学校教育を考える

混迷する教育現場で,
日々奮闘していらっしゃる
真面目な先生方への
応援の意味を込めて書いています。

よいこととわるいことを明確に

2006-03-31 | 教育
いまの学校では,
よいこととわるいことをきちんと区別する規範が
あいまいになっていはしないか。

これは,こと学校だけのことではなく,
社会全体の風潮の影響をはからずも受けていると
考えたほうがよさそうである。

遅刻しないほうが,遅刻するよりもよい。
欠席しないほうが,欠席するよりもよい。
まじめにやるほうが,ふまじめにやるよりよい。
けんかはしないほうが,けんかをするよりもよい。
人の話を静かに聴くほうが,私語をしながら聞くよりもよい。

などなど,あたりまえのことに対して,
疑問を呈することが,
あたかも子どものことを深く考えているかのような
風潮は,もうやめたほうがよいのではないか。

たとえば,
「授業中私語をするのは,
 授業が魅力的でないからであり,
 教師がもっと魅力ある授業をすれば,
 私語は減るはずだ」というような議論は,
その議論を信奉する者が少数派であるときにだけ,
教師に自省をうながすということで意味があるのであり,
もしもその議論が多数派になってしまえば,
生徒の私語に正当性をあたえ,規範を乱すという
マイナスの効果を生むのである。

いまの学校では,
あたりまえの規範よりも
こうした少数派として価値がある議論のほうが
大手を振って歩いているように思える。

いまの学校に必要なのは,
あたりまえの規範を
堂々と主張することである。
いろいろと搦め手から考える議論には取り合わないほうがよい。

「私語をするのは,
 静かに聴くべき授業を妨害するという意味において
 私語をする者が悪いのであり,
 それ以外ではない。」ということを
一点の曇りもなく主張すべきである。

にほんブログ村 教育ブログへ 人気blogランキングへ
応援してくださる方は,上のふたつのクリックをよろしく!