goo blog サービス終了のお知らせ 

私のお守り

2015-07-07 09:24:00 | ★ マナティのため息
いつもバックに忍ばせています



そして、ごめんいつも遊ばせてもらってますぅ


コメント (4)

目のテスト

2015-07-05 09:44:12 | ★ マナティのため息
目のテスト

友人のブログや、FB等でやってみましたが

その日によって変わりません?

先日は何度やっても犬だったのに

今日は何度やってもネコ

目を見るというより感覚もあるのかな?

私の知人はなんとタカです!!

やっぱり、この方の感性は凄いものがありますから。
コメント (4)

究極のヘルシーフード

2015-07-03 19:57:48 | ヘルシー
江戸前寿司だったとは・・・・・・・

親友においしいお寿司があると聞いて連れて行っていただきました

いや、私の鮨概念が吹っ飛びました

鮨≪魚の旨みを出す≫語源があるそうです

お寿司って保存食だったんですね?

江戸時代屋台から始まったとは聞いていましたが

熟成術のすごさ、日本人ってすごすぎると思いました

確かに当時は車もなければ、冷蔵庫もない

その中で生ものを腐らせずにおいしく楽しむ術を生み出していたんですね

なんと文化水準が高いんでしょう

今日連れて行っていただいたお店は六本木にある寿司匠さんでした

大変勉強になるお話を聞けました

ついつい唸ってしまいました 笑  

熟成と腐敗は紙一重

腐敗臭は水が腐るからコツが必要(熟練)

熟成させることで魚のうまみ成分が個性を引き出すそうです

魚に合わせて和からし、ゆず、塩、煮醤油、生醤油、わさびで頂く

ウナギの山椒は定番です

八丈島や伊豆大島ではづけ寿司でからしで頂いたのを思い出しました

確かにお肉も熟成させるとおいしいですよね?

まさに発酵食ですね

ヨーロッパではヨーグルト、チーズ、生ハム

韓国ではキムチ

国内では 納豆、みそ、しょうゆ、酢、ぬか

その土地にあったものがあります

文明の発達とともに鮮魚を食べるようになってまだ歴史が浅い

づけは・・・・・現代の発酵ブームだからではなく昔からの食べ方だったのですね

特にすごいと思ったのは黒酢でしめた舎利が甘くない!!大変気に入りました

それからもって帰りたいほど美味しい今まで食べたことがないガリも鮨と同じく絶品

満腹感はあってもお腹がすっきりしている理由はそこにありました

良いお店に連れて行っていただきました

夜はちょっと私には無理ですが、ランチは是非また予約さえ抑えられれば

行ってみたいです。≪大変な人気で夜昼問わず予約でいっぱいでした≫

ご興味のある方は先の予約を抑えてご賞味くださいませ

勢いよく泳いでいるお魚さんたちを知るダイバーとしては,

せっかくの鮮魚、それはそれで美味しいと思ってますので

どちらもありです!!ということで





コメント (4)

ハイスピード

2015-07-02 13:33:46 | 心相鑑定 
暗中模索だったマナティの方向性がだんだん見えてきました

次から次へとドンドン物事が進んでいく感じ

私はただ押し出されて一歩

また押し出されて一歩と

トコロテンみたいな日々を送っております

いくら事を動かそうとしても石臼のように全く動かない時もあります

今の私みたいに、止ろうと思っても

押し出されるように物事が決まっていくこともある

火付け役は御縁のあるものどうしの出会い

これがきっかけになりました

あまりにタイムリーにつながっていくので

鳥肌が立ってしまいます

何十年も連絡をしたことがない人から

突然連絡が入って、まさにその人の言葉で足りなかったことへのフォローが

なされ、リサーチが必要になるとすでにリサーチを済ませた人から

情報が飛び込んできます

新天地に一歩踏み出す時は恐怖と不安が付き物ですが

正直わくわく感の方が強く大変でもやりがいがあります、、、不思議です

こういう気持ちは共鳴するはず

一緒に試行錯誤して下さっている方々はみなさん同じ思いなのでは?

御先祖同士が知り合いだった、これって先祖の応援?

自然の応援なんでしょうね。

ただただありがたくて頭が下がります

意識するからさらにでしょうけど数字と色の関係を深く確信致しました

そして、それを知った以上は活用しない手はありませんよね?

まず自分が目指す方向への基盤固めに専念します
コメント (6)