goo blog サービス終了のお知らせ 

季節の花と言葉の花束

写真付きで季節の花や言葉の意味をを書くならgooブログ

季節の花の紹介と言葉の花束を書いています。

季節の花「姫林檎 (ひめりんご」

2025-04-30 05:02:46 | 暮らし
一日一名言(257)

地獄の支配者たる方が、天国において奴隷たるよりはどれほど

すばらしいことか!

1667年4月27日、「失楽園」出版へ。

渡辺淳一さんのベストセラー小説ではない。英国文学史上、「詩人としてシェ

ークスピアに次いで偉人」とされるジョン・ミルトンの壮大な叙情詩のこと

だ。二つの対照的な「楽園の追放」がミルトンの「失楽園」にある。

==================================

4がつから咲く花「姫林檎 (ひめりんご」


開花時期は、 4/10 ~ 4/末頃。  桜より開花が遅い。  花は最初はピンクで、  満開時には白くなる。 ・小さな林檎。秋に熟す。  食べられるが酸っぱいらしい。 

花言葉は花が「後悔」で、果実が「誘惑」、「不従順」、「いちばん美しい女性に」です。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

季節の花「白山木 (はくさんぼく)」

2025-04-29 04:38:28 | 暮らし
一日一名言(256)

吾輩には場合によっては孔子や孟子の頭上に鉄拳を

加えてやる覚悟がある。

1783年4月26日、村田清風生まれる。

長州藩は薩摩藩と共に明治維新を実現した雄藩である。だが、1853年、黒船来

航によって幕末にするほんの10年ほど前まで、借金が歳入の20倍を超える「財

政破綻」だった。この絶望的な状況を回天させたのが、村田清風であった。

==================================

4月から咲く花「白山木 (はくさんぼく)」

開花時期は、 4/10 ~ 4/末頃。 ・葉っぱはでかく、光沢がある。 ・花は白くて小さい。  かなり匂います。 ・秋に赤い実がなる。 

花言葉は「忠実」、光沢のある葉の間からあふれるように咲く白い小花 春に、縁に粗いギザギザ(鋸歯)のある広卵形の光沢のある葉をつけてまっすぐ伸びた新枝の先に、白い小さな五弁花がまとまって咲き、秋から冬に楕円形の小さな実が赤く熟します。




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

季節の花「月桂樹 (げっけいじゅ)」

2025-04-28 04:38:37 | 暮らし
一日一名言(255)

内外の国難、時に差し迫り、僕、身の去就を計る場合に非ず。

1868年4月25日、新選組隊長 近藤勇板橋で処刑。

近藤勇の享年は数え年で35歳。千葉・流山で盟友の副長、土方歳三と袂を分か

ち、官軍に投降してから三週間後のことだった。

=================================

4月から咲く花「月桂樹 (げっけいじゅ)」

開花時期は、 4/10 ~ 4/末頃。 ・別名  「ローリエ」「ローレル」。 ・南ヨーロッパ原産。 ・枝に沿って  黄色い花をびっしりつける。 ・カレーやシチュー等で、  乾燥させた葉を香料として使う。 ・葉っぱは、  譲葉(ゆずりは)に似ている。 ・古代ギリシャでは、  太陽神アポロンの木  とされていた。 ・イギリスでは16世紀頃から、  優れた詩人に対して、  月桂樹にちなんだ  特別な称号が与えられた。

花言葉は「勝利」「栄光」「栄誉」です。これらの花言葉は、ギリシャ神話におけるアポロンとダフネの物語や、古代ギリシャ・ローマにおける月桂冠の象徴性に由来します。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

季節の花「枸橘 (からたち)」

2025-04-27 04:47:58 | 暮らし
一日一名言(254)

我が姿たとえ翁と見えるとも、心はいつも花の真盛り

1862年4月24日、牧野富太郎生まれる。(26日誕生説もある)

現在の高知・佐川町に代々続く豪商の一人息子。早世した父母を含めて親族に

は特に植物の愛好家はいなかったが、小学校を中退しやあと、独学で我が国の

植物学の第一人者となった。

==================================

4月から咲く花「枸橘 (からたち)」

開花時期は、 4/10 ~ 4/末頃。 ・「唐橘(からたちばな)」の略。  中国や朝鮮から渡来した橘の意。  ただし、  「百両」で知られる唐橘とは  全く別のものです。 ・生け垣に使われることがある。 ・枝に大きいトゲがある。  さわると痛いよ。   (気をつけましょう) ・島倉千代子の歌  「からたち日記」。 ・別名  「枳殻(きこく)」 ・英名は  「オレンジ・ジャスミン」 

花言葉は「思い出」「温情」「泰平」です。 木には「悠然とした」、花には「貞節」「相思相愛」という花言葉もあります。 



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

季節の花「松葉菊 (まつばぎく)」

2025-04-26 04:59:15 | 暮らし
一日一名言(253)

まぜだ?どげんしてた? あげな思いしてきた親と子だ!

わしや、お前の首になわ、なわつけてでもひっぱってゆくから、

こ、こい! 一緒に!

1919年4月23日、野村芳太郎生まれる。

「砂の器」は松本清張の代表作。しかも累計で420万部を超す大ベストセエラ

ーだ。若い世代にはTVドラマが記憶に新しいだろう。でも、やはり映画だ、と

仰る方も多いのではないか。

==============================

4月から咲く花「松葉菊 (まつばぎく)」

開花時期は、 4/ 5 ~ 8/末頃。 ・葉は松葉のような形で多肉質。  地を這うように広がる。  また、花は菊のようなので  松葉菊の名になった。 ・南アフリカの砂漠などに自生する。  多肉植物。 ・ピンク、赤、橙などの色の花が  いっぱい咲く。  開花時期はいろいろあり、  4月~6月頃に咲くものや、  少しおいて  7月~8月に咲くものもある。 

邪魔言葉は怠惰」「怠け者」「勲功」 は、その特性と生育環境に由来します。 「怠惰」と「怠け者」は、乾燥した環境でも手入れがほとんど不要なことから来ています。 一方、「勲功」は、その強靭な生命力と鮮やかな花色が努力や成果を象徴するためです。 



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする