季節の花と言葉の花束

写真付きで季節の花や言葉の意味をを書くならgooブログ

季節の花の紹介と言葉の花束を書いています。

季節の花

2010-02-28 07:42:50 | インポート

一日一言

埋まらない

損失の償いが付かない事。また、苦労しても

引き合わないkと、割に合わない事などを表

す場合に用いる。

★今回の失敗は、どうしようもないほどの痛手

で決して埋まらない思いがした。


3月に咲く花「片栗」

開花時期は、  3/25頃~  4/10頃。       
・山地に生える(場所によっては群生する)。       
・ピンク色の花が下向きに咲く。                   
  花は陽のあたるときのみ開く。                   
  くもった寒い日や雨の日は開花しにくいが         
  曇ってても温度が高めだと開花する。             
  なかなかデリケートな花です。                   


・種子が地中に入ってから平均8年目で             
  ようやく2枚の葉を出して開花。                 
・樹冠が緑の葉に覆われる前の(3、4月の)わずかな
  日光を利用して地下の鱗茎を太らせて花を咲かせ、 
  花のあと、5月頃に葉も枯れたあとはずっと       
  次年の3月まで、1年のうちの10ヶ月の間は地中で
  球根のまま休眠する(地面からは消える)。       
  このように、早春、他の花に先がけて花を咲かせ、 
  逆にまわりの木々や草がすっかり緑になる季節に   
  なると地上から全く姿を消してしまう植物のことを 
  ヨーロッパでは                                 
  「スプリング・エフェメラル”春のはかない命”」や
  「エフェメラルプラント ”短命植物”」と        
  呼んでいる(エフェメラとは「かげろう」のこと)。
  (節分草(せつぶんそう)も同じ)         


・昔は、球根から”片栗粉”(かたくりこ)を       
  採っていたが、今は8割がじゃがいも、2割が     
  さつまいものでんぷんからつくられている。       
  「片栗」の本物の「片栗粉」は薬局で売っている。 
  片栗粉は消化がよく上質なので漢方薬として病後の 
  滋養用に使われ、江戸時代の本には「病人飲食が   
  進みがたく至りて危篤の症になるとカタクリという 
  葛粉のごとくなるものを湯にたてて飲ましむ」と   
  書かれた。                                     


・「片栗」の漢字は、食用にする根の鱗片が         
  栗の片割れに似ていることからあてられた。       
・古名は「傾籠(かたかご)」。                   
  籠を傾けたようにして咲くところから。           
  それがしだいに「かたくり」となった。           
  また「かたかご」は「片葉鹿子(かたはかのこ)」の
  意味もある → 育ってしばらくは片葉(一枚葉)で 
                葉に鹿子模様の斑点があることから。
・英名は「Dog tooth violet」(犬の歯の”すみれ”)
                   → たしかに似てる♪           


・「もののふの  八十(やそ)少女らが  くみまがふ 
        寺井の上の  堅香子(かたかご)の花」     
            大伴家持(おおとものやかもち)  万葉集
 
(季節の花300より)

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

季節の花

2010-02-27 08:17:49 | インポート

一日一言

馬の骨

身元や素性のはっきりしないものと言う

意味で、身分の卑しい者をあざけって言

う場合に用いる。

★大事なな娘をごこの馬の骨とも分から

ない流れ者の男に嫁にやれない。


3月に咲く花「桜」

開花時期は、  3/25頃~  4/10頃(染井吉野)。
・日本原産。                                         
・2月にもなると、全国の桜の開花前線予想が           
  いろんなところから発表される。                     
  1日の平均気温がだいたい10度を越えたら”開花”。 
  (最高気温が14度、最低気温が6度ぐらいかな)。   
  花の見頃は開花宣言から1週間ぐらいあと。           
・”花見”といえば桜。いろいろ種類があるが           
  「染井吉野(そめいよしの)」がもっとも有名。       
  花は、うすピンク色。                               
    (日本の桜の8割以上は、この染井吉野)           
  白花でよく見かけるのは「大島桜(おおしまざくら)」。
・「桜花爛漫(おうからんまん)」                     
         → 桜が満開で、すばらしい眺めのこと♪       


・桜の霊である「木之花咲耶姫(このはなさくやひめ)」が
  最初の桜のタネを富士山からまいたといわれ、         
  「さくやひめ」の名前から「さくら」になったらしい。 
  なお、「木之花」は「此花」と書かれることもある。   
      此花咲耶姫 → ”この花(桜)のように美しい姫”。
                    この名前は「古事記」に出てくる。 

・染井吉野は江戸時代に、江戸駒込の染井村から植栽が   
  始められた。初めは見事な桜の代名詞として「吉野桜」と
  呼ばれたが、誕生地の「染井」の名を加えて「染井吉野」
  になった。                                         
・幹のところに横向きの線が入っているのが桜の特徴。   
・秋の紅葉もきれい。                                 
  「染井吉野」は落葉するのが早いようだ。             
・山桜は、花が咲くのと葉が出てくるのがほぼ同時で、   
  葉っぱが茶色いのが特徴。                           
  (5月を過ぎるとふつうの緑色の葉っぱになる)       
  染井吉野より、少しだけ遅れて咲き出す。             
・日本の国花はこの桜(厳密には「山桜」)との2つ。   


・なんで桜は一番人気があるんでしょうか。             
    「咲く前から開花を待ち構える雰囲気がある」       
         → ”いよいよ桜シーズン”といううたい文句で 
              いろいろPRされるので                 
              開花日が待ち遠しくなる                 
    「節目の季節に咲く」 → 卒業、入学、入社など、   
          いろいろな節目の重なる時期にいっぱい咲くので
          印象に残りやすい                           
    「いろんなところで一斉に開花する」→ 驚き♪      
    「花は木全体に咲く」              → ボリューム感
    「花は葉っぱが出る前に咲く」      → 花が目立つ  
    「うすピンク色(染井吉野)」      → 見ていると  
                            ほのぼのとした気分になれる
    「すぐ散ってしまう」              → 日本人好み  
    「散るときにハラハラと風に乗る                   
                     花びらが美しい」 → 絵になる    

  こういった要素が桜に揃っているからだと思います。   
  (これだけの条件がそろってる花は、他にはないですね)

(季節の花300より)


 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

季節の花

2010-02-26 04:35:33 | インポート

 

一日一言

倦(う)まずたゆまず

退屈したり怠けたりしないで、と言う意味で、

物事に飽きることなく努力し続ける様子を表

す場合に用いる。

★彼の立派な業績は、常に前向きで倦まず

たゆまずの努力の成果である。


3月から咲く花「杏(あんず)」

開花時期は、  3/25頃~  4/  5頃。   
・中国原産で、奈良時代に梅とともに中国から   
  渡来したといわれる。                       
・漢名の「杏子」の唐音から「あんず」となった、
  または、「甘酢梅(あますうめ)」が変化して 
  「あんず」になったとも。                   

・ピンク色の花。桜とよく似ている。           
  開花は桜より少しだけ早いようです。         
  幹の部分は桜と同じく横向きの線が入る。     
  また、豊後梅(ぶんごうめ)は、梅と杏の     
  中間種らしく、杏は豊後梅ともよく似ている。 
  (名前の看板がないとなかなか区別できません)


・実(み)は食べられる。”アプリコット”。   
杏の実


・長野県千曲市(旧「更埴市」、長野市の南)に 
  「あんずの里」があり、毎年4月上旬~中旬頃 
  観光客で賑わう。                           
・「杏一益、二益、カリン百益」の           
  言い伝えが中国にある。                     

★<杏林(きょうりん)>の故事(「神仙伝」) 
    中国古代、呉の国に董奉(とうほう)という 
    仁医がいて、貧乏人からは治療代金をとらず、
    かわりに症状の軽い患者には杏を一株、     
    重病者には杏を五株植えさせた。           
    数年にして家のまわりに杏の林ができた。   
    それ以来、「杏林」は医者の尊称となった。 
                                (いいお話♪)


・「杏あまさうな人は  睡(ね)むさうな」       
                         室生犀星        

(季節の花300より)



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

季節の花

2010-02-25 07:21:56 | インポート

一日一言

うまい汁を吸う

骨を折らず楽に利益だけを手に入れる

と言う意味で、他人の力や自分の地位

などを旨く利用して、利益を得ることを

たとえて言う場合に用いる。

★政治家の一部には、地元の陳情を

利用して利益誘導型政治で旨い汁を

吸う者もいる。


3月に咲く花「ひさかた」

開花時期は、  3/20頃~  4/15頃。         
・白い小さな目立たない花を枝に沿って咲かせる。     
  ちょっときつめの匂い。                           
・秋に黒い実になる。                               

・”ひさかき”の漢字は”木”へんの右に”令”と     
  書くが、通常水準の漢字ではないため(難字)、     
  表示がブレないようにひらがな表記とします。       
・”榊(さかき)”のかわりとして神棚に飾られる。   
  葉のふちは、榊は丸くひさかきは少しギザギザがある。
・浜ひさかきのように葉っぱは外側には反りかえらない。
(季節の花300より)


 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

季節の花

2010-02-24 05:31:33 | インポート

一日一言

うべなるかな

全くその通りだ、と言う意味で、尤もな

ことである。と同意や肯定の気持ちを

強く表して言う場合に用いる。

★彼が口惜しがる理由もうべなるかな

と分かるような気がする。

類語:①うべなり  ②うべなう


3月に咲く花「木五倍子(きぶし)」

開花時期は、  3/20頃~  4/15頃。   
・山野に咲くことが多い。                     
・ぶどうの形の花をいっぱい垂らす。           
  ズラッと垂れていると壮観な眺め♪           
・果実に含まれるタンニンが、黒色染料の       
  五倍子(ぶし)の代用になるところから命名。 
・海岸近くの山地に、これより大型の花を咲かせる

(季節の花300より)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする