Cape Fear、in JAPAN

ひとの襟首つかんで「読め!」という、映画偏愛家のサイト。

『Cape Fear』…恐怖の岬、の意。

Trip a go go!!

2019-02-18 00:10:00 | コラム
快楽主義を自称しているため、冗談をいいあえる友人から「クスリとかはやったことあるの?」と聞かれたことがある。

「そのヘラヘラした感じは、クスリが原因?」かと。

答えはもちろん、NO。

そして「どのくらい気持ちいいのかは、正直知りたい。だから死ぬ1時間前とかね、逮捕されても意味がないと分かっている時点で試せるなら試したい」と付け加えることもしている。


なぜ、いまやらないのか? は、そりゃあもちろん捕まってしまうから。

それともうひとつ、クスリのチカラを借りて創作をすると、それはもう自分で創ったという感覚がなくなってしまいそうだから。

LSDやハッシッシでラリった状態のまま曲を創ったストーンズとかを批判しているわけじゃあないよ、あれは「そういう時代だった」のだろう、たぶん。

でも、いまはそうじゃないだろうと。

それに、小林よしのりもいっていたが、自身のドーパミン(脳内麻薬)を信じればクスリなど必要ないはず・・・と、創作の面では考えているところがあるので。


だからとうぶんは、というか死ぬ1時間前までは、自分はクスリには手を出さないでしょう。

その代わり、気持ちよくなる映像と音を浴びよう。

以下の10作(映画とはかぎらない)は、クスリによるトリップ感覚の映像化を試みようとした作品であったり、トリップしながらの鑑賞をすすめるパフォーマンスであったり、それらとは無関係だが「観ていて不思議と気持ちよくなる」映像が登場する。

この「気持ちよさ」は、あくまでも自分個人の感覚だけどね。


(1)『ホワイト・ラビット』(ジェファーソン・エアプレイン…トップ画像)

演奏もそうだが、彼女の歌声がね。




(2)『ツイン・ピークス2017』(2017)

ネット配信だからここまでの自由が許されたのか、それでもいちおうはテレビドラマだからね。

問題の第8章はあらすじを記すことさえ困難だが、あの暗い画面に慣れ始めると、どんどん気持ちよくなっていく。


(3)『2001年宇宙の旅』(68)

この描写はけっこう長い時間つづくので、キューブリックはかなり意識的にトリップを仕掛けたのだろうなと。




(4)『真夜中のカーボーイ』(69)

アメリカン・ニューシネマ時代には、じつは「よくある手法」ではあった。

だって、そういう時代だったのだもの。


(5)『青い春』(2002)

あぁ、新井浩文くん・・・。




(6)『白昼の幻想』(67)

(4)のつづきになるが、ロジャー・コーマンが創った映画なので、実に分かり易い意図があって制作された。

つまり、「やったことないひとへ。クスリやると、こんなトリップ感を味わえます」という疑似体験を目指した作品。


(7)『クンドゥン』(97)

ダライ・ラマのインド亡命シーンを巨匠が撮ると、巧過ぎて気持ちのよい映像が出来上がってしまった。


(8)『ゴジラ対ヘドラ』(71)



日本産のトラウマ映画として、多くの識者が言及する問題作。

幻覚シーンで登場する魚人間のインパクト!!


(9)『ジ・エンド』(ドアーズ)

とくに後半の旋律。

ジム・モリソンの最期を想像するとね・・・。


(10)『数に溺れて』(88)

最近はなにをしているのか知らないが、日本に紹介され始めたころのグリーナウェイの映画って、ひじょうに刺激的だった。

物語もだが、まず映像的な仕掛けが沢山あって楽しめるうえに気持ちよかったのだ。

…………………………………………

明日のコラムは・・・

『にっぽん女優列伝(99)北川景子』
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする