子育てをしやすい環境の整備が急務だ」と危機感を伝えます。

 日本経済新聞紙のWeb版である日本経済新聞 電子版では見出し「出生率90万人割れへ 今年社会保障・成長に影」と報じています。



 この記事は、厚生労働省の人口動態統計(速報)によると、今年1月から7月までの出生率は、前年同期比5.9パーセント減の51万8590人となる。

 この減少は、4年連続だが2019年は3月に7.1パーセント減と月次でも大きく落ち込むなどが目立つと報じています。

 日本総合研究所の識者は「団塊ジュニアの方々の出産期の終りを反映している」と言います。1971年から1974年までの団塊ジュニアの方々は2019年には年齢が45歳以上になり、事実上の“出産年齢”を超したと報じています。

 現在、日本人の女性は40歳代の907万人に対して、30歳代は23パーセント少ない698万人、20歳代は36パーセントも少ない578万人と、出産期の女性は減り続ける状況と解説しています。

 現在、結婚して子どもを産みたいと考えている人の合計特殊出生率(一人の女性が生涯に産む子どもの数に相当)は1.8だが、2018年は合計特殊出生率は1.42と少なく、現実との乖離があると、この記事では解説しています。

 この辺りは、日本ではなかなか複雑な状況ですが、現政府はこの合計特殊出生率1.8を2025年度には達成したいとの目標を掲げて、保育園の整備や育児休暇の推進を進める構えだそうです。

 日本で現在、進む少子化はなかなか厳しい局面に入ったようです。

埼玉県比企郡川島町八幡の越辺川の川岸では、深紅のヒガンバナの花が一面に咲いています

2019年10月07日 | 季節の移ろい
 埼玉県比企郡川島町八幡を流れている越辺川の川岸では、深紅のヒガンバナの花が一面に咲いています。

 この越辺川(おっぺがわ)は、埼玉県の西側にある入間郡越生町から大まかには東方向に流れ、この川島町八幡の東側の下流で入間川に合流する川です。この入間川はさらに東側で荒川に合流します。

 深紅のヒガンバナの花は、越辺川の岸辺では、数キロメートルにわたって、かなり群生して咲いています。







 岸辺の緑色の草原の中で、深紅のヒガンバナの花のかたまりはよく目立っています。









 この辺りの越辺川の岸辺では、数キロメートルにわたって、深紅のヒガンバナの花が群生しているために、この花を観賞する方々は分散しています。





 見た感じでは、毎年、ヒガンバナの球根が増えて、さらに花が増えているように感じます。

 快晴の時には、この深紅のヒガンバナの花にアゲハチョウやタテハチョウなどが蜜を吸いに来ています。

 この日は薄曇りだったために、チョウは蜜を吸いに来ていません。見渡した場所ではですが・・。

 深紅のヒガンバナの花は、9月下旬から開花し始めたようで、もう萎んだ花もかなりあります。

 さて、この川島町八幡の越辺川の川岸は、11月ごろには、コハクチョウの群れが飛来する場所です。

 まだ、この越辺川の川岸には、カルガモもオオバンも集まっていません。コハクチョウの群れの飛来と同時に、冬鳥のオナガガモなどもやって来ます。