goo blog サービス終了のお知らせ 

季節の花と言葉の花束

写真付きで季節の花や言葉の意味をを書くならgooブログ

季節の花の紹介と言葉の花束を書いています。

季節の花「ユーカリの木」

2019-01-28 04:27:50 | 暮らし
名言名句(517)

「仏の顔も三度」『狂言・貰い聟他』

あの人はいい人だから、あの人の所なら、少額なら貸してくれるだろう

と思って借りに行きます。すると、「ああ、その程度ならいいよ」と、

笑って貸してくれます。二度目に借りに行くとやや渋い表情になり、

三度目では、仏頂面になり、その後は、「仏の顔も三度という諺を知っ

てるだろう」とやられます。仕事の上の失敗でもそうです。温厚で鳴ら

している上司がいて、少しぐらいの失敗なら許してもらえるだろうと気

を緩めていると、こういう寛容な人ほど、本当に怒りだすと怖いもので

す。温厚な人だからといって、その寛容に甘え切ってはいけないという

ことです。人間の本質をよく見つめたいものです。

============================

冬咲いている花「ユーカリの木」

ニュージーランドまたは
 オーストラリア地方原産。
 日本へは1875年頃に渡来。
 オーストラリアでは
 コアラのエサになることで有名。

・約600種類もある。
・高木で30mぐらいになる。
 成長が速い。
・樹皮は灰色でなめらか。
 はがれやすい。
 材はパルプ材などに使われる。

・葉っぱは細長く、
 香料や薬用になる(ユーカリ油)。
 葉っぱをもんで香気を吸い込むと
 風邪に効果的らしい。
 また、傷の消毒や
 かゆみ止めに使われる。

・山火事などの火で
 焦げめのついた枝先から
 新しい芽を出して
 勢力を広げるらしい。
 (ブラシの木も同じ)


・「ユーカリ」は
 「有加利」とも書く。

・別名
 「ユーカリ樹(ユーカリじゅ)」

・葉が肉厚で卵形の「グニー」や
 「銀丸葉ユーカリ」
 という種類が
 園芸植物として有名で、
 よく見かける。
 これもユーカリの木と同じ仲間。

(季節の花300より)



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする