季節の花と言葉の花束

写真付きで季節の花や言葉の意味をを書くならgooブログ

季節の花の紹介と言葉の花束を書いています。

季節の花「山吹(やまぶき)」

2019-04-30 04:18:28 | 暮らし
名言名句(608)

「精神一到何事か成らざらん」『朱 熹』

一心こめて立ち向かっても、どうにもならなかった、ということも

あるものです。しかし、それで落胆してはいけません。落胆しない

ことで、格言が有効に生きることもあります。

朱熹(1130-1200)は、中国の南宋の儒家で、わが江戸時代の儒学

に大きな影響を与えた朱子学の生みの親です。従って、この言葉は

、古くから精神の集中力の大切さを語る際に使われてきたに違いな

いのです。この格言を座右の銘にしている人は多く、精神力は、

仕事の上で生かされるということに、しばしば用いられます。

===========================

4月から咲く花「山吹(やまぶき)」

開花時期は、 4/15 ~ 5/ 5頃。
・”やまぶきいろ”と呼ばれる、
 鮮やかな黄色。
・山吹より咲き始めが遅い。

・山吹は実がなるが、
 八重山吹は実はならない。


・「七重八重
  花は咲けども 山吹の
  実のひとつだに
  なきぞかなしき」
   後拾遺和歌集
   兼明親王
   (かねあきらしんのう)

  山道の一軒家に
  雨宿りを願った武将の
  太田道潅(おおたどうかん)に
  貸す蓑(みの)すらない
  その家の女性は、
  八重山吹を差し出して
  短歌を詠んだ。

  八重山吹は
  実をつけないことから、
  ”みのひとつだになき”を
  掛けている。

(季節の花300より)



季節の花「桜草」

2019-04-29 07:12:35 | 暮らし
名言名句(607)

「大事は小事より起こる」『老 子』

内密のしていた大事が、ほんのちょっとした油断から漏れてしまう

ことを言う。「大事は小事よりあらわる」とか、同様の意味を持つ

「大事は小事より過つ」、また、「大事は油断が本」などの戒めも

あります。これっぽちの事だから。大きなことにはならないだろう

とか、幾度も念を押して内密にもらしたのだから、絶対にばれる

ことはないだろうと安易に思いがちです。しかし、それがいけない

のです。小さなことだからこそ、普通以上の神経を働かせるとか、

細やかな気配りが必要なのです。小事は、すなわち大事につながる

、ということに注意しましょう。

=========================

4月から咲く花「桜草」

開花時期は、 4/15 ~ 4/末頃。
・日本原産。園芸品種多数あり。
・都会ではほとんど見かけないが
 植物園でよく植えられている。

・ピンク色の可憐な花。
 白いのもある。
・花は「プリムラ」
 (西洋桜草、マラコイデス)に
 そっくりでまぎらわしいが、
 葉っぱの形がちょっと異なる。

・2月16日の誕生花
・花言葉は「長続きする愛情」
・埼玉県と大阪府の県花(桜草)


・「我が国は
  草も桜が 咲きにけり」
   小林一茶
  (桜草は、花の形も色も、
   桜に似ている)


・東京周辺の見どころ

 <浦和、田島ヶ原>
   東京郊外に残った、
   数少ない桜草自生地。
  「さくら草公園」
   として整備されている。
   花見頃4月中旬~4月下旬。
   桜草は埼玉県の県花。
   さいたま市桜区。
   最寄駅   JR武蔵野線西浦和駅

(季節の花300より)



季節の花「花水木(はなみずき)」

2019-04-28 04:16:03 | 暮らし
名言名句(606)

「金銀はもうけがたくへりやすし、朝夕十露盤

(あさゆうそろばん)に油断することなき」『井原 西鶴』


ソロバンの語源は、中国語のスアンバン(算盤)が転訛したものと

言われています。日本で初めてのソロバンの本があります。

「割算書」と言って、元和八年(1623)に毛利重能が著したもの

です。江戸時代に限らず、現代でも、商売とソロバンとは切っても切

れない縁があります。もっとも、今は電卓でポンポンと弾くのがほと

んどです。金の重みが、時代の変遷によって軽くなって来た証左なの

でしょうか。

============================

4月から咲く花「花水木(はなみずき)」

開花時期は、 4/10 ~ 5/10頃。

・北アメリカ原産。
・水木の仲間で、
 花が目立つのでこの名前に。
・秋につける赤い実と、紅葉も見事。

・「一青窈(ひととよう)」さんの
 名曲のタイトルにもなっている。

・花水木は、
 東京市長の尾崎行雄氏が
 アメリカのワシントン市へ
 桜を寄贈した御礼として、
 1915(大正4)年に
 アメリカから贈られたのが最初。
 その後、全国に普及した。

・別名
 「アメリカ山法師
     (やまぼうし)」。
   アメリカから渡来したときに、
   日本の山法師に似ているので
   とりあえずこの名前が
   つけられた。

・英名では「ドッグウッド」。
 花水木の樹皮を煎じて
 犬のノミ退治に使ったことから。

(季節の花300より)



季節の花「久留米躑躅(くるめつつじ)」

2019-04-27 05:12:02 | 暮らし
名言名句(605)

「一つ心なれば必ず一事を成ず」『日蓮 上人』


日蓮上人は、わが国には多くの人がいるけれども、「異体異心」で

あるから、諸々の事が成就しがたい。ところが、日蓮の同類は

「異体同心」であるから、人が少なくとも大事を成就することが

出来る、とも述べています。あることをやり遂げるには、異体同心が

いかに大切であるかを日蓮上人は説いているのですが、これは、会社

とか官庁の管理職が部下を指導、育成していくに際して常に目標と

している事柄でもあるのです。組織の運営は、最終的に異体同心以外

の何物でもありません。ビジネス面だけでなく、グループで研究に打

ち込む場合もそうです。この四月、そのことを痛切に感じるのは、

新しい背広、スーツに身を固めた新入社員の諸君です。

=========================

4月から咲く花「久留米躑躅(くるめつつじ)」

開花時期は、 4/10 ~ 5/10頃。

・江戸時代19世紀半ばに、
 九州の久留米藩士が
 育成したものが、
 九州から京都・江戸へと広まった。
 大紫躑躅より花は小さい。
 また、皐月とは花がそっくりだが
 開花時期がちがうので区別できる。

 <開花時期>
  久留米躑躅
   4月中旬~5月上旬
  大紫躑躅
   4月下旬~5月上旬
  皐月
   5月中旬~6月中旬


・花の色が濃い赤のものを
 「霧島躑躅
  (きりしまつつじ)」、
 白、ピンク色のものを
 「久留米躑躅」と
 区分けすることもあるらしいが、
 ここではひとくくりで
 「久留米躑躅」で
 紹介させていただきました。
 (なかなかこまかい違いが
  わからないので・・・)

(季節の花300より)



季節の花「八重桜」

2019-04-26 04:16:21 | 暮らし
名句名句(604)

「少年老い易く学成り難し」『朱 熹』

学問についてもさることながら、人間万般に通じる詩句

ともいえます。人生は有限です。あれもやりたい、これ

もやりたいと思っても、気持ちだけが先行するだけで、

時間は限られていて思うことの半分も出来ないという

のが現実です。目標を定めていても、様々な雑事や

誘惑に負けて、ついおろそかになる、ということも

あります。ふと気づくと、目標を達成するにはとき既に

遅し、の後悔が胸中に渦巻くことになるのです。それで

は、悔やんでも悔やみきれません。とにかく、若い時から、

時間を無駄にしないように心がけることです。もしも、

若くないときに気づいたら、その時点から心掛けても

遅くありません。

=============================

4月から咲く花「八重桜」

開花時期は、 4/10 ~ 5/ 5頃。
・桜より咲き始めが
 2週間ほど遅い。
 「あれ、もう桜は
  終わったのでは・・?」
 という頃に、
 葉をつけた状態で咲き出す。

・野生の山桜に対して
 人里の桜ということから
 「里桜(さとざくら)」
  とも呼ばれる。
 また花の形から
 「牡丹桜(ぼたんざくら)」
  とも呼ばれる。

・「関山(かんざん)」
 「一葉(いちよう)」
 「普賢象(ふげんぞう)」
 「鬱金(うこん)」
 などの種類がよく知られている。


・鈴なりの花をいっぱいつける。
 運動会で子どもが踊りに使う
 「ポンポン」みたい。
・花びらが多い。
 なかでも兼六園菊桜
 という種類の八重桜は、
 花びらがなんと
 300枚ぐらいある。

・塩漬けにした花に
 お湯をそそぐと「桜湯」になる。
 塩辛い♪
 「茶」=「濁す」
 ということから、
 婚礼の席ではお茶でなく
 この桜湯をよく使う。

・大阪市の
 造幣局(ぞうへいきょく)の
 有名な「桜の通り抜け」は、
 この八重桜の開花時期に
 行うことが多いようだ。
   (毎年4月中旬)。


・4月5日の誕生花(八重桜)
・花言葉は
 「理知に富んだ教育」
      (八重桜)
・奈良県の県花(奈良の八重桜)



・「いにしへの
  奈良の都の 八重桜
  今日(けふ)
  九重(ここのえ)に
  匂ひぬるかな」
   詞花集
   伊勢大輔(いせのだいふ)
   百人一首(61)


・東京周辺の見どころ

 <新宿御苑>
   各種の桜がいっぱい咲く。
   特に八重桜の種類が
   多いことで有名。
   新宿区内藤町。
   最寄駅
    地下鉄丸ノ内線
     新宿御苑駅と
     新宿三丁目駅

(季節の花300より)