goo blog サービス終了のお知らせ 

マイコー雑記

行き来するもの書き留め場

欧米でのNPO団体の活躍、枠組みを模索しつつひとまずは提供する「サービスやプロダクトの質」を練り充実させていきます

2017年02月23日 | お知らせ

昨日の「形にしていきたいこと3つ」について、

「どんな形になり得るだろう?」と少し調べていました。

 

私自身、アラスカ在住時の最後の1年ほどは、

「ビジネスライセンス」を取って、

自宅で『幼児教室』を主宰していたので、

米国でスモールビジネスを始めるというのは、

ノウハウが少しは分かります。

 

とはいえ、日本と繋げてとなると、どういった枠組みがよいのだろう?

非営利団体(NPO)? それとも営利団体?

 

と、ざっと情報を集めていたのですが、

こうした「枠組み」について模索しつつ、

今はとにかくこつこつと、

提供する「サービスやプロダクトの質」を練り充実させていきます。

 

 

ちなみに欧米では、NPO団体が活発です。

NPO団体の存在目的は「社会貢献」ですから、

就職先としても、「お金を稼ぐ」や「出世」だけではない「やりがい」を感じたい

という人々がひきつけられているといいます。

と、それは日本も同じなのですが、

職員も通常の企業と同じぐらいの給料を得ているなど、

日本に比べて資金回し面でも充実した団体が多いようです。

 

またNPOがマーケティングに力を入れ、より利益をあげるなど「企業寄り」に、

一方、企業が社会貢献に乗り出すなど「NPO寄り」にと、

両者の違いが縮まりつつあるともいいます

 

実は今、長男がお友達に呼び掛けNPO団体を作っています。

ロボティック関係のものです。

見ていると、手続きも日本に比べ、より簡単のようです。

隣で学んでいきますね。

 

 

目の前の育児もまだまだ真っただ中で長丁場になりますが、

『虹色教室』の奈緒美さんのコメントに心震え感動しつつ、

ワーキングマザーさんのコメントにあったように私も壁に貼りつつ、

目の前のスモールステップを積み重ねていきます!

 

みなさん、今日良い日を!


私の「ライフワーク」です!今の教育ではかられない「ギフト」を具体的に描き出し何ができるかを提示する

2017年01月27日 | お知らせ

形にしていきたいものが、具体的になってきました。

「これまで」を総合して、「これから」に繋げるために、

取り組んでいきます。

 

あれかな・これかなというアイデアはこれまでも色々あったんですが、

やっぱり、自分のコアバリューと、「がっちり合致」すると、

モーティベーションの勢いが違いますね。

 

これなら、

立ちはだかるだろう壁も、突き抜けていけるかも、

外に出て、広げていこうと動き回れるかも ← 元々人大好き。

という気持ちです。

 

形にしていきたいテーマは、

今の教育システムでは、はかられることのない「ギフト」:

子どもの持てる多様な「知」を具体的に描き出し、

子どもに関わる大人として、今何ができるかを提示する

といったようなもの。

 

偏差値や学業成績では、はかれない「知」がある。

 

そう聞くと、

そんなこと分かってるよ。

多くの方が、そう思うのではないでしょうか。

 

こうした感覚を、

より具体的現実的に表していけたらなと思っています。

そして今何ができるかの具体案を表していけたら。

 

 

これまでのリサーチ、そして、これからのリサーチ、

人類学を学びながらの世界中放浪旅

我が家の5人の子育て

夫の重度ディスレクシア

コミュニティー子育て支援活動

10年以上お世話になるギフテッドプログラム

大学、幼児教室、放課後スクール講師体験

子育て記事執筆

 

これらを合わせ、

一語一語つむいでいきたいです。

 

 

アインシュタインの言葉、まさにですね。

“Everybody is a genius. But if you judge a fish by its ability to climb a tree, it will live its whole life believing that it is stupid.”

皆天才だ。でも、もし「木を登る能力」で魚をはかるのならば、魚は、一生を通して、自分を馬鹿だと思い続けるだろう。



ライフワークです! 

燃えてますが、目の前の子育てとジャッグルしつつ、できるペースでこつこつと!

 

みなさん、楽しい週末を!


It Mama記事【地球の最北で子育て#01】日本とアラスカ、「別居婚」の始まり

2016年12月11日 | お知らせ

夫との出会いから結婚までを振り返り書き出す機会をいただき、

当時の「支離滅裂ぶり」を思い出してました。

 

私は当時、

「教育」に携わる人々というのは、

自身からは最も遠くにいる人々、そう思っていました。

 

「教育」というものは、

「常識を教え込むことで枠の中に閉じ込める」といった感覚しか、

持ち合わせていなかったんです。

 

私にとって「教育」とは、

窒息しそうな窮屈で苦しいものでした。

 

 

それでも、

5人の子育てを通し、コミュニティーの方々と密に交わり、

また自らも教育関係の職場に身をおくようになりながら、

当時自ら作り上げていた「教育というイメージ」には、

もっと奥深い層があるのだと、実感するようになりました。

 

 

 

今では、教育とは、

「ひとりひとりの可能性に火をつける」ようなもの。

「常識とは、燃え上がる可能性を発揮するためのツールのひとつ」として伝えていく

ととらえています。

 

 

 

もうひとつ、

記事最後の、「愛する人とは一緒にいるのが自然」について、

こちらに以前まとめたことがあるのですが:

恋と愛と子育てと 

こうした「恋は盲目」状態から愛へと移行する過程が、

互いの弱みや欠点を認め合っていくことであり、

それを繰り返すことで、いつしか「恋と愛との境を行き来できる」ようになる、

そんなように感じています。

 

 

興味のある方どうぞ!

【地球の最北で子育て#01】日本とアラスカ、「別居婚」の始まり


途中添えた文が、編集で削られることになったので、ここに記しておきます。

「お祝いしていただいたタイ・コミュニティーの方々に感謝を込めて」

 

 

怒涛の行事続き師走。

みなさんも、心身を労わりつつ、元気に過ごされますように!


オールアバウトに「子供の創造性を育む7つの工夫」についてまとめました

2016年11月29日 | お知らせ

『オールアバウト』に子供の創造性についてまとめました。

21世紀を生きる子供に必須!創造性を育む7つの工夫

 

 

画一的なペースと学び方で、

一斉に同じ課題に取り組む今の学校教育ような場では

育ちにくい「創造性」。

子供に関わる大人として、何ができるでしょう? 

7つの工夫を紹介してあります。

 


こちら『マイコー雑記』に載せた創造性に関する記事です:

これからを生き残るために米国主要大学が必死になっていること、多様さの促進

「創造性」がこれからの世界でいかに重視されるかを示す13の調査研究紹介

世界のニーズに逆行する「子供の創造性は低下の一途」現象をどうにかしたいですよね

創造的な子は先生にとって重荷?既存のシステムでの「成功」と「創造性」を育むこととのバランス



 

『ユア子育てスタジオ』にも、以前、『Scientific American』に掲載された創造性についての記事をまとめてあります:

誰だってクリエイティブになれるらしい、その「普遍的プロセス」

 

 

興味ある方、是非どうぞ!

みなさん、創造性を育む工夫を、創造的に考え実践していきましょう!

 

 

感謝祭が終わり、

クリスマスツリーを

出しましたよ。

 

ホリデイシーズン到来ですね! 

温かい日を!


It Mama連載「マインドフル子育てその5」が掲載されました、親子で実践したいマインドフルに食べるコツ

2016年11月15日 | お知らせ

『It Mama』に「マインドフル子育て」5回目の記事が載りました。

ダイエットにも効果的!「食事中のマインドトレーニング」6つ


「マインドフルに食べるコツ」を、

2分実践トレーニングと共に、まとめてあります。


以前、家族での食事は、子供にとって、身体にも心にも脳にもよい、と書いてきました。

(オールアバウト記事:賢い子供を育てる!家族揃って食事をすべき理由と工夫

ユア子育てスタジオ記事:「家族揃って食べる」ということ、そのメリットと工夫について

 

 

「マインドフルに食べる」というのは、食事を楽しむために、

とても有効なメソッドだと思っています。

 

何か新しいものを買い足すとか、凝った料理を用意する必要もありません。

毎日の見慣れた食事であっても、「どのように食べるか」を少し見直し工夫することで、

一段と豊かで楽しいものとなります。

 

 

 

昨今、子供たちの間でも問題となっている

摂食障害から回復したという例も報告されています。

「テッドトーク」でも、以前、神経科学者の女性が、

マインドフルに食べることで摂食障害を克服したという自身の体験を語っていました。

どうしてダイエットはたいていうまくいかないのか?

 

 

身体が本当に必要とする量や食材に気づけるようになっていく、

元々身体に備わっている感覚を思い出していく

ということですね。

 

「マインドフルに食べる」こと、

子供たちに伝えていきたいなと思っています。

 

是非、お試しください!

みなさん、よい日を!

 

 

 

 


 





「トランプ大統領誕生を取り巻く状況&子供に伝えたいこと」について改めてまとめました

2016年11月14日 | お知らせ

トランプ大統領誕生が決まった翌日にこちら『マイコー雑記』に書いた記事へ加筆し編集しました。


『ユア子育てスタジオ』:

トランプ大統領誕生をとりまく米国の状況、子どもたちに伝えたいこと

 

現在、米国各地で「トランプを大統領には認めない」運動が起こっています。

まさしく、国が分断されているかのようです。

 

「それでも、日は昇ります」。

できることをしていくしかありません。

 


主要大学のキャンパスなどでも、

ショックを受けた大学生向けのカウンセリングや、

癒しスペース(塗り絵や子供の遊ぶ玩具などがおかれているのだそう)が用意されたと報道されています。

 

「トランプ氏は任期の4年も続かないだろう」説も飛び交う中、

あと70日もすれば、新政府が始まります。

 

 

昨日は長男、

「国全体がトランプ氏に騙されてる。

彼は、国をどうのっとるかについてのハウツー本書くといいよね」と皮肉。


上の子達は、ネットのニュースをみたり、公民や歴史などの授業でディスカッションしたりと、

今回の大統領選について、自分なりの意見を持っていますからね。
 

長女は、「『自分はトランプを支持する』と聞いた途端、

その相手のイメージががらりとネガティブに変わってしまう自分に気づいていこうと思う」

とのこと。
 

 

さて、子育てについてまとめたいテーマもたまっています。

散らばった私自身をまとめ、前へと歩ませていきます!

 

みなさん、今日もよい日を!

 


It Mama連載「マインドフル子育てその4」が掲載されました、ネガティブな感情ともうまく付き合うヒント

2016年11月10日 | お知らせ

『It Mama』に記事、「マインドフル子育て」4回目の記事が載りました。

育児で叫びたくなったら?ネガティブを「引きずらないコツ」3つ

 

子供はポジティブだけでなく、

ネガティブな感情も受け止めてもらうことで、

健やかに成長していきます。

 

ネガティブな感情を抑え付け、ポジティブな感情だけを増幅させようとすることは、

親子間のきずなを損ない、その後の情緒面や社会性に悪影響を与えることもあると分かっています。

(http://dx.doi.org/10.1177/0146167216629122)

 

とはいえ、

感情表現ストレートな子供たちの

ネガティブな感情に向き合うのって、かなーり疲れるものです。

我が家も、私自身も含め「感情の強烈さ」が観られますから、

親子でへっとへとになりもします。

 

子供の感情とどう向き合っていくのか?

それには、自分の感情とどう向き合っているか?

が大きいんですよね。

 

この記事には、感情とうまくつきあっていくための

子供と一緒にできる「マインドフル・トレーニング」が載せてあります。

 

興味ある方、是非どうぞ!

 

 

我が家では、感情とうまく付き合うためのイメージトレーニングのようなものとして、

脳全体に働きかけるイメージで子育て!脳の仕組みを分かるなら対応もより分かる

で紹介した

『The Whole-Brain Child: 12 Revolutionary Strategies to Nurture Your Child’s Developing Mind

(全脳の子供:子供のマインドの発達を培う12の革命的方法)』

by Daniel J. Siegel &Tina Payne Bryson 

にのっている、「マインドマップ」という方法も、親子共にかなり役立ってます。

 

この『It Mama』の記事に載せたトレーニングと、コンセプトは似ています。

また、まとめていきますね!

 

みなさん、今日もよい日を!

 

 

 

 



オールアバウトに「自然体験が子供に与える影響&自然を楽しむ工夫10」をまとめました

2016年10月30日 | お知らせ

オールアバウトに、「子供と自然体験」についてまとめました。
 

タイトル:自然が子供に与える影響とは?自然を楽しむ10の工夫

 
主旨:「子供にとって自然体験は大切」 何となく、そう思われている方も多いのではないでしょうか。では自然体験とは 具体的に子供にどんな影響を与えるのでしょうか?また自然を楽しむ工夫についても紹介します。
 

 

私自身、こうして具体的な研究を紹介しつつ、

自然体験は、子供の心・脳・身体、全てにメリットがあるとまとめることで、

これまで漠然と感じていたことが、ストンと腑に落ちたと言う気持ちです。

 

また、0歳児からでも自然に親しむメリット、

都会暮らしでなかなか自然に慣れなかったり、

自然嫌いな子でも楽しくなるような10の工夫を紹介しました。

 


以下は、子供の自然体験について、

『オールアバウト』には載せ切れなかった研究や子供たちとの話し合いなど、

こちら『マイコー雑記』に書いてきたものです:

 
自然体験って子供にとって何がどういいんでしょう? 19の研究紹介
 
「自然ってなんでヒトの心身によいと思う?」と子供たちと話し合い、敏感な子に自然体験がススメられるわけ
 
人工物と自然の違いを写真を見ながら感じてみよう
 
 

日常に、5分でも3分でも、「自然に触れるひととき」を、取り入れていきたいですね!

 

 

 

今週のファミリーディナーパンは、

ハロウィン間近ということ、お化け。

by 三女

さて、これから次女と三女のランニングレースへ。長女と次男も一緒に。長男はロボティックスです。

みなさん、よい日を!

 


『It Mama』連載「マインドフル子育て:その2」ストレスのループから抜けるヒントをまとめました

2016年10月27日 | お知らせ

『It Mama』にて、

「反応」と「対応」の違い、という視点から

子育てのストレス予防についてまとめました。

2分で実践!育児ストレス予防トレーニング【マインドフル子育て#02】

 

 

イラッ ムカッという自らの感情や思いを、

そのままぶつけることを「反応」、

 

自らの感情や思いに気づき、

ワンクッションはさみ、

より適切な姿勢を選択することを「対応」、


といいます。

 

「反応」をなるべく減らし、

できるだけ「対応」していくこと。

 

子育てをしていると、

それが、かなりのストレス予防になるということが、

実感できるのではないでしょうか。

 

ああ、またやっちゃった・・・、

という自己嫌悪からストレスも高まり、

よけいにイラッ、ムカッとしやすくなり、

ああ、またやっちゃった・・・

というループへはまりこんでいく。

 

そんなループからぬけるために、

この『It Mama』さんへの記事には、

「反応」から「対応」へと切り替えていくヒントを紹介してあります。

2分で実践できる「頭と心のトレーニング」と共に。

 

是非、お試しあれ!

 

 

 

 と、もう少し、書かせてください。

 

「反応」:感情・思い → そのままぶつける

「対応」:感情・思い → ワンクッション → より適切な言動を「選択」

 

こうした「反応」より「対応」を心がけていく、

というのは、子育てだけでなく、

普段の生活でも、思い出していきたいことです。

 

 

ホロコーストを生き延びた心理学者ビクトル・フランクル氏が、

こんなことを言っているのを思い出します。

 

「刺激と対応との間には、スペースがある。

そのスペースにこそ、私たちの対応を選択する力があります。

そして私たちの対応にこそ、私たちの成長と自由があるのです」

 

 

また最近では、

米国大統領候補のヒラリー・クリントン氏が、

対立候補のトランプ氏とのディベート1回目で言っていた言葉が印象的でした。

 

「自分はなぜこう感じるんだろう?

私たちは、言動に移す前に、

もっとそう立ち止まって自分に問いかける必要があります。

その大切さを思い出す必要があるんです」

 

自らの内に根付く偏見やストレオタイプに気づいていくこと。

感情や思いをそのままぶつける前に、

立ち止まってみる大切さ。

 

 

 

 

感情や思いというのは、

生い立ちや背負うもの、これまで歩いてきた道によって

形作られています。

 

それらをそのまま「自動的」に言動に移すなら、

生い立ちや背負うものや過去によって決定された道を、

そのまま進んでいくだけなんです。

 

ワンクッションいれ、

言動を「選択する自由」があるのだと気づいていく。

そこに、「変化の可能性」があります。

 

 

起こることは起こり続けるわけですが、

私たちには常に、

それらの物事にどう向き合う?といった、

「選択の自由」が与えられています。

 

ワンクッションはさみ、

自ら「意図的に選択」できるのだと、

気づいていきたいです。

 

そしてこの「ワンクッション」にこそ、

世界が変わる可能性も秘められている、

ちょっと大げさに聞こえますが、

そんなように思っています。

 

 

子供もティーンぐらいになると、

感情を爆発させるところに、

「あなたには選択肢がある」と声をかけることで、

はっと立ち止まることも、できるようになってきます。

(いつもではないですけどね)

 

 

 

とはいえ、

どうしてもそうした言動へと爆発してしまうのは、

無理が積み重ねられたゆえでもあるわけですから、

その子に寄り添い、そして自分自身に寄り添い、

思いやりと忍耐をもって、少しずつ少しずつ、

ワンクッションはさみ、自ら「意図的に選択」していけるよう、

その子を、そして自分を、サポートしていきたいですね。

 

 

 

最近折り紙に夢中な次男。移動中も。

それでは、これから小学校でのハロウィンパーティーの手伝いです!

みなさん、楽しい週末を!


It Mamaへの連載「マインドフル子育て」&近況報告

2016年10月20日 | お知らせ


0歳から3歳までの乳幼児を持つ日本のママの半数が読んでいるというウェブメディア『It Mama』さんに、

連載させていただくことになりました。
 

テーマは、「マインドフル子育て」
 
 
「子育てにはこれが大切!」と思うポイントを、

「マインドフル子育て」という視点から紹介していきます。
 

第一回目はこちらです:
 
【マインドフル子育てのすすめ#01】簡単2分!頭と心の筋トレ法
 
さらりと読める構成になっています。
 

 
 

私自身、「マインドフル・トレーニング」などの「心と頭の筋トレ」を知ることで、

人生が変わったと思っています。

とはいえ、即効で劇的に何かが変化する、

というのとはちょっと違います。


じわじわと日常生活に「気づき」が重なっていき、

ふと、大きく変化した自分や周りに気がつく、

といった感覚です。
 

そしてやはり、親のメンタルが落ち着いていると、

周りの子供たちも、

のびのびと自分の目指す道へと没頭していけるんですよね。

 

「マインドフルである」ためには、

じっと長時間座っての瞑想が必須というわけではありません。

他にもたくさんの方法があります。
 


今後も、3分以内でできる「マインドフル・トレーニング=心と頭の筋トレ」方法を、

各連載記事に載せていく予定です。


是非、日常生活に活用してみてください!

連載は10回ほどの予定です!





もうふたつ。

『ユア子育てスタジオ』に、

こちら『マイコー雑記』にまとめた

現代の子育てはなぜ「きつい」?きつさの隣にある「喜び」を抱きつつできること

を編集しました。

また、

近況報告、家族ひとりひとりが夢へと羽ばたいて

をまとめました。

 

長男もあと1年半で高校を卒業。大学進学も、目前です。

 
我が家は、
夫の歩み(*)からも、

「描く夢へと至る道は、ひとつどころじゃない」ということを、

実感しています。

(*)小学生の時点で「重度ディスレクシア」と診断され、高校に入って初めて本を読めた夫。18歳で南米から移住したアラスカではレストランでの皿洗いや庭仕事などの肉体労働から始まり(初めて出会った時は野宿生活してました)、今では米国首都DCで全米を管轄する部署を担うまでになりました。ちなみに、ここまでくるには、こつこつと物理的な努力を続けることもですが、「おまえはできない」というレッテルを超えて超えて進み続ける「メンタル力」を鍛えることなしには不可能でした。

 

目先の「成果」にとらわれず、

家族ひとりひとり、夢へと羽ばたいていけたら、

そう思っています!


みなさん、肩の力を抜いて、

日々、できることをしていきましょうね!


今日もよい日を!