goo blog サービス終了のお知らせ 

まいぱん日記

身近なあれこれ、植物のことなど

帰り道//マイとジュリア

2015年02月10日 | めぐ・めぐちゃん便り
 めぐちゃん便り byめぐぱぱ

まいままさん、ほんとに散歩コースには
ことかきませんよ。

イオンモールからの帰り道は違う道を帰ります。



新しく造られた道路の脇は
小さな公園になっていて



めぐちゃん、マーキングや情報収集に



大忙しでした。



ちなみにぱぱの朝夕の歩行数です。



日によって多いときも少ない時も
様々です。(めぐちゃん次第)

めぐの歩行数はどれ位になるのでしょうね。

めぐぱぱさん、その歩行数に夜のお散歩の数が加わるのですから、
健康的な生活ですね。


                              

       マイとジュリア

寒いです~。八王子の今朝の最低気温はマイナス5度でした。

ジュリアはクマさんのような毛皮を着ているので寒さなどなんのその。


  これは雪が降る、降るといっていた5日。毛にちょっと雪がついてます。

元気いっぱいのジュリアですが、あごの毛は白くなり、目もなんとなく白っぽくなってきました。



うちに預かり犬として来たのが2008年4月。そのとき推定2歳でしたから、
今は9歳くらい。いつの間にやらシニア犬です。

マイは15,6歳でしょうか。
どこから見ても、シニア犬です。



ほとんどこうして寝ています。
おやつも目の前に出されたときに慌ててぱくり。

散歩もあまりしなくなりましたが、昨日はお父さんとアモーレフィオーレまで行ったんですって。
早く春が来るといいね、マイちゃん。

アモーレフィオーレで「チビスケ母のわんにゃん絵はがき」を販売してもらえることになりました。
紹介してくれてるので、見てくださいね。ここです。

          *********************

         ちばわんイベントスケジュール
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新と旧//生け花教室

2015年02月06日 | めぐ・めぐちゃん便り
 めぐちゃん便り byめぐぱぱ

古墳の近くの田んぼ道を通って行くと



昨年の10月に新しく建てられたイオンモール
京都桂川です。



京都市南区と向日市にまたがっていて、JR
桂川駅と直結しています。



めぐちが寄り道をしながら片道20~30分 
で到着です。



近くはマンションの建設ラッシュで周りの風景も
変わってしまいました。



めぐちゃん、リードを引っ張ってまだ遠くへ行こうとしますが
ぱぱは帰りのことを考えると・・・・・



古墳と現代が並んでいるんですね。
めぐぱぱ、散歩コースにはことかきませんね。


                              

      生け花教室

大分たってしまいましたが、月曜日はお花の教室。
なんだか生け花ではないみたいですが、課題は「並列を上部で崩す」



上方がくるくる巻いている柳巻きづるは細い麦わらをぺちゃんこにしたようなものです。
水に浸してくるくる巻きを延ばすようにということでやっみたら、さっそくぱちっと頭がとれてしまいました。

先輩が速乾性の接着剤ではりつけようとしてくれたのですが、うまくいきません。
(先輩はこうした七つ道具を常備されてます。私も細い針金と楊枝、両面テープを持っていきます。)

くるくる巻きがなくてもいいと先生はいわれたのですが、
上を割いて、くるくるをはめこんでみることにしました。
なかなか面白い!と自己満足。

巻きづるちゃん、剣山にさすのも難航。あれれー、また折っちゃいました
でも、大丈夫。ガーベラの花びらにそっと寄りかかるようにして、クリア。

これは家に帰ってきてから、活けました。




これ↓は私の自由花とはちがいますね。やっぱりすてきです。
ぽんひよママさんの作品です。
ぽんひよママさんがちいさなときに習われていた生け花をやることにしたとお聞きしたのも、
私が生け花をはじめた理由のひとつなんですよ。

お口直しでなくて、お目直しに、どうぞ。 



    生け花のイベントのお知らせ

    

        私の教室からはふたりが参加されます。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

つづき//わが家のちっちゃな雪の情景

2015年02月01日 | めぐ・めぐちゃん便り
 めぐちゃん便り byめぐぱぱ

まいままさん、雪はどうですか。
先ほどTVで高尾山積雪状態を放映していて 
結構積もっていましたよ。

通称、物集女街道から見た古墳です。



めぐは前の歩道を行ったり、



後ろ側に廻って更に奥の方を目指します。



まいままさん前回は物集女にルビを振るのをうっかりしまして
ごめんなさい、お手数をおかけしました。

向日市には結構難読な地名がありまして、
ちなみに少し紹介しますと、向日市、長岡京市の総称した地名を
乙訓(おとくに)地方と呼んでいますし、長岡京大極殿跡は
鶏冠井町(かいでちょう)にあります。



いえいえ、ただの好奇心です。
でもさすが歴史のある地方、地名の読み方にも古代を感じますね。
それに古墳がこんなに街道沿いにあるとは驚きです。
だだの街道とはちがい、どんな感じがするものでしょう?


                              

   わが家のちっちゃな雪の情景

降ったことは降ったのですが、水気の多い、べちゃべちゃ雪でした。
今朝ベランダから高尾山方面を見た眺めです。



ひよどりが姉の小さな畑に伸びている野菜の若芽を一生懸命につついてました。



雪の中のスノードロップ。



芽を伸ばしはじめたコバイモはいきいきと生気にあふれています。
春ちかし。



   雪が降る前日取り込み忘れた茗花は雪をかぶっても元気です。
   小さいながら茎の先につぼみが見えます。

   
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

古墳//窓辺展

2015年01月28日 | めぐ・めぐちゃん便り
 めぐちゃん便り byめぐぱぱ

散歩コースにある古墳です。



めぐちゃん、最近は気ままに自分が
行きたい方向へ歩いて行きます。



近頃はこの古墳のあるコースがお気に入りで
写メを撮っておきました。



物集女車塚古墳と言って六世紀中葉に
建てられた前方後円墳だそうです。



6世紀のお墓がこうして残されているとは、考えるとすごいです。
しかも散歩コースにあるのですもの。読めなかったので調べました(笑)「もずめくるまづか」と読むのですね。


                          

       春ヲマツ窓辺展

「毎日来ていたマイちゃんとKさん(私)が1月になって来ないけれど、どうかしたのですか。」
アモーレフィオーレのayakoさんからメールがきました。
マイは昼間ほとんど寝ていて、朝も夕も家の外へ出ても、トイレをしてすぐに戻ってきてしまいます。
旺盛だった食欲もこのところあまりありません。

ひとりで久しぶりにアモーレフィオーレに寄ったら、ニュースがありました。

2月2日からまた窓辺展をするのだそうです。それも週替わりで3週連続。



ビーズの作品は大好きなので、楽しみです。
小さな空間を生かしてこうして店と町をあたたかくつなぐのって、いいですね。

久しぶりにお花を買いました。
春ヲツゲル花、アネモネです。
花びらの色や組み合わせ、形がそれぞれ違っていて、見飽きません。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

散歩前//窓辺その2

2015年01月24日 | めぐ・めぐちゃん便り
 めぐちゃん便り byめぐぱぱ

散歩前

ソファーで寝ていても
「めぐちゃん、いくよー」の声に
めぐはすぐに反応です。



夜の散歩の時だけひっくり返って
じゃれて来ます。



なかなか嬉しさを体で表す事はないのですが、



この時だけは思いっきり甘えて



ぱぱから離れなせん。




めぐぱぱさんのおっしゃるように保護犬はあまりうれしい感情を外に出しませね。
そのめぐちゃんがじゃれつくのは、めぐぱぱさんを心から信頼してるからでしょうね。
マイは家にきたとき、さっそくやってきた義兄に「無表情な犬だね」と言われてましたっけ。
でも、ジュリアときたら姉や夫がリビングに入ってくると大きな体で爪の伸びた手足を使って
何度も飛びついてます。
ジュリアは人間に接触しなかったから、あまり人間のこわさを知らない?
家に来た時はリビングにいたのに、ほとんど姿を見せず、地球外生物のようでした。


    

↑これは今。 左前足と左耳ですよ。パソコンの椅子をくるっと半回転させると
     ジュリアが足元にいます。


                          

     2階の窓辺

以前わが家のリビング、現夫の勉強部屋。
今日は夫が風邪ひきで寝ているのでうす暗いです。



大きい木はコーヒーの木。秋に天井まで伸びてしまったのを切りました。
実はこれです。10個足らずなってます。



実は赤くなるのに、時間がかかるのですね。

これは11月に蒔いたイタリアンパセリ。ぎざぎざのあるおしゃれな三つ葉が一斉に光の方向を
向いてます。



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

くつろぎの時//いけばな教室

2015年01月20日 | めぐ・めぐちゃん便り
 めぐちゃん便り byめぐぱぱ

夕食後、夜の散歩までの間は
めぐちゃんのリラックスタイムです。

手足を伸ばしダラーっと・・・



クッションを枕代わりにしたり、



ソファーとクッションの間に頭を入れたりして、
鼾をかいたりして、寝ています。



音をたてても体はそのまま、目だけ開けて
「何かぁー・・・」




私もソファーにごろ寝が大得意。
めぐちゃんを見てたら、眠くなったぁ。


                        

      いけばな教室

今日の私たちの課題は「線状の素材による自由花の基礎練習 並列の構成」。



先輩の「チューリップの1種いけ。花2本に葉7枚」



すっきりして、すてきです。

「チューリップを造形的にいける」自由花コースのTさんの作品。



先生にすごーくほめられたので、みなで拍手

ひとり風邪でお休みなので、初心者は72歳ふたり。
楽しくおしゃべりしながら、いけました。

Kiさんの作品。いつもまとまって、感じよく仕上げます。

 

最後は私。ちょっと雑?



先生が「ふたりとも作品が明るくて笑っている」。
どういう意味でしょう?
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

洗礼祭

2015年01月19日 | めぐ・めぐちゃん便り
今日1月19日はロシア正教の主の洗礼祭(神現祭)。
ロシア各地で氷の張った川や湖に水着で入る人々の姿が見られることでしょう。

今日の寒さはロシアでも格別だそうです。日本では明日が大寒ですから、一番寒いのは
大体今ごろなのですね。
日本では大寒に汲んだ水は体によいとか腐らないといいます。
父母も大寒の朝、井戸の水を汲んでいました。
ネットではペットボトル入りの大寒の水が売り出されていますね。体によさそうー。

ロシアでも教会で洗礼祭で成聖(聖別)された水は大事にされます。多分そうでなくてもこの日の水は病気を治すなど、大事にされているはずです。
ソ連が崩壊して、1、2年あと、ロシアのニジェゴロド州の聖なるスヴェトロヤール湖にいったことがあります。神聖な町が沈んでいるとの伝説があり、昔から旧教徒のメッカです。
人里離れた静かな、本当に美しい湖でした。画像 → こちら
一緒にいったロシア人がもってきたボートで白水連とコウホネの花が水面をおおう湖上にも漕ぎ出しました。



この湖の水はくさらないときいて、一緒にいったWさんはびんに水を汲んでいました。薬効があるとか・・・。

そうそう、それを話してくれたのは、地元の方で湖についてお話をしてくれたこの方だったかもしれません。



「洗礼祭には水を汲みに来ますか」ときいたら、「毎年早朝にきます。その水で妻とお茶をいれて飲みます」といわれてました
たしか崩壊まえは党の役員をされていたひとで、つまり共産党の役員でも洗礼祭には水を汲んでいたっ。
そこで同行してくれた地区のもっと偉い女性は「あらっ、○○さんたら」って笑ってましたね。

  こちらは湖に行く途中の町で荒れ果てた教会を一生懸命にお掃除して、飾っていた
  おばあさんと撮った写真です。



  えっ? どのおばあさんかわからない?
  下の写真の右のおばあさんですよ(笑)

富士山の大寒の水、買おうかしら? 浄化されそうですもの。

宮城県とニジェゴロド州は経済協定を結んでいるそうです。http://www.pref.miyagi.jp/soshiki/ftp-kokusai/nizhny.html

   下の方にスヴェトロヤール湖の写真が出てます。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スイッチ オン//今月は雪うさぎと・・・

2015年01月16日 | めぐ・めぐちゃん便り
 めぐちゃん便り byめぐぱぱ

孫が遊びに来るとめぐちゃん、すごく
いい表情をして迎えに行きます。



そして暫くするとめぐちゃん、スイッチオン
状態になりお尻をカジカジしだします。



お尻をカジカジ出来なくなると、背中や  腕などところかまわず・・・、ぱぱが制止すると



一旦は止まりますが、すぐに戦闘開始です。



スイッチが入るとなかなか止まりなせん。

最初の画像のめぐちゃん、いきいきしてますね。
これは気の合う犬同士が出会うとぱっと
バトルを始めるようなものでしょうか。
ちがうのはお相手のお孫さんが困ってること・・・ですね。


                         

        三味胴

八王子そごうとともに地階にあった松崎煎餅の売り場もなくなってしまったので、
夫は都内に出かけると大抵買ってきます。ふたりの好物なのです。

おせんべいのほかに、私が「月がわりの絵柄がかわいい、かわいい」といって、ちょこっと飾ったり
するので、この瓦せんべい三味胴も必ず買ってきてくれます。
今月のは、雪うさぎ、富士山、うぐいす・・・もっといっぱいあります(笑)



おまけ。ひなたぼっこするジュリア。

コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

歯磨き//スノードロップ

2015年01月12日 | めぐ・めぐちゃん便り
 めぐちゃん便り byめぐぱぱ

以前ワクチンを受けた際に歯石が
少し気になったので獣医さんに相談した
ところ麻酔をかけて取るまでもない  
という事で歯磨きを勧められました。



歯ブラシはまん丸くチュウブ歯磨きは
チキンフレーバー味です。



食いしん坊めぐちゃん、食いつきも素早く
嫌がる事もありませんでした。
最初は味を確かめ、歯を磨こうとすると
先に舌が出てきます。



「ウワァァ-----。めぐちゃん、歯ブラシは食べられないよー」



めぐお嬢様の顔がエイリアンみたいになっています・・・



あはははっ、歯ブラシをおやつとまちがえるとは、さすが~。
めぐちゃんのお顔を見て、大笑い。
よいこは歯磨きいたしましょう!


                          

     スノードロップ

暮れに片付けをしたとき、家の軒下に置かれた小さなプランターに
「スノードロップ」の札がたっていたので、日の当たる場所に出しておきました。

昨日小さなスノードロップの花がひとつだけ咲いているのに気づきました。



あらっ、誕生日に咲いたのかもしれませんね。
コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おめかし//ロシアの一月

2015年01月08日 | めぐ・めぐちゃん便り
 めぐちゃん便り byめぐぱぱ

新しい年を迎えるので暮にシヤンプーを
しました。



ドライヤーをかけても暴れずに乾くまで
おとなしく、おりこうにしていましたよ。



ソファーの上でめぐちゃん、毛づくろいを
して、おめかしを始めました。



「どう、きれいになった!」



背中のカール毛も健在です。



今月で4歳になりま~す。

めぐちゃん、お誕生日おめでとう!
めぐちゃんの4年間はシンデレラのようですね。


                           

 言い習わしからみた ロシアの一月

1 気象
 一月は冬の王様
 一月は一年の始まり、冬の真ん中
 一月にマロース(厳寒)、二月に吹雪
 一月はペーチ(暖炉)の壺も凍る

 
2 日が伸びる
 一月は日脚伸びて寒さ強まる
 一月に日は鶏の足どりで増す
 一月は昼を二時間足す

3 予兆
 一月に固くて長い氷柱がたくさん下がれば、作柄良し
 一月に雪吹きつければ穀物増す
 乾燥した一月なら農民は裕福
 灰色の一月なら穀物は乏しい
 一月に三月が来たら、三月の一月を恐れよ

一月にまつわる古くからの農民の言い伝えをまとめると、
日は伸びるが、厳寒の月である。
その年の穀物の収穫に好ましいのは寒くて乾燥していること。
湿って暖かな三月のような天候は好ましくない。その月は
その月らしいことが収穫のために望ましい。
ただし、旧暦の一月ですから一三日おくれで、一月一三日から
二月一三日までということで、まさにこれからです。
(会誌に以前載せたものに手をいれました。)



         ************



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雪//水仙

2015年01月06日 | めぐ・めぐちゃん便り
 めぐちゃん便り byめぐぱぱ

1月3日、お正月に京都市に20cm超えの
雪があるのは61年ぶりだそうです。

ハナミヅキも雪の花が咲いたようで綺麗でした。



めぐちゃんは雪でもお構いなしに、家を出ると



すぐに走り出しご機嫌でした。



ぱぱは転ばないようにと後を追いかけ・・・・



今はもう雪はありません。

めぐちゃんは今年も元気! ぱぱさんも鍛えられますね。去年風邪ひかれました?

                        

       水仙

今年初めての生け花教室は5日でした。

花材は日本水仙7本。
課題は茎葉をばらして自由に活ける。



置き場所はもう少しうしろの方がいいですね。
部屋中にいい香りがします。

今日はもう7日。七草粥はおまじないのようにちょっとだけ作ります。犬たちにもあげました。
ロシアでは今日がクリスマスです。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おめでとうございます

2015年01月04日 | めぐ・めぐちゃん便り
 めぐちゃん便り byめぐぱぱ

明けましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いします。

京都はお正月三が日、雪でした。



元旦の午前中は晴天で、めぐちゃんと



寒さにもめげずに気持ちよく散歩。



昼からは氏神さんの向日神社へめぐと
一緒に初詣に行きました。



家を出る頃からチラホラと雪が舞って
いましたが、帰る頃になると風雪共
激しくなって午後五時頃にはこの様な
状態でした。



 おかげで、めぐの散歩は2回のみ・・・

めぐぱぱさん、明けましておめでとうございます。
お正月は雪の京都だったんですか。
朝の畑の凍結、寒そう(ブルブル)。
めぐちゃん、今年も元気で!


                         

わたしたちからも
   「おめでとうございます」(マイ&ジュリア)
 
        


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長い間お休みしました//日本海

2014年12月28日 | めぐ・めぐちゃん便り
随分長くお休みしてしまいました。その間訪問してくださった方、ごめんなさい。
結局、パソコンを新しくしました。まだ戸惑いながらやってます。

さて、めぐちゃんの京丹後行のつづきです。


                      

 めぐちゃん便り byめぐぱぱ

   日本海

旅館の裏は海岸になっていて
さっそく朝の散歩です。



この日は寒波襲来で
日本海は波も荒く、時々強風が
吹いて、粉雪も舞っていました。



お散歩大好きのめぐちゃんは
寒さにも負けずに歩き回り、



ぱぱの  
「めぐちゃん、もう帰ろうー」の



叫び声もめぐには届かず・・・



めぐちゃんのお顔に雪片がついて、一見寒そうですけど、
めぐちゃんはこれくらいへっちゃらですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カニー//もう何年?

2014年12月17日 | めぐ・めぐちゃん便り
 めぐちゃん便り byめぐぱぱ

京丹後にはカニを食べに行ってきました。





めぐちゃんはカニはダメなので
ヒラメのお造りを焼きカニの横で
炙ってもらい食べていました。



 
「ねえー、もっと欲しいよ・・・」



わぁー、お・い・し・そう!!
めぐちゃんもヒラメを炙ってもらって、よかったね。


                          

      もう何年?

まだ子供が小さいときから、クリスマスになると出すもののひとつはこれです。



なかの赤と緑の小さな電球が交互につきます。
夜も昼も電気をつけっぱなし。
そのうち電球が切れるかなと毎年思います。
もう何年? 20年以上? いえ、30年以上かな。
白い台も大分汚れてしまいましたけど、
これがなくなったらさみしいだろうな。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都御苑4//切干しビーツ

2014年12月11日 | めぐ・めぐちゃん便り
 めぐちゃん便り byめぐぱぱ

この日は京都御所を一周して帰りました。



めぐの後にちいさく写っている山は大文字山です。



この門は建礼門といって天皇、皇后両陛下と
国家元首しか通れないそうです。


時代祭はここから出発します。



最後に蛤御門、



めぐと車で帰路へ。

快晴で暖かく、めぐと一日のんびりとしていました。



晴れ渡る空と紅葉の秋に美しい庭園と歴史がある御苑をお散歩。
めぐちゃんもきもちよさそうですね。


                          

      干しビーツ

ビーツは宅配で買ったものがまだ10個以上あるので、近所で買ったビーツは切って、干しました。



どれくらいの太さにしたらいいか分からないので、1個ずつ太めと細めに切ってみました。
わりとすぐにしなしなしてきたので、太い方でちょうどいいかもしれません。

干しビーツはモンゴル在住の友人が一時帰国したとき、持ってきて、ごちそうになったのをブログに書きましたね。
ここです。
(めぐちゃんがうちにいるから、一昨年ですね。) 

このモンゴル式ボルシチは干しビーツはそのまま入れればいいようですから、便利かもしれません。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする