季節の花と言葉の花束

写真付きで季節の花や言葉の意味をを書くならgooブログ

季節の花の紹介と言葉の花束を書いています。

季節の花(万両)

2012-01-31 05:11:54 | インポート

一日一言

草も揺るがず

草を揺り動かすかすかな風さえない

という意味で、風波が全くなく平穏無事

であること。あるいは、天下泰平である

ことのたとえに用いる。また、暑くてたま

らないというときのたおえにも用いる。

★庶民にとって世の中が草も揺るがずと

いう政治が最も望まれる。


冬の草実「万両」

万両、千両、百両、十両の実などを         
  まとめて紹介します。                     

・万両、百両、十両は薮柑子(やぶこうじ)科。
  千両は千両(せんりょう)科。             
・学名  Ardisia crenata   (万両)         
        Chloranthus glaber(千両)         
        Ardisia crispa    (百両)         
        Ardisia japonica  (十両)         
          Ardisia     : ヤブコウジ属       
          Chloranthus : センリョウ属       
          crenata     : 円鋸歯状の         
          glaber      : 無毛の、平滑な     
          crispa      : 縮れた、皺がある   
          japonica    : 日本の             
  Ardisia は、ギリシャ語の                 
  「ardis(鎗(やり)先)」が語源。        
  おしべの形がとがっているかららしい。     
  Chloranthus(クロランサス)はギリシャ語の
  「chloros(黄緑)+ anthos(花)」が語源。
 
・万両の花は7~8月頃に咲き、             
  12月頃から冬にかけて実が赤くなる。     
  万両のなかには実が白い種類もある。       
・正月の縁起物に使われる。                 


・万両と千両の名前の違い。                 
  千両は葉の上の方に実をつけるので  鳥に食べ
  られやすく、万両は葉の下に実をつけるので 
  食べられにくく、                         
  その分、実がしっかり残るから・・。       
  (でも、万両の実も、覆いをしておかないと 
    翌年の2月頃までにはほとんど食べられて 
    しまうようだ)。                       
  また、万両の実は垂れ下がり、千両は上向きに
  つくので、万両の実は重く千両の実は軽い、 
  との発想からこの名になった、ともいわれる。

  百両や十両は、それらに比べ背が低く、     
  実の数も少ないからことから               
  こう名づけられたらしい。                 


・百両の別名  「唐橘(からたちばな)」。   
  十両の別名  「薮柑子(やぶこうじ)」。   
        薮柑子の名は、薮の中に自生していて、
        葉の形などが柑子(こうじ)みかんに 
        似ていることから。                 
    百両 → 葉っぱは細長くギザギザがない。 
            千両、万両より背が低い。       
    十両 → 百両よりも背が低い。           
            葉っぱはギザギザ。             

・千両は江戸時代後期までは「仙蓼」の字で   
  表現された。                             
・12月29日の誕生花(千両の実)         
・花言葉は「富、財産」(千両の実)         


・「吾が屋前(には)の  花橘の  いつしかも 
      珠(たま)に貫(ぬ)くべく           
        その実成りなむ」                   
            万葉集  大伴家持               

  「この雪の  消残る(けのこる)時に       
      いざ行かな  山橘の  実の照るも見む」 
        (山橘=十両:薮柑子)             
            万葉集  大伴家持   

(季節の花300より)

             



季節の花(正の木)

2012-01-30 07:02:04 | インポート

一日一言

草深い

草が深々と茂っている所という

意味から、都会を遠く離れた辺鄙

な土地の様子の形容として用いる。

★彼は定年後今の住所を引き払い、

草深い田舎に移住して暮らしている。

類語:ひなびている。


冬の草実「正の木」

錦木(にしきぎ)科。                     
・学名  Euonymus japonicus                 
          Euonymus  : ニシキギ属           
          japonicus : 日本の               
  Euonymus(ユオニマス)は、ギリシャ語の   
  「eu(良い)+ onoma(名)」が語源。     
  ”良い評判”を意味する。                  

・海岸近くの林などに自生する。             
・葉は革質でブ厚い。                       
・秋から冬にかけてオレンジ色の実をつける。 
・庭木や生け垣によく使われる。             
・「正木」とも書く。                       

・”斑(ふ)”入りの葉のものは             
  「黄覆輪柾」(きふくりんまさき)という。 
  葉っぱのふちや中央部に斑が入るものや、   
  葉っぱが金色に輝くところから             
  「黄金柾(おうごんまさき)」と           
  呼ばれる品種もある。

(季節の花300より)

     


季節の花(南天)

2012-01-29 05:42:27 | インポート

一日一言

楔(くさび)を刺す

楔を刺し込んで動かないように固定する

という意味から、後日に問題が起きない

ように年を押すというときのたとえに用いる。

★あの男には、何度も約束を反故にされて

いるので、今回は確り楔を刺しておいた。

類語:①釘を刺す    ②だめを押す

   :③釘を打つ


冬の草実「南天」

・目木(めぎ)科。                       
・学名  Nandina domestica                
          Nandina   : ナンテン属         
          domestica : 国内の、その土地産の
  Nandina(ナンディナ)は、              
  日本語の「ナンテン」が語源。            

・開花時期は、  6/15頃~  7/10頃。
・中国原産。                             
・花は比較的地味な白い花。真ん中は黄色。 
・漢名の「南天燭」を略して「南天」。     
  「なんてん」は「南天」を音読みしたもの。
・秋に赤い実をつける。                   
  鳥が食べない限り冬中見ることができる。 
          (鳥の大好物のようです)       
  実を乾燥させたものには「せき」止めの   
  効き目がある → のどあめがありますね。 
  また、葉には「ナンジニン」という成分を 
  含み、殺菌効果がある。                 


福寿草の花と南天の実とセットで         
  「難を転じて福となす」という縁起物の   
  飾り付けがされることがある。           
  (特にお正月に多いですね)。また、     
  無病息災を願う「南天の箸(はし)」と   
  いうのもある。また防火・厄除けとして   
  庭先や鬼門にも植えられる。             
・京都の金閣寺の床柱は、南天の材を使って 
  いることで知られている。

(季節の花300より)

               


季節の花(夏ミカン)

2012-01-28 05:16:28 | インポート

一日一言

楔(くさび)を打ち込む

楔は物を割ったり間を広げたりするのに

使われるところから、仲を裂いて邪魔を

する事を言う場合などに用いる。

★日米両国間の友好に某国が楔を打ち込む

動きが見られる。


冬の果実「夏蜜柑」

蜜柑(みかん)科。                   
・学名  Citrus natsudaidai             
          Citrus : ミカン属(シトラス)
          natsudaidai : ナツダイダイ   
                        (夏橙、日本名)
  Citrus は、レモンの木に対する        
  古い呼び名。これが属名になった。      

・5月頃、白い5弁花が咲く。           
・晩秋にだいだい色の大きな実がなるが、 
  そのまま取らずに翌年の初夏までたつと 
  樹上で熟し酸味が抜けて食べやすくなる。
・本当の呼び名は「夏橙(なつだいだい)」
  だが、商品名としてはいまいちだったため
  「夏九年母(なつくねんぽ)」となり、 
  明治の末頃から「夏みかん」と呼ばれる 
  ようになった。                       

・江戸時代中期に山口県の仙崎(長門市)に
  漂着した果実の種子が夏みかんの起源。 
  明治時代からは、仙崎の近くの萩地方へ、
  また、次第に全国に普及した。         
  現在、山口県の県花になっている。     
だいだいに似ている。                 
・別名  「夏柑」(なつかん)           
        「夏橙」(なつだいだい) 

(季節の花300より) 


季節の花「黒鉄黐 (くろがねもち)」

2012-01-27 07:06:16 | インポート

一日一言

草の宿り

野宿をする事。また、小さくて粗末な

住居のことをたとえて言う場合に用

いる。

★芭蕉も弟子の曽良と共に旅の途中では

草の宿りをされたのであろう。


冬の果実「黒鉄黐 (くろがねもち)」

黐の木(もちのき)科。               
・学名  Ilex rotunda                   
          Ilex    : モチノキ属         
          rotunda : 円形の、太った     
  Ilex は、                            
  「holly(西洋ヒイラギ:ホーリー)」の
  古代ラテン名。                        

・葉は革質で光沢あり。                 
  若い枝は紫っぽい色。                 
・冬に赤いきれいな実をつける。         
・「黒金黐」とも書く。                 
・樹皮から「鳥黐(とりもち)」が取れ、 
  また、葉柄や枝が紫色っぽいところから 
  「黒鉄黐」の名がついた。             
    (なんか、強そうな名前・

(季節の花300より)