季節の花と言葉の花束

写真付きで季節の花や言葉の意味をを書くならgooブログ

季節の花の紹介と言葉の花束を書いています。

季節の花「杜若 (かきつばた)」

2018-05-31 04:21:11 | 暮らし
名言名句(265)

「玉に瑕(きず)」『淮南子・説林訓篇』

それさえなければ完全だが、残念なことに、たった一つの欠点がある、

の意味。「淮南子」は、老荘の説に基づき、治乱興亡、世上の逸事な

どを描いた随筆集で、淮南(わいなん)王に封ぜられた前漢の学者

劉安の撰。現存するもの21巻で、次のような話が記されています。

豹の外套でも斑点が雑なものは狐の外套の純粋な毛色のあるものには

及ばない。白い玉でもきずがあれば宝とは言えない・・・・。

何一つ欠点のない人間は、この世広しと雖も存在しません。たとえ人

の眼にはつかなくとも、どこか一つくらい欠点があるものです。反対

に、欠点があるからこそ、人間らしさがあるのだともいえます。

==========================

5月から咲く花「杜若 (かきつばた)」

開花時期は、 5/ 5 ~ 5/末頃。
 梅雨のちょっと前に咲く。
 花色は、青紫、白。
・昔、花の汁で布を染めたので
 「書き付け花」となり、
 だんだん
 「かきつばた」に
 変化していったらしい。
 「燕子花」とも書く。
 また、万葉集の時代には
 「垣津幡」「加古都幡多」
 などと書いた。
 (でも、なんで「杜若」の字に
  なったのかな? とても
  カキツバタ、とは読めない・・)

・1770年頃、
 ロシアのバイカル湖の近くで
 パラス(Pallas)さんが発見した。


・”いずれ文目(あやめ)か
  杜若(かきつばた)”
   = 区別できないことの
     たとえ

 文目は乾いた土地、
 杜若は水の中から生えるので、
 2つを並べた場合は
 区別できそう。
 花菖蒲は、
 これらより開花が遅い。
  (6月になってから)。
 詳しくは下記「見分け方」参照。


・5月13日、7月3日の
  誕生花(杜若)
・花言葉は
  「幸運、雄弁」(杜若)
・愛知県の県花(杜若)


★三河の国(愛知県)の
 「八橋(やつはし)」は
 昔から杜若の名所だった。
 そこで詠まれた歌。

 「から衣(ころも)
  着つつなれにし
  つましあれば
  はるばる来ぬる
  旅をしぞ思ふ」
   伊勢物語
   在原業平
   (ありわらのなりひら)

 「か」「き」「つ」「は」「た」
  の5文字が、
  それぞれの句の先頭にある。


・「かきつばた
  衣(きぬ)に摺りつけ
  大夫(ますらを)の
  着襲(きそ)ひ猟(かり)する
  月は来にけり」
   万葉集
   大伴家持

 「神山(こうやま)や
  大田の沢の かきつばた
  ふかきたのみは
  色に見ゆらむ」
   藤原俊成
   (ふじわらのしゅんぜい)


・東京周辺の見どころ

 <小石川後楽園>
   東京ドームの隣にある、
   静かな庭園。
   入って右奥のところにある。
   花見頃5月中旬。
   文京区後楽。
   最寄駅
    地下鉄飯田橋駅
    地下鉄後楽園駅

(季節の花300より)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

季節の花「針槐 (はりえんじゅ)」

2018-05-30 05:05:16 | 暮らし

名言名句(264)

「信頼の背中合わせに拒絶がある」『光 秋』


信頼し、信頼されるということは、簡単なことのようで、なかなか

難しいことです。信頼される側から、信頼について考えてみましょう。

信頼されるには、知性と教養に裏打ちされた人間的な幅がなければ

なりません。行動力も要求されます。全幅的信頼をもたれるという

ことは、もたれる側にとっては大変光栄なことですが、仕事の場で

いうと、信頼にこたえうる働きを求められているということです。

それが果たせないとき、信頼を上回る拒絶が待っているわけです。

仕事を離れて、男女の関係に問題を転じてみると、それがさらに

はっきりするでしょう。心底愛していた、それは相手に対する信頼

に基づくものであったにもかかわらず手ひどい裏切りに合ったという

とき、場合によっては肉体関係も絡むだけに、拒絶の態度も通常の

拒絶をこえたものになります。

===================================

5月から咲く花「針槐 (はりえんじゅ)」

開花時期は、 5/ 5 ~ 5/25頃。
・北アメリカ原産、明治中頃に渡来。
・夜になると葉を閉じる。
・槐(えんじゅ)に似た木で、
 とげをもつことから
 「針槐」になった。

・別名
 「ニセアカシア」。
   アカシア
  (房(ふさ)アカシア)と
   よく間違われるところから。
   気の毒な名前だけど、
   こちらの名前の方が
   とおりがいいですね。

(季節の花300より)



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

季節の花「薔薇(バラ)」

2018-05-29 04:21:26 | 暮らし
名言名句(263)

「世の中に、なほいと心憂きものは、

人に憎まれむことこそあるべけれ」『清少納言』


世の中で、何といっても辛いことは、人に憎まれることである。

清少納言(17世紀頃)は『枕草子』の第230段で語っていま

す。人間関係の中でも、憎む側に立つよりも、憎まれる方に立

つ方が、立場はうんと辛くなります。憎まれる前に、憎め、と

言った人生観を持っている人を私は知っていますが、それとい

うのも、憎むよりも、憎まれる役のほうがよほど辛いからでし

ょう。この感情は、人間の普遍的な心理ともいえます。人は、

あらゆる社会の中で、無意識のうちに、憎まれないように生き

たい、と願っているものです。だが、その願いも、時には予期

に反して憎しみを買うことにもなるのです。いうなれば、人間

社会は、憎み、憎まれつつ生きていく広大な人生劇場でもある

のです。

===============================

5月から咲く花「薔薇(バラ)」

開花時期は、 5/ 1 ~ 11/25頃。
 春(5~6月)と
 秋(10、11月)に咲くものが
 多いようだ。
 夏は暑いのでひと休み。

・いろいろ種類がある。
・とげのある木の総称である、
 「うばら」または 
 「いばら」(茨)が、
 「ばら」に略された。
 (「茨」は”とげのある、
  つる草”を総称したもの)

・甘い香り。
 香水の材料にも使われる。
・草丈が20~30cmで、
 花の大きさが3cmぐらいの
 小さい薔薇を一般に
 「ミニ薔薇」と呼ぶ。
 たくさん花をつける。


・古代から、
 繁栄と愛の象徴とされた。
 ギリシャ神話では、
 愛と美の女神の
 「アフロディーテ」が
 海から誕生したときに、
 大地がそれと同じぐらい
 美しいものとして、
 バラの花を作ったとされている。

 ギリシャ時代には、
 ビーナスに結びついて、
 「愛と喜びと美と純潔」を
 象徴する花とされ、
 これが、花嫁が結婚式に
 バラの花束を持つ風習に
 つながったとされる。

 ギリシャの叙情詩人
 アナクレオンが、
 紀元前6世紀(2500年前)に、
 「バラなる花は恋の花、
  バラなる花は愛の花、
  バラなる花は花の女王」
 と唄っている。


・ローマ人は、
 一輪のバラを天井につるして
 その下でした話は
 一切秘密にする、
 という約束を守ったので、
 「バラの下で」という言葉が
 「秘密に」という意味に
 なって今に残っている。

・イギリス王室の紋章である
 ”チュードル・ローズ”は、
 王位継承をめぐって
 ランカスター家とヨーク家の間に
 起こった「バラ戦争」
 (14世紀)のあとで
 両家が結ばれて
 赤バラと白バラを組み合わせた
 紋章となったもので、
 このバラが
 イギリスの国花となった。

 英語の「ローズ」の語源は
 ケルト語の「赤い」と
 いう意味に由来する。

・イギリス、ルーマニア、
 ブルガリア、ポルトガル、
 ルクセンブルグ、モロッコ、
 サウジアラビア、
 イラン、イラク、などの国花。


・茨城県の県花(薔薇)
・1月19日、2月10日、
 3月26日、4月11日、
 5月14日、6月17日、
 7月4日、8月3日、
 9月26日、11月15日、
 12月25日の誕生花
        (薔薇)
 (色は、
  1月は白、2月赤、
  3月ピンク、4月オレンジ
  5月白、6月ピンク、
  7月黄、8月朱赤、
  9月淡紫、
  11月薄オレンジ、12月赤)

 10月11日の誕生花(蔓薔薇)
 10月22日の誕生花(ミニ薔薇)

・花言葉は
 「私はあなたにふさわしい、
  内気な恥ずかしさ、輝かしい、
  愛嬌、新鮮、斬新、
  私はあなたを愛する、美、
  あなたのすべてはかわいらしい、
  愛情、気まぐれな美しさ、
  無邪気、爽やか」(薔薇)
 「無邪気、爽やか」(蔓薔薇)
 「特別の功績」(ミニ薔薇)

            ↑ 上へ

・「大きなる
  紅ばらの花 ゆくりなく
  ぱっと真紅に
  ひらきけるかも」
   北原白秋

 「ほいいままと
  いう人言は さもあらば
  あれくれなゐ深き
  ばらを愛でつも」
   斎藤茂吉

 「くれなゐの
  二尺伸びたる 薔薇の芽の
  やはらかに 春雨のふる」
   正岡子規

 「薔薇深く
  ぱあの聞(きこ)ゆる
  薄月夜」
   正岡子規


・東京周辺の見どころ

 <神代(じんだい)植物公園>
   でかい。大温室もある。
   花がひしめきあっており、
   なかでもバラ園は大規模。
   花見頃5月中旬~6月上旬、
     10月中旬~11月上旬。
   調布市深大寺元町。
   最寄駅
    京王線
    調布駅、つつじヶ丘駅、
    JR中央線三鷹駅、
         吉祥寺駅、から
          いずれもバス

 <旧古河(ふるかわ)庭園>
   古河財閥の館。バラで有名。
   花見頃5月中旬~5月下旬、
     10月中旬~11月上旬。
   北区西ケ原。
   最寄駅
    JR京浜東北線上中里駅


(季節の花300より)



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

季節の花「庭石菖 (にわぜきしょう)」

2018-05-28 04:33:23 | 暮らし
名言名句(262)

「男性は完全でなければならぬ、王さまは金ぱくでおおわれて

いなけでばならぬ」『山田 直』


家庭の中で、父欧亜の存在というものは、いつも完全性を

求められています。どこにも隙のない父親、と言った理想

像も、現実には、隙だらけというのが実体です。うっかり、

トイレのスリッパをはいたまま応接間に入ったり、間違えて

子供のタオルを使ってみたり、そりのこしのヒゲを見付けら

れたり・・・・。一歩外に出ると、七人の敵がいる男、父親

ーー。戸外での緊張をときほぐすために、家庭に帰ると、心

身ともに裸になってしまいます。アンデルセンの童話にある

裸の王様は、真剣になればなるほど、ペーソスがにじみます。

完全であろうとすればするほど、滑稽が目立ちます。父親は、

完全でなければならないはずが、家庭の中では、どこか物悲

しさを漂わせます。父親は男性としての完全性を求められるし、

王様である父親は金ぱくでおおわれていなければまらまいが、

現実は、空気の漏れるゴム風船なのです。

==============================

5月から咲く花「庭石菖 (にわぜきしょう)」

開花時期は、 5/ 1 ~ 6/末頃。
・北アメリカ原産。
 1890年頃に渡来。
・きれいな小さい花。
 色は、白または紅紫色。

・葉が石菖(せきしょう)という
 サトイモ科の植物に似ていて、
 庭によく生えるところから、
 庭石菖の名になった。

・別名
 「南京文目」(なんきんあやめ)。

・青色の花で
 「藍色庭石菖
  (あいいろにわぜきしょう)」
 という花もある。
 (写真集に掲載)



(季節の花300より)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

季節の花「浜梨 (はまなす)」

2018-05-27 04:02:56 | 暮らし
名言名句(262)

「その位に在らざれば、その政(まつりごと)を謀らず」『論語・泰伯篇』

その職分に無い者は、その職分に関わる政務の事について

あれこれ口出ししないほうがよい、という意味です。

この言葉について思い出されるのは、男の椅子です。男は、

組織の中で、おのれの能力次第で椅子が大きくなったり小さ

くなったりします。能力があれば、やがては、大きな椅子、

部長なり課長なり課長補佐の椅子に腰かけることが出来ます

が、サラーリマンの生涯を係長の椅子で終わる人もいれば、

日陰の存在として一係員の椅子で終える人もいます。不思議

なことは、外に出るとなんでもない人でも、大きな椅子に腰

かけると、その人が普段持っている印象よりもぐんと大きく

見える、ということで、反対に、大きく見える人でも、小さ

な椅子に腰かけると、それなりに小さく見えます。


=========================

5月から咲く花「浜梨 (はまなす)」

開花時期は、 5/ 1 ~ 6/15頃。
・海岸近くに植えられる。
・葉や枝に
 こまかい「とげ」がいっぱいある。
・よい香りの花。

・夏に、ミニトマトのような形の
 だいだい色の実がなる。固い。
 食べられる。

・甘酸っぱい味の実を
 梨にたとえて、
 「浜の梨」の意で名づけられた
 「はまなし」が
 東北弁でなまって
 「はまなす」になった。

・アイヌの人々は
 魔よけのために戸口に立てて、
 実は食用、
 種子をイヨマンテの祭りに用いた。

・「浜茄子」とも書く。

・北海道の道花(浜梨)
 「♪ 知床の岬に~
    はまなすの咲く頃~」
     (知床旅情)


・「はまなすや
  今も沖には 未来あり」
   中村草田男



(季節の花300より)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする