21日の花材をウリハカエデと早がてんして、そう書いてました。
葉が出てきて開いたら、とてもかわいいので、どんな木なんだろう?と調べました。
そしたら、ウリハカエデでなくて、ウリハダカエデ(瓜膚楓)と分かりました。
「樹皮は暗い青緑色の模様があり、この模様の色が、マクワウリの未熟な実の色に似ていることから
ウリハダカエデの名がある。」(ウィキペディア)
マクワウリの未熟な実の色? ウリハダカエデの枝の色ってわけかな?
マクワウリの未熟な実の色かどうか分かりませんが、特徴のある色柄ではあります。若木が、ということみたいですね。
ウリハダカエデ(松江の花図鑑)大きな木になるのですね。日本固有種だそうです。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます