季節の花と言葉の花束

写真付きで季節の花や言葉の意味をを書くならgooブログ

季節の花の紹介と言葉の花束を書いています。

季節の花

2009-10-31 07:32:34 | インポート

一日一言

いよいよもって

前よりもなおのこと、まさしく、と言う意味で、

物事が進展する様子、または、進展して確実

になるさまを強調する場合に用いる。

★新規事業も軌道に乗っていよいよもって

本格稼働に入る。


11月に咲く花蝦蛄葉(しゃこば)サボテン

開花時期は、11/10頃~翌1/10頃。         
・ブラジル原産。明治時代に渡来。                   
・茎は四方に垂れ下がる。                           
・花は茎先に段々に咲く。咲き始めが見事。           
  色はピンクや赤。                                 
・茎が、海老に似た「蝦蛄(しゃこ)」               
  (寿司ネタで有名)に似ているところから命名された。
  また、ことわざで「蝦蛄で鯛を釣る」               
  (少ない元手で大きな利を得ること)というのがある。


・別名  「クリスマスカクタス」                     
          クリスマスの頃に咲くサボテン、の意。     
・デンマークで品種改良された「デンマークカクタス」も
  花屋さんでよく見かける。                         
  これも蝦蛄葉サボテンの一種。                     
・「蟹葉(かにば)サボテン」というのも蝦蛄葉に     
  似ているが、                                     
  蟹葉サボテンは茎部分にはトゲトゲがなく、         
  開花時期は2~3月頃で蝦蛄葉より遅いので         
  両者区別できる。

(季節の花300より)

                                 


句説の花

2009-10-30 06:52:36 | インポート

一日一言

嫌気(いやき)が差す

厭だと言う気分になる、厭になると言う

意味で、物事をやる気がなくなったり、

悲観的な気分になったりした状態を指し

て言うのに用いる。「嫌気」は「いやけ」

とも読む。

★今度の企画は最初からケチがつきすっかり

厭気が差した。

類語:投げ気分になる。


11月に咲く花「浜ひさかた」

開花時期は、11/10頃~12/10頃。  
・海岸近くによく植えられる。                
・ちょっと香るが、あまりいい匂いではない。  
・葉っぱは外側に反りかえる。                
・花のあとで実をつける。緑から黒に変わる。 

(季節の花300より)

 


季節の花

2009-10-29 06:54:57 | インポート

一日一言

否応(いやおう)なし

不承知でも承知でもお構いなしという

意味で、文句を言わせない強引さを表

す場合に用いる。

★彼の横暴ぶりは、人の意見をきまないで

否応なしに自分の考えで進めることだ。

類語:①否も応もない  ②否が応うでも

   :③否でも応うでも


11月の咲く花「琵琶(びわ)」

開花時期は、11/  5頃~12/25頃。 
・中国、日本原産。                         
・葉の形が楽器の琵琶(びわ)に似ているところ
  から名づけられた。「枇杷」の字は漢名から。
・花は白い地味なもので気づきにくい。       
・翌年5月頃、実がなる。店頭に並ぶのは     
  5月と6月頃。すごく甘い。タネがでかい。 
  種類としては長崎市の「茂木(もぎ)枇杷」と、
  「田中枇杷」の2種類が多い。             
  「茂木」は実がやや長めで「田中」は丸い。 


・「桃栗3年、柿8年」ということわざがあるが
  さらに「ビワは9年でなりかねる」ということ
  わざもあるらしい。                       
  (実はなかなかできないらしいです)       
・葉は厚くて固く、薬用になる。             
  関節の痛みによく効くらしい。             
  また、ビワの葉を2枚、産毛のあるほう(裏)
  をこすり合わせて患部に貼るのも効き目が   
  あるらしい。                             
・材は粘り強いので                         
  木刀、杖、くし、印材などに使われる。     
・「比波」と書くこともある。

(季節の花300より)

               


季節の花

2009-10-28 04:33:50 | インポート

一日一言

意味深長

ある事柄や表現の指し示す内容や趣に

特別の意味がある場合、また、以外に別

の意味が隠されているような場合を指し

て言うのに用いる。

★あの政治家の献金問題に関する答弁

は意味深長な内容を含んでいる。


11月から咲く花「八つ手」

開花時期は、11/  5頃~12/10頃。     
・日陰でもよく育つ。                           
・掌状に7~11裂する葉を手に見立てたもの。   
  実際には7裂または9裂するものが多いようだ。 
  「八」は”数が多い”という意味からの命名。   
・別名  「天狗の羽団扇」(てんぐのはうちわ)。 
  でかい葉っぱに魔物を追い払う力があると       
  考えられてこの別名になった。 

(季節の花300より)

                


季節の花

2009-10-27 05:48:11 | インポート

一日一言

意味ありげ

はたから見ると何か意味がありそうに見える、

ということから、含む所があるような態度や、

言動を指して言う場合に用いる。

★彼女は別れ際に私に向かって何やら意味

ありげな微笑を送って去った。


11月から咲く花「柊(ひいらぎ)」

開花時期は、11/  1頃~12/20頃。 
  金木犀や柊木犀(ひいらぎもくせい)のあと、
  11月になってから咲く。                 
・葉は固くてギザギザ(さわると痛い)。     
  さわると「ひいらぐ(疼く。ひりひり痛む)」
  ことから、「ひいらぎぎ(疼木)」となり、 
  次第に「ひいらぎ」になった。             
  老木になるとこの刺がなくなり葉も丸くなる。
    (板橋区の神社で実際に見たことがある) 
  角(かど)がとれる、ということでしょうか。
  (それを人生になぞらえる向きもある)     
・葉には光沢あり。ぴかぴか。               
・とてもよい香りの白い花(目立たないけど)。
  花弁は強く反り返る。                     


★古くからその鋭いトゲによって邪気を払う木と
  され、庭に植える習慣があった。           
  また、鬼が目を突かれて退散したという伝説 
  (別名「鬼の目突(おにのめつき)」)から、
  2月の節分(せつぶん)には、             
    ・柊の枝葉を戸口に立てて、その葉っぱの 
      とんがりで鬼を追い払う。             
    ・イワシの頭を柊の枝の先端に刺して     
      その匂いで鬼を退散させる。           
    ・豆がらをたくさん巻き付けて、         
      ガラガラ音を鳴らして鬼を退散させる。 
  という厄除けの習慣が現在も残っている。   

  また、ネズミが通り抜けるようなところへ   
  柊の枝葉を立てておくと、ネズミもトゲを   
  恐れて通らなくなるという”効き目”も     
  あったらしい。                           
  また、中国では鬼を爆竹の音で追い払う慣習が
  あるが、ヒイラギも葉をくべると葉が膨張して
  はぜるので、その音で鬼は逃げていく、     
  という話もある。                         

・12月24日の誕生花(柊)               
・花言葉は「先見の明」(柊)               

・クリスマスの飾りでよく使うのは、         
  この「柊」ではなく、                     
  柊黐(ひいらぎもち)です。                 
  (赤い実。 葉っぱのとげの形も違う)      


・「柊の  葉の間より  花こぼれ」  高浜虚子  

(季節の花300より)