季節の花と言葉の花束

写真付きで季節の花や言葉の意味をを書くならgooブログ

季節の花の紹介と言葉の花束を書いています。

季節の花

2010-05-31 05:55:06 | インポート

一日一言

大手を振って

両手を大きく振って堂々とした動作で

歩くと言う意味で、自分のやましい事が

一切なく、外聞を気にする必要がない様

を表す場合に用いる。

★冤罪が裁判により晴らされて、彼は

大手を振って歩けるようになった。


5月に咲いている花「扉(とべら)」

開花時期は、  5/15頃~  6/  5頃。       
・「扉」と書いて、この花の場合”とべら”と読む。 
  2月の節分に、この木の枝を扉にはさんで邪鬼を   
  払う風習があったため、「とびらの木」と呼ばれて 
  いたのがしだいに変化し略され「とべら」になった。
・「海桐花」とも書く。漢名。                     

・葉っぱは固い楕円形で、外側に反り返る。         
  葉っぱを火にくべるとはぜて燃える(パチパチッ)。
・芳香あり。                                     
・秋に赤い実をつける。実の中のタネの部分は       
  ネバネバになっている。                         
  鳥の好物らしい。          

(季節の花300より)


季節の花

2010-05-30 07:41:51 | インポート

 

 

一日一言

大手筋

業界や市場を支配できるほど大量の

売買が行われるような相場師や会社

などを指し手言うっ場合に用いる。

★今の時代の株式市場は、投資機関

による大手筋が相場を操作できるほど

大量の売買をしている。


5月に咲いている花「カルミア」

開花時期は、  5/15頃~  6/  5頃。       
・北アメリカ原産。                               
・花は咲く前に”こんぺいとう”のような形になる。 
  おいしそう♪  花の形はおわん型。               
・別名  「アメリカ石楠花」(アメリカシャクナゲ)。
            そういえばシャクナゲっぽい。         
        「スプーンの木」                         
            インディアンは、この木の根から       
            スプーンを作ることから。

(季節の花300より)

 


季節の花

2010-05-28 05:53:22 | インポート

一日一言

大芝居を打つ

設備を大仕掛けにし有名な俳優をそろえて

芝居を開演するという意味から、ある目的を

達成するために伸(も)るか反(そ)るかの気

持ちで物事を決行する。または、偽り事を事

実のように見せ掛けるため、何か大げさな事

を堂々と行うと言うときのたとえに用いる。

★天一坊事件は、将軍の落し胤と称して世を

騒がす大芝居を打った。


5月に咲いている花「赤詰草」

開花時期は、5/10頃~  9/20頃。    
・花はクローバー(白詰草)にそっくりだが、  
  色がピンク色なのと、葉っぱのすぐ上に      
  花が咲くことから区別できる。              
  また、葉っぱもややとがる。                
            (白詰草の葉っぱは丸っこい)    
・デンマークの国花。                        
・別名  「紫詰草」(むらさきつめくさ)。 

(季節の花300より)

   


季節の花

2010-05-27 05:09:05 | インポート

一日一言

大時代(おおじだい)

目立って古色を帯びた状態や、いかにも

昔風の態度や物腰などを指して言う場合

に用いる。

★歌舞伎の世界は、伝統的でいかにも大時代

を継承している立ち振る舞いである。


5月に咲いている花「皐月(さつき)」

開花時期は、  5/10頃~  6/20頃。 
・旧暦の皐月(5月)に咲くことから命名。   
  「皐月躑躅(さつきつつじ)」を           
  省略したもの。つつじの一種。             
・「杜鵑花」とも書く。                     
  杜鵑花(ほととぎす)が鳴く頃に咲く花で   
  あることから。                           
・江戸時代から人気があって園芸化がすすみ、 
  現在、1500種ほどもあるらしい。       


・他の大紫躑躅などの躑躅とよく似ているが   
  開花が5月中旬以降、と遅いので区別できる。
  躑躅が咲き終わった頃から咲き始める。     
  花の形は久留米躑躅によく似ている。       
      久留米躑躅 → 4月中旬~5月上旬     
      大紫躑躅   → 4月下旬~5月上旬     
      皐月       → 5月中旬~6月中旬     
・葉っぱは小さく固い。                     
・いろいろ種類がある。ピンクのものが多い。 
・ふつうのつつじは湿気を嫌うが、           
  皐月は湿気は問題ないようです。           


・5月12日の誕生花(皐月)               
・花言葉は「協力を得られる」(皐月)       


・「石に植えて  さつきの花の  咲きにけり」 
              村上鬼城(むらかみきじょう) 

  「庭石を  抱いてさつきの  盛りかな」     
              三宅嘯山(みやけしょうざん)  

(季節の花300より)


 


季節の花

2010-05-26 05:12:47 | インポート

一日一言

鸚鵡(おうむ)返し

おうむが人の言葉を真似ことから、人の

言ったことをそっくりそのまま、真似して

答えたり言ったりすることをたとえて言う

場合に用いる。

★かってある会社の不祥事で謝罪会見が

行われた際、隣のオーナーの言葉をオウム

返しで話していた経営幹部がいた。


5月に咲いている花「釣鐘草(つりがねそう)」

開花時期は、  5/10頃~  6/15頃。     
・名前のとおりの形の花。                       
  なぜか上向きか横向きに咲く。                 

・別名  「カンパニュラ」(学名から)           
        「風鈴草(ふうりんそう)」(花の形から)
・6月11日の誕生花(カンパニュラ・イソフィラ)
  6月25日の誕生花(釣鐘草)                 
・花言葉は「親交」(カンパニュラ・イソフィラ) 
          「友情」(釣鐘草) 

(季節の花300より)