Cape Fear、in JAPAN

ひとの襟首つかんで「読め!」という、映画偏愛家のサイト。

『Cape Fear』…恐怖の岬、の意。

シネマしりとり「薀蓄篇」(282)

2019-02-28 00:10:00 | コラム
どい「つ」→「つ」あー(ツアー)

観光旅行・小旅行ではなく、ここでは、芸能・スポーツに携わるひとによるtourのほうを指す。

いわゆる、巡回方式の興行のこと。
「全国ツアー」とか「ドームツアー」とかね。

それにちかいものに同行し取材をしたことはあるし、観客として参加したこともあるけれど、パフォーマンスを提供する側に立ったことは「もちろん」ない。

憧れる面もあるが、そもそも共同生活に向いていないところがあるので、他者と長期間ともにするというスタイルは「ちょっと…」と思ったり。


以下は、広義の意味における「ツアー」を背景とした映画6本。

映画としてはどれも素晴らしいものばかりだが、では自分がそこの一員になれるのかというと、やっぱり自信はない。

ヘタレですよ、どーせ。

ほとんど「音楽」になってしまうのは、それはしょうがないことだよね。


『イン・ベッド・ウィズ・マドンナ』(91…トップ画像)

マドンナのツアーを密着取材した記録映画。

アレック・ケンシアン監督は度胸があるのか、なにも考えていないのか、あるいはマドンナが「あけっぴろげ」なのかは分からないが、カメラの肉迫度はなかなかのもので、素のマドンナを沢山拝めることの出来る快作。


『あの頃ペニー・レインと』(2000)



10代なかばで『ローリング・ストーン』誌の記者となった経験を持つ、キャメロン・クロウの「半」自伝的青春映画。

いわゆるグルーピーたちとの交流が、ただただうらやましかった。


『旅芸人の記録』(75)

ギリシャが誇る映像詩人、テオ・アンゲロプロスによる232分の大作。

40年代のギリシャ政治史を見つめた映画なので「背景を知らないと…」という意見もあるが、いやいや、なーーーーーんも知らなくても、なぜか感動してしまう。

これが、映像の力ってやつだと思う。




『グリーンブック』(2018)

本年度オスカー受賞作。

黒人ピアニストと、差別主義を隠そうともしない野卑な白人ドライバーの珍道中。

『ドライビング Miss デイジー』(89)と『最強のふたり』(2011)をミックスしたような作品で、これをファレリー兄弟の兄ピーターが手がけたというのが意外。

日本公開は3月1日から。


『グレイテスト・ショーマン』(2017)

日本でもスマッシュヒット記録した、ヒュー・ジャックマン主演のミュージカル。

ジャックマンが演じるのは、19世紀に大成功をおさめた興行主P・T・バーナム。

史実とはだいぶちがうようだが、この映画はミュージカルであり演者たちの美声に酔いしれればいいんだ。


『WE ARE Perfume ―WORLD TOUR 3rd DOCUMENT』(2015)



しかしこのポスター、最高だな。

「ファンしか観ない」という声が聞こえてきそうだが、まぁ実際にミュージシャンのツアードキュメントってそういうものだろう。

ただ、映像作品としてもけっしてダメな創りではなかったよ。


次回のしりとりは・・・
つ「あー」→「あー」めん。

…………………………………………

明日のコラムは・・・

『ハーフパンツ、a go go!! + 2月コラムの目次』
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする