季節の花と言葉の花束

写真付きで季節の花や言葉の意味をを書くならgooブログ

季節の花の紹介と言葉の花束を書いています。

季節の花

2009-12-31 05:14:51 | インポート

今年一年多くの皆様にご笑覧頂き厚くお礼を申し上げます。100年に一度と言われた世界同時不況の中、政権交代もあり激動の一年でした。

世間は暗くてもせめて明るい花の写真でもと、毎日紹介させていただきました。お付き合頂き望外の喜びとしています。これを励みとして新年度も続けてまいりますので、よろしくご愛顧のほどをお願い申し上げます。


冬に咲いている花「シクラメン」

桜草(さくらそう)科。                     
・学名  Cyclamen persicum                    
          Cyclamen : シクラメン属            
          persicum : ペルシャの              
  Cyclamen(シクラメン)は、ギリシャ語の     
  「kiklos(円)」が語源。                   
  塊根が丸い球形のようなところから。          

・開花時期は、10/25頃~翌4/20頃。   
・地中海沿岸地方原産。明治末期に渡来。       
・よく花屋さんで見かける。                   
・花弁が上に強くそりかえっている。           
・初冬から春まで咲く。                       
  年末年始頃から室内でもよく飾られる。       
  色はさまざま。鑑賞用の園芸植物。           
・1月7日、2月4日、12月8日の誕生花     
・花言葉は「清純、思慮深い、内気、はにかみ」 


・別名  「篝火花」(かがりびばな)、         
            花の形が、ひっくりかえったような 
            形であるところから、篝火を連想。 
        「豚の饅頭」(ぶたのまんじゅう)。   
            シクラメンの原産地であるトルコや 
            イスラエルの方で、野生の豚が     
            シクラメンの球根を食べたことから。
            豚にとっては饅頭がわり、         
            ということで・・・。

(季節の花300より) 

            


季節の花

2009-12-30 06:50:49 | インポート

一日一言

浮足立つ

足下が定まらないと言うことから、逃げ

腰になったり、気もそぞろ落ち着きのない

状態を指して言う場合に用いる。

★相手は守備の乱れで動揺し、チームが

浮足立っている。


冬に咲いている花{サルビア・インボルクラータ}

紫蘇(しそ)科。                       
・学名  Salvia involucrata               
          Salvia      : サルビア属       
          involucrata : 総包のある       
  Salvia(サルビア)は、ラテン語の       
  「salvare(治療)」「salveo(健康)」  
  が語源とされる。                       
  この種の植物は薬用になるものが多い     
  ことから。                              

・晩秋から初冬にかけて、                 
  頭頂部に「つぼみ」のような部分ができて、
  そのまわりを取り囲むように花が咲く。   
  いずれもピンク色できれい♪             
・枝は紫色。                             
・葉っぱは長細くて柔らかい。             
・別名  「ローズリーフセージ」  

(季節の花300より)

         


季節の花

2009-12-29 04:36:15 | インポート

一日一言

浮かれ回る

浮き浮きと陽気になり、あちらこちらへと

動き回ると言う意味で、楽しそうにはしゃぎ

まわる様子を表す場合に用いる。

★彼は来春卒業であるが、この不況のさなか

就職が決まり学校にも行かず浮かれ回っている。


冬に咲いている花「山茶花(さざんか)」

椿(つばき)科。                               
・学名  Camellia sasanqua                        
          Camellia : ツバキ(カメリア)属        
          sasanqua : サザンカ(日本名)          
  Camellia は、17世紀のチェコスロバキアの        
  宣教師「Kamell カメル」さんの名にちなむ。       

・開花時期は、10/10頃~翌2/10頃。       
・花の少ない晩秋から初冬にかけて咲き出す。       
  長い間咲き、正月を過ぎても楽しめる。           
・椿(つばき)の漢名(中国名)「山茶花」が、     
  いつの頃からかこのサザンカの名前として         
  間違って定着した。                             
  読みは「山茶花(さんさか)」                   
      →「茶山花(ささんか)」                   
      →「さざんか」というぐあいに変化したらしい。
  上記から、「山茶花」の漢字名も本当は誤用。     
  (どこかで椿とサザンカが混同されたのでしょう。 
    こういうのって、一度定着したら軌道修正は     
    ほとんど不可能ですね。みんな、その間違ってる方
    を本物と思ってしまうから)                   

・日本が原産地。江戸時代に長崎の出島の           
  オランダ商館に来ていた医師ツンベルクさんが     
  ヨーロッパに持ち帰り、西欧で広まった。         
  学名も英名もサザンカ(Sasanqua)。             


・花はとてもよい香り。                           
・1枚ずつ散る。(薮椿は花ごと散る)。           
  開花時期は、薮椿は春になってから、             
  山茶花は秋から冬咲き、と異なる。               
  また、寒椿とは、葉っぱも花も開花時期もほぼ同じで
  なかなか見分けがつかないが、                   
  背丈でおおよそ区別できる。                     
          → 寒椿      
  (ただ、寒椿の中でも背の高い「獅子頭」などとは 
    なかなか区別しにくいです)                   

・11月3日、12月4日の誕生花(山茶花)       
・花言葉は「困難に打ち勝つ、ひたむきさ」(山茶花)


・「山茶花を  雀のこぼす  日和かな」  正岡子規   

  「山茶花の  花や葉の上に  散り映えり」高浜虚子  
(季節の花300より)


季節の花

2009-12-28 04:17:27 | インポート

一日一言

浮かない

つまらなそうに沈んでいると言う意味で、

心配などがあって心が晴れず物思わし

げな様子を形容する場合に用いる。

「浮かぬ」とも言う。

★彼はスランプ気味で、監督のアドバイス

にも浮かぬ顔をしている。


冬に咲いている花「サイネリア」

菊科。品種多い。                          
・学名  Senecio cruentus                    
          Senecio  : キオン属               
          cruentus : 血紅色の               
  Senecio(セネシオ)は、ラテン語の         
  「senex(老人)」が語源。                 
  この種の植物に、灰白色または白色の        
 冠毛があることから。                       

・カナリヤ諸島原産。明治初期に渡来した。    
・12月~4月頃に、いろんな色の花が咲く。  
・葉はハート形。                            
・夏越しは難しいとされる。暑さに弱いのかな。

・正式な名前は「シネラリア」だが、          
  花屋さんでは「シネラリア」より            
  語感の良い「サイネリア」の名で            
  売られていることが多い。                  
  また、「サイネリア」と同じくくりの品種で  
  「セネシオ・シルキー」という園芸品種も    
  よく見かける。                            
    セネシオ・シルキー  学名 Senecio hybrid 

・別名「富貴菊(ふうきぎく)」              
          蕗(ふき)のような                
          葉っぱなところから。              
          ふき→ふうき、で「富貴」の字が    
          あてられたと思われる。            
・1月17日、12月5日の誕生花            
・花言葉は「元気」「常に快活」  

(季節の花300より)

            


季節の花

2009-12-27 05:53:52 | インポート

一日一言

魚心あれば水心

魚に水になじむ心があれば、水もそれに

対応する心を持つと言う意味から、こちら

が好意を持っておれば、相手もまた好意

を持つものだ、あるいは、相手の気持ちや

条件次第でこちらはどのような応じ方でも

出来るよ言う時のたとえに用いる。

「水心あれば魚心」とも言う。

★あの検査員もこちらの意図を斟酌して、

魚心あれば水心と態度を軟化させた。


冬に咲いている花「クリスマスローズ」

鳳花(きんぽうげ)科。                 
・学名  Helleborus niger(クリスマスローズ)
        Helleborus orientalis              
                          (レンテンローズ)
          Helleborus : ヘレボラス属        
          niger      : 黒色の、黒い        
          orientalis : 東方の              
  Helleborus(ヘレボラス)は、ギリシャ語の 
  「地獄」に由来する。                     
  荒れた土地に自生することから。            

・いい名前ですねー。                       
  「クリスマスローズ」は、                 
  クリスマスの時期に咲く、バラ(ローズ)に 
  似た花、ということから命名。             
  多くは2月の節分頃から3月頃の開花だが、 
  クリスマスの時期に咲く品種もあるらしい。 
  「レンテンローズ」は、キリスト教の       
  レント(受難節、イースターまでの40日間)
  の頃に咲くためにそう呼ばれる。           
  季節で言うと2月頃から3月頃まで。       


・ヨーロッパ原産。                         
・白く清楚でやや大きめの花。ピンクもある。 
  神代植物公園でたくさん植栽されていた。   
  とても人気がある。                       


・花はなぜか下を向くものが多い。           
  (花を雪から守ってるのかな?)           
・学名の niger は、地下に横たわる、黒く短い
  ”根”にちなんだ名前。                   
  この根は、ヨーロッパでは古くから薬用として
  利用していたらしい。                     
・別名  「雪起こし(ゆきおこし)」、       
        寒さに強く、冬枯れの大地で雪を     
        持ち上げて花を咲かせるところから。 

・3月6日の誕生花(クリスマスローズ)     
・花言葉は「慰め」(クリスマスローズ)  

(季節の花300より)