季節の花と言葉の花束

写真付きで季節の花や言葉の意味をを書くならgooブログ

季節の花の紹介と言葉の花束を書いています。

季節の花「栴檀 (せんだん)」

2021-05-31 04:54:33 | 暮らし
人生日訓(690)

視よ、これはわふぁ母、わが兄弟なり」

私なども、このごろ、しみじみと「我が子、我が実母」などとつま

らぬところにへだてをつけていることの自分の愚かさ、頼りなさに、

つくづく嫌になることがある。そんな気持ちでこのイエスの言葉を

噛みしめて見ると、本当にうら恥ずかしい気持ちがする。どうか

「袖すり合うも他生の縁」かというが、地上の人間はみんなお互い

に親兄弟ではなかろうか。そう思ってはいけないだろうか。私はそ

んな四というほどの気持ちに一日も早くなりたいと思っている。

======================

5月から咲く花「栴檀 (せんだん)」


開花時期は、 5/20 ~ 6/10頃。 ・紫色の小さな花。  花びらは5~6弁。  竹とんぼが  回転しているような姿♪  目立たない。 ・「楝(おうち)色」■  (楝(おうち)=昔の栴檀の呼び名)   → 色 いろいろ へ ・秋に楕円形の実が  枝一面につき、  落葉後も木に残るさまが  数珠のようであることから  「センダマ」(千珠)  の意で命名された。 ・材は建築用装飾、  家具、木魚、下駄などに  用いられる。 ・漢方では、実、樹皮、根皮が  駆虫に用いられる。 ・”栴檀は双葉より芳し”  の栴檀は  この栴檀のことではなく、  白檀(びゃくだん)という木  のことを指す。  (白檀は別名を栴檀と呼ぶ)  <参考>  ”栴檀は双葉より芳し”  (せんだんは   ふたばよりかんばし)   栴檀(白檀)は発芽したころから   芳香を放つことから、   優れた人物は、   幼いときから他と違って   優れていることを   示すことわざ。 ・「妹(いも)が見し   楝(あふち)の花は   散りぬべし   わが泣く涙   いまだ干(ひ)なくに」   (楝=栴檀)    万葉集    山上憶良    (やまのうえのおくら)  「珠に貫く   楝(あふち)を宅に   植ゑたらば   山ほととぎす   離れず来むかも」   (楝=栴檀)    万葉集    大伴家持

(花図鑑より)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

季節の花「空木 (うつぎ)」

2021-05-30 04:16:06 | 暮らし
人生日訓(689)

「自信の開発」

店主たちは、ほめる時には、褒め惜しまぬようにして欲しい。手離

しで、部下店員の天分をほめるがいい。褒められて腹の立ち人間は

ない。パソコンに強い一女店員を美しく褒めあげるがよい。彼女は

そこで密かに自信を堅めてくるのである。やがてパソコン以外のこ

とにも、自信をもってくるのである。かくして、彼女は仕事の上に

希望を持ち自分の前途に光明を抱いてくるのである。

================================

5月から咲く花「空木 (うつぎ)」

開花時期は、 5/20 ~ 6/ 5頃。 ・髄(ずい。茎や根の  中心にある部分)が  空洞になっているので、  「空ろ木(うつろぎ)」  が変化して  「空木」になった。 ・材質は硬く、腐りにくい。  昔から、木くぎや、  神事のときの杵などに使われた。 ・”実”は  「独楽(こま)」のような形♪  やぶがらしの花のあとに似ている。 ・別名  「卯の花」(うのはな)、    卯月(旧暦4月)に    咲くことから。    「うつぎの花」の略とも。  「雪見草」(ゆきみぐさ)。    見た目が雪のよう。 ・5月22日の誕生花(空木) ・花言葉は「謙虚」(空木) ・「ほととぎす   来鳴き響(とよ)もす   卯の花の   共にや来(こ)しと   問はましものを」    万葉集    石上堅魚    (いそのかみのかつお)  「卯の花を   腐(くた)す   霖雨(ながめ)の   水はなに   寄る木積(こづみ)なす   寄らむ児(こ)もがも」    万葉集 大伴家持  「卯の花も   いまだ咲かねば   ほととぎす   佐保の山辺に   来鳴(きな)きとよもす」    万葉集 大伴家持  「神まつる   卯月になれば 卯の花の   憂き言の葉の   数やまさらむ」    金槐和歌集 源実朝  「卯の花を   かざしに関の 晴れ着かな」    河合曽良(かわいそら)  「卯の花や   妹が垣根の はこべ草」    与謝蕪村(よさぶそん)  「押しあうて   又卯の花の 咲きこぼれ」    正岡子規(まさおかしき)

(花図鑑より)
 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

季節の花「ベゴニア」

2021-05-29 04:37:26 | 暮らし
人生日訓(688)

「ほどこすことの出来るよろこび」

わけても相手が心から受けることを喜んでくれるときは、施しうる

自分の身の幸福を感ずることである。施しを受ける人よりは施しを

為しうる方が幸福である。ましてや、いつまでも施したことを覚え

ていたり、それに執着せずに、さらさらと施せることは本当の幸福

である。

ウォーキングの思い出


===============================

5月から咲く花「ベゴニア」

開花時期は、 5/15 ~ 11/末頃。  長い間、咲き続ける。 ・ブラジル原産。 ・いろいろ種類がある。  背が高い  「木立(きだち)ベゴニア」  という種類もある。 ・9月28日の誕生花     (ベゴニア)  9月4日の誕生花     (木立ベゴニア) ・花言葉は  「幸福な日々」     (ベゴニア)  「つりあいが良い」     (木立ベゴニア)

(花図鑑より)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

季節の花「昼顔 (ひるがお)」

2021-05-28 04:27:31 | 暮らし
人生日訓(687)

「同じく職掌を知れ」

聖徳太子のことばです。そうなると、全体がスヌーズには流れて

ゆかぬ。時には、人間は生身だから、病気もするだろうし、出張

もするだろう。かくして穴が出来る。一部分hの歯車が止まって

しまう。そんな時、外からの客が来ると全体の有機性がないよ

うに見える。誰が席を外していても、出張していても、後事を

託されたものが「同じく職掌を知って」円滑に仕事を流して行

くことが大切である。誰か一人いなくても、立派に、有機的に

仕事が流れるようにすることが、公共機関の役目ではあるまい

か。太子は現代の複雑な事務機構を知っていられたような気が

する。

==================================

5月から咲く花「昼顔 (ひるがお)」

開花時期は、 5/15 ~ 10/10頃。 ・名前のとおり、昼間に開花。  夕方にはしぼむ。 ・晩春から秋まで長い間咲き続ける。 ・「昼顔」と「小昼顔」は、  花のサイズは  「昼顔」の方が少し大きく、  葉っぱも「昼顔」の方が  細長いなどの  こまかい違いがあるが、  見分け方が難しいことから  ページの名前は  広く「昼顔」としました。  (小昼顔の写真が   載っているかもしれません) ・薬効   強壮、疲労回復、       糖尿病、利尿 ・薬用部位 全草 ・生薬名 「旋花(せんか)」 ・「打日さつ   宮の瀬川の   容花(かほばな)の   恋ひてか寝らむ   昨夜(きそ)も今宵も」   (容花=昼顔)    万葉集  「高円(たかまど)の   野邊(のべ)の   容花(かほばな)   面影(おもかげ)に   見えつつ妹(いも)は   忘れかねつも」   (容花=昼顔)    万葉集    大伴家持    (おおとものやかもち)

(季節の花300より)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

季節の花「定家葛 (ていかかずら)」

2021-05-27 04:43:34 | 暮らし
人生日訓(686)

「誰にも愛(やさ)しい言葉で話す」

かりに自分が妙な言い方をされたとき、どんな感じを持つで

あろう。私はどんな人にも平等にやさしい、丁寧な言葉を使

うことにしているが、自分も気持ちがいいし、相手も喜んで

くれる。あとで自分に後悔することもない。服装や容貌や肩

書で挨拶を幾通りにもすべきではない。人間自体を尊敬する

気持ちが根本である。

==================================

5月から咲く花「定家葛 (ていかかずら)」

開花時期は、 5/15 ~ 9/末頃。  7月頃いったん花は途絶えるが、  その後  新しい枝が伸びてきて  また開花する。 ・スクリュー型の変わった形。 ・おいしそうな香りがする。 ・薬効   解熱 ・薬用部位 葉、茎 ・生薬名 「絡石(らくせき)」 ★謡曲の「定家」に由来する名前。  京都を旅していた僧侶が  夕立にあい、雨宿りで  駆け込んだところが、  昔、歌人の「藤原定家」  (西暦1200年頃の人)が  建てた家だった。  どこからか現れた女性が、  その僧侶を、  葛(つる)のからんだ  「式子内親王(平安時代の、   後白河法皇の第三皇女)」の  墓に案内し、こう語った。  ”藤原定家は式子内親王を   慕い続けていたが、   内親王は49歳で   亡くなってしまい、   定家が式子内親王を想う執心が   葛となって   内親王の墓に   からみついてしまった。   内親王の霊は   葛が墓石にからんで   苦しがっているらしい”  僧侶はそれを聞き、  内親王の成仏を願って  墓の前で読経した。  じつは、先ほどの女性は  式子内親王本人の「霊」で、  僧侶が読経してくれたことで  成仏できて喜んだ。  そして、この、からみついた  「葛」に後年、  「定家葛」の名前がつけられた。 ・「石綱(いわつな)の   またをちかえり   青丹(あおに)よし   奈良の都を また見なむかも」    万葉集

(花図鑑より)





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする