季節の花と言葉の花束

写真付きで季節の花や言葉の意味をを書くならgooブログ

季節の花の紹介と言葉の花束を書いています。

季節の花「姫女苑 (ひめじょおん)」

2018-06-30 04:48:41 | 暮らし
名言名句(287)

「君子は和して同ぜず」『論語・子路篇』

君子という者は、うわべは協調しているように見せるが、

自分を失ってまで人に協調しない、の意味で、それにひき

かえ、小人は、自分をどこかえおいてしまってやたらに

協調するが、真の協調はしないものである、ということで

す。君子というものは、立派な人物であるということです

が、『論語』の中では、為政者、つまり、政治を行う立場の

者として、人格が優れ、学問に秀でた人物として登場します。

現代の精神生活は、全般的に飽食の時代であり、またある一

面では、自己喪失の時代ともいえます。社会全般があまりに

も複雑に入り組んでしまった結果、個人の存在が小さくなっ

てしまったのです。そのあおりとして、主体性の欠如がしば

しばマスコミの論壇で取りあげられます。

================================

6月から咲く花「姫女苑 (ひめじょおん)」

開花時期は、 6/ 1 ~ 8/20頃。
・北アメリカ原産の帰化植物。
・道端でよく見かける。

・本来「紫苑(しおん)」の
 漢字が使われるべきなのだが、
 日本産で「姫紫苑」
 という別の植物があり、
 それと区別するため
 「姫女苑」の漢字を
 あてたらしい。


・花は春紫苑(はるじおん)
 そっくり。

 以下、見分け方。

【春紫苑】
  花期が1ヶ月ほど早い。
   (4~5月頃)
  つぼみは下向きに
  ちょっと垂れる。
  白い花の部分はやわらかめ。
  葉っぱは茎を
  抱くような形で伸びている。
  茎は中が空洞。

【姫女苑】
  花期は夏(6月以降)。
  つぼみは上向きのことが多い。
  白い花の部分は
  ピーンと張っている。
  葉っぱは茎から
  ストレートに伸びている。
  茎には髄(ずい)という部分が
  詰まっている。


・姫女苑は、
 咲き始めの時期が
 ちょうど夏前の
 草刈りの時期とぶつかり、
 あっけなく
 切られてしまうことが多い。

・11月18日の誕生花(姫女苑)
・花言葉は「素朴で清楚」
      (姫女苑)


(季節の花300より)



  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

季節の花「小紫 (こむらさき)」

2018-06-29 05:13:28 | 暮らし
名言名句(286)

「花のいのちは短くて 苦しきことのみ多かりき」『林 芙美子』

名作『放浪記』の冒頭の部分で、林芙美子は、「私は宿命的に

放浪者である。私は古里を持たない」と述べています。宿命的

放浪者であり、故郷を持たないと書いたときの林芙美子の心境

は、人間の生誕から死に至るまでの苦難と哀惜、胸が痛くなる

ほど感じていたに違いありません。

『放浪記』のほか、「風琴と魚の町」「泣虫小僧」「浮雲」など、

林芙美子には数々の名作がありますが、それらの名作は、常に

人間のはかない本質に熱い視線が注がれていました。人間を見

つめることに終始した一生だったといってもいいでしょう。

林芙美子は、昭和26年(1951)6月29日、心臓麻痺が原因

で48歳の短い生涯を閉じましたが、生前、色紙を頼まれると、

彼女は好んでこの文句を書きました。

=============================

6月から咲く花「小紫 (こむらさき)」

開花時期は、 6/ 1 ~ 8/15頃。
・紫色のきれいな実をつける。
・根元に近い方から順次開花し
 先端に咲き向かう。
 それを追うように実をつけていく。
 実は、緑色から紫色に変わる。

・小紫は紫式部を小さくしたもの
 なのでこの名前になった。
 小さいが、実のつきかたがいいので
 花屋さんでは
 紫式部より人気が高い。

 紫式部
   やや大型(背が高い)。
   実も大きめ。
   実は比較的バラバラにつける。
   花の柄の根元と
   葉っぱの柄の根元が
   ほぼ同じところについている。
 小紫
   やや小型(背が低い)。
   実も小さめ。
   実は枝に沿って
   かたまるようにつける。
   花の柄の根元と
   葉っぱの柄の根元が
   ちょっとズレたところにつく。


(季節の花300より)



  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

季節の花「下野(しもつけ)」

2018-06-28 04:45:38 | 暮らし
名言名句(285)

「勝って兜の緒を締めよ」『醒睡笑(せいすいしょう)

「醒睡笑」は寛永年間に刊行された仮名草子の一つで、

京都竹林院の僧である安楽策伝(1554-1641)が幼い

時に耳にした笑話を書いたものと言われていますが、

その中に、この言葉があります。戦に勝ってもゆめゆ

め油断することなく、更に心を引き締めて事に対処せ

よ、ということです。この仕事はうまくいった、と、

もろ手を挙げて喜ぶ前に、本当に喜んでいいものかど

うか、うまくいった裏には何かが待ちかまえているの

ではないか、もう一度振り返って見るべきでしょう。

順調に事が運ぶ例は、それほ数は多くありません。大

抵の場合、落とし穴がある筈です。だから、物事は、

常に、一歩下がって考える必要があるし、うまくいけ

ばいったで、それからのちのことに対して、用心深く

なることが必要です。


===============================

6月から咲く花「下野(しもつけ)」

開花時期は、 6/ 1 ~ 8/10頃。
・ピンクまたは白色の花が密生する。
・下野国(栃木県)で
 最初に発見されたことから
 「下野」と名づけられた。

・秋から冬にかけての紅葉も、
 きれい。

・「下野草」(しもつけそう)は
 「下野」よりも大型で、
 山野に生える。



(季節の花300より)


  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

季節の花「紫陽花(あじさい)」

2018-06-27 04:47:15 | 暮らし
名言名句(284)

「夕日の夢 星の希望 夜明けのあこがれ」『光 秋』

たそがれから夜明けの三つの自然現象について、かって、

私は、ここに挙げた言葉を考えつきました。私の言葉の

中でも、好きな部類に入ります。それというのも、私は、

人間が生きて行く上で、夢と希望とあこがれは、絶対に

欠かせないものだと思うからです。少年時代、この三つ

は、常に脳裏から離れなかったものです。夕日を眺めて

いると、なぜか、夢の中にいるような気がします。夢を

見ているような気がします。心の中を明るく染めてくれ

る茜色の夕日ーー。その中にひたって、生きていきたい

気もします。夕日が落ちて星が出ます。数限りない星の

中のその一つを見つめていると、今考えていることをか

なえてくれそうな希望が、そこにあるような気がします。

遠い夜空にキラキラと輝き続ける星の空は、やがては思

いを遂げさせてくれる光をたたえて、私たちを見守って

くれています。

===================================

6月から咲く花「紫陽花(あじさい)

開花時期は、 6/ 1 ~ 7/15頃。
 ちょうど梅雨時期と重なる。
 紫陽花は日当たりが苦手らしい。

・名前は、「あづさい」が
 変化したものらしい。
 「あづ」は「あつ」(集)、
 「さい」は
 「さあい」(真藍)で、
 青い花が集まって咲くさまを
 表した。
 「集真藍」
 「味狭藍」
 「安治佐為」 いろいろある♪

・日本原産。
・本来の「紫陽花」とは、
 唐の詩人の
 白居易さんが命名した、
 別の紫の花のことで、
 平安時代の学者、
 源順(みなもとのしたごう)が
 今のあじさいに
 この漢字をあてたため
 誤用がひろまったらしい。
 (でも、いい雰囲気の漢字)
・中国では「八仙花」または
 「綉球花」と呼ぶ。 


・色がついているのは
 「萼(がく)」で
 花はその中の
 小さな点のような部分。
 しかしやはり萼(がく)が
 目立つ。
・「萼(がく)紫陽花」の
 ”萼”は
 ”額”と表記することもある。


・花色は、
 紫、ピンク、青、白など
 いろいろあり。
 花の色は、
 土が酸性かアルカリ性かに
 よっても変わるらしい。
   酸性土壌
     → 青色っぽくなる
   アルカリ性土壌
     → 赤色っぽくなる

 また、花の色は、
 土によるのではなく遺伝的に
 決まっている、という説もあり、
 また、    
 定点観測していると、
   青 → 紫 → ピンク
 とゆるやかに変化していく
 ものもあるので、
 決定的な法則は
 ないのではないか、と思います。


・江戸時代に
 オランダ商館の医師として
 日本に滞在したシーボルトは
 この花に魅せられ、
 愛人の「お滝さん」の
 名前にちなんで
 学名の一部に
 「オタクサ」otaksa の名前を
 入れたとのこと。
 (でも実際には、
  それより前に既に学名が
  つけられていたため、
  シーボルトがつけた
  「お滝さん」の学名は、
  採用されなかったらしい)


・6月2日、7月1日の
  誕生花(紫陽花)
 7月13日誕生花
 (萼紫陽花(がくあじさい))

・花言葉は
 「辛抱強い愛情、元気な女性」
        (紫陽花)
 「謙虚」
 (萼紫陽花(がくあじさい))


・「安治佐為(あぢさゐ)の
  八重咲くごとく
  弥(や)つ代にを
  いませ我が背子(せこ)
  見つつ偲ばむ」
   万葉集
   橘諸兄
   (たちばなのもろえ)

 「紫陽花や
  折られて花の 定まらぬ」
   藤原保吉
   (ふじわらやすよし)

 「紫陽花や
  藪(やぶ)を小庭の 別座敷」
   松尾芭蕉

 「紫陽花の
  末一色(すえひといろ)と
  なりにけり」
   小林一茶

 「紫陽花や
  はなだにかはる
  きのふけふ」
   正岡子規(まさおかしき)


・東京周辺の見どころ

 <鎌倉の
  明月院(めいげついん)>
   別名「あじさい寺」
   として有名。
   シーズン中は
   境内の通路は行列となる。
   青い紫陽花が多い。
   花見頃6月上旬~6月下旬。
   鎌倉市山ノ内。
   最寄駅
    JR横須賀線北鎌倉駅

 <白山(はくさん)神社>
   ”歯”の神様として
   知られる。
   花見頃6月中旬~6月下旬。
   文京区白山。
   最寄駅
    地下鉄三田線白山駅

 <飛鳥山(あすかやま)公園>
   桜の名所でもある。
   JRの線路沿いの道に
   紫陽花がいっぱい。
   花見頃6月上旬~6月下旬。
   北区王子本町。
   最寄駅
    JR京浜東北線王子駅


(季節の花300より)



  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

季節の花「金糸梅 (きんしばい)」

2018-06-26 04:54:45 | 暮らし
名言名句(283)

「やって見せて、言って聞かせて、させてみて、

ほめてやらねば人は動かじ」『山本五十六』


何時の時代でも、人を使う立場の人間が考えることは、どういう風に

すれば部下を動かすことが出来るのか、また、動いてくれるのか、

ということです。とくに、現代は、管理社会といわれ、各企業、各官

庁とも、管理をいかに適正に行うべきかについて心を砕いています。

そのための研修も盛んで、管理術の専門家が養成されている時代で

す。人を使うには、まず自分でやって見せる、次に言って聞かせて、

実際にさせてみせる、その結果をほめてやる、この手順が大事なこ

とで、こうしないと、人は容易には動かないものだ、というのです。

簡単に言うと、まず、自分が率先してやって見せることがなにより

も肝心なことである、というのです。そして、命令するだけでは、

人は動くものではない、やらせてみて、ちゃんとやったならば、、

褒めることを忘れないことである、ともいうのです。

=========================

6月から咲く花「金糸梅 (きんしばい)」

開花時期は、 6/ 1 ~ 7/15頃。
・中国原産。
 日本への渡来は1760年頃。
・黄色が鮮やか。
 梅雨時に咲き、雨に映える。

・いっぱいある黄色のおしべを
 「金の糸」に、
 5弁の花を「梅」にたとえた。

・園芸品種の
 「ヒドコート Hidcote」
 という花もよく見かける。
 金糸梅より、
 花びらがひとまわり大きい。


・「石垣に
  金糸梅咲く 在家かな」
   鶯 竹里

 「金糸梅
  水のひかりを ためらはず」
   六角文夫

(季節の花300より)



  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする