季節の花と言葉の花束

写真付きで季節の花や言葉の意味をを書くならgooブログ

季節の花の紹介と言葉の花束を書いています。

東海道五十三次(江尻宿)

2007-11-30 07:40:08 | インポート

江尻は巴川の海運や、宿の南にある清水湊の海運で町だったが街道沿いは空襲により当時の面影は残っておらず、現在は商店街になっている。
この地(静岡市清水区)はサッカーの町として知られている。少年サッカー発祥の地で、清水エスパルスの町でもある。

江尻宿には1695年創業「追分羊かん」があり、徳川慶喜公も食べたという。
「是より三づ道」と書かれた道標があり、東海道と清水湊追分として示されている。
脇本陣をスタートすると、すぐ稚児橋を渡るが、橋の根元に河童像が建っている。

ここ清水湊は街道一の大親分、清水次郎長、本名山本長五郎。お馴染み広沢虎三の浪曲で知られる、若い時は無宿渡世の旅に出る。その後、博徒一家を構える。幕末には街道警護役に任命され、明治に入ると清水港の発展や富士山麓の開墾を行う任侠の人で有名。次の宿府中宿まで10.5kmの行程である。


広重の絵は「三保遠望」である。入船出船の賑わいを見せている。


晩秋の花「菊」

「きく」は漢名の「菊」を音読みしたもの。       
  また、「菊」の漢字は、散らばった米を           
  1ヶ所に集める、の意で、菊の花弁を米に         
  見立てたもの。                                 
  漢名の「菊」は”究極、最終”を意味し、         
  一年の一番終わりに咲くことから名づけられた。   
・大輪の菊はよく菊花展で見かける形で             
  文化の日(11/3)前後が見頃。               
  菊花展で見られるのは                           
  「厚物(あつもの)→ 大輪もの」と              
  「管物(くだもの)→ 細い花びら」に分けられる。


・中国では菊は不老長寿の薬効があるとされ、       
  陰暦の9月9日(重陽の節句)には菊酒を飲み     
  長寿の祈願をした。これがしだいに日本にも伝わり、
  菊の花を酒に浮かべて飲み花を鑑賞する           
  「重陽の宴」が催されるようになった。           
  のちに菊は皇室の紋章になり、日本の国花になった。
  (日本の国花はこの菊との2つ)               
・中国で呼ばれる「四君子(竹、梅、菊、蘭)」     
  の一つ。水墨画の画材にもよく使われる。         


・花の盛りは11月だが、冬になっても「残菊、晩菊」
  というサブネームで咲き続ける。これらはだいたい 
  小菊のことだが、野性味の濃い小菊は寒さには強い。
  これらは冬になっても咲いているので「冬菊」とも、
  寒気の中で咲いているので「寒菊」とも呼ぶ。     
  しかし、年を越える頃にはやはり枯れてしまう     
                         → 「枯れ菊」になる      
(    両者ともにすぐれており捨てがたい、の意。     

・兵庫県の県花(野路菊)                         
・12月3日の誕生花(菊)                       
  1月5日、8月6日の誕生花(小菊)             
  10月10日の誕生花(蛇の目菊)               
  10月20日の誕生花(スプレー菊)             
  11月22日の誕生花(東雲菊)                 
・花言葉は「思慮深い」(菊)                     
          「真実、元気」(小菊)                 
          「いつも愉快」(蛇の目菊)             
          「私はあなたを愛する」(スプレー菊)   
          「困難に耐える」(東雲菊)              
(季節の花300より)



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東海道五十三次(興津宿)

2007-11-29 07:34:22 | インポート

興津宿は東海道だけでなく身延山道の起点でもあり、多くの宿泊者でにぎわった。また興津川流域で産する和紙の集積地にもなっていた。宿の西側には徳川家康が幼少期に教育を受けたと言う清見寺がある。

また清見寺の「萬能膏」は傷を負った江戸の旅人が塗ったことで知られる。ひび、あかぎれに効くと言われ、今も残っている。
興津宿には、、西園寺公望の別荘「坐漁荘(ざぎょそう)」がある。竹を好んだ公望らしく至る所に竹があしらわれている。名物宮様饅頭が旨い。

清水市街を流れる巴川の堤防沿いに脇本陣大ひさし屋跡がある。江尻宿迄4.1kmの行程である。


広重の絵は「興津川、れん台に乗せた旅人を担いで渡る川人足達。


一年中咲いている花ム「ゼラニューム」

開花時期は、ほぼ1年中。                     
  寒い冬でも、気温が最低10度くらいあれば     
  ずっと咲き続ける。                           
・色はさまざまです。                           
・南アフリカ原産。                             
  江戸時代にオランダから渡来した。              
   
・以前、「ゼラニューム属」に属していたため     
  ゼラニュームの名前をそのまま使用して         
  今に至る。(現在はテンジクアオイ属)         
・「ゼラニウム」とも読む。                     
・別名  「天竺葵」(てんじくあおい)           

・1月26日の誕生花(ゼラニューム)           
  7月5日の誕生花(アイビーゼラニューム)     
・花言葉は「慰安」(ゼラニューム)             
  「婚礼の贈り物」(アイビーゼラニューム)     

(季節の花300より)

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東海道五十三次(由比宿)

2007-11-28 07:36:31 | インポート

海と山に挟まれた小さな宿だが、昔の面影が残る雰囲気ある街並みになっている。本陣跡は公園になっており敷地に「東海道広重美術館」が設けられている。宿場の西側の由比港は桜エビの水揚げ地として知られている。

本陣跡を出発、目の前に駿河湾がせまる。旧旅籠の宿場風情が漂う由比宿をでると興津との間に太平洋とJR東海道線、東名高速道路、東海道が最も接近する場所を通る。
間もなく倉沢地区に入る、ここは由比宿と興津宿の間宿で、道も狭く古い民家の中をすすsむ。

倉沢には「望嶽亭藤屋」があり、山岡鉄舟が官軍に襲われ匿われた部屋がある。鉄舟はここから船で清水港に逃れたと言う。
由比から興津への海道は、一番海に近い。倉沢を抜けると、広重が描いた薩埵峠(さつたとうげ)を越える。江戸時代から変わらぬ風景が残る。

興津川を渡ると興津宿に入り東本陣跡に着く。ここまでの距離9.1kmである。


広重が描いた 薩埵峠 沖に浮かぶ和船は一枚帆の千石船か?


秋の七草「女郎花」

開花時期は、  7/25頃~10/10頃。          
・黄色い清楚な花。山野に生える。                    
・「おみな」は「女」の意、                          
  「えし」は古語の「へし(圧)」で、                
  美女を圧倒する美しさから名づけられた。            
  また、もち米でたくごはん(おこわ)のことを        
  「男飯」といったのに対し、「粟(あわ)ごはん」    
  のことを「女飯」といっていたが、                  
  花が粟つぶのように黄色くつぶつぶしていることから  
  「女飯」→「おみなめし」→「おみなえし」となった、
  との説もある。                                    
・漢字で「女郎花」と書くようになったのは            
  平安時代のなかば頃から、と言われている。           
    
 ・あまりいい匂いではないようです。                  
・別名  「粟花」(あわばな)、                      
          黄色い花が粟に似ているから。              
        「思い草」(おもいぐさ)。                  
・8月16日の誕生花(女郎花)                      
・花言葉は「約束を守る」(女郎花)                  


・「手にとれば  袖(そで)さへ匂ふ  女郎花          
    この白露に  散らまく惜しも」  万葉集            
  「女郎花  秋萩凌ぎ  さを鹿の                      
    露分け鳴かむ  高円(たかまど)の野そ」          
                        大伴家持  万葉集            
 
(季節んp花300より)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東海道五十三次(蒲原宿)

2007-11-27 07:49:08 | インポート

広重の描いた雪之蒲原は、「東海道五十三次」の中でも傑作と言われるが、蒲原は気候が温暖で滅多に雪は降らない。本陣跡や旅籠の建物や大正時代の洋館が残るなど、情緒ある街並みを現在も見ることができる。

油比宿の手前では昔から神沢の塩作りが見られる。由比は桜エビが名物、4月~5月が最盛期で、富士川の河口には干場もある。
蒲原宿から由比宿までは、迫る山と駿河湾に挟まれた細く静かな旧旅籠や民家の町並みが続く。町中に「弥次さん喜多さん」の人形が飾っている。由比本陣公園を過ぎると由比川橋をわたる。ここまで僅か3.9kmである。


広重の絵は、蒲原の夜之雪


秋の七草「藤袴」

開花時期は、10/  1頃~11/25頃。 
・小さいピンク色の花がたくさん咲く。       
・花の色が藤(ふじ)色で、花弁の形が       
  袴(はかま)のようであることから         
  この名前に。                             

・全体に桜餅のような香りがする。           
・平安時代の女性は、これを干した茎や       
  葉っぱを水につけて髪を洗った。           
  また、防虫剤、芳香剤、お茶などにも       
  利用した。                               
・葉が3深裂するのが特徴。ほとんど別の     
  葉っぱのように見えて、元は一つの葉です。 
・秋の七草のひとつ。

(季節の花300より) 

              


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東海道五十三次(吉原宿)

2007-11-26 09:21:10 | インポート

元々は海沿いにあったが、大津波などの災害の結果、二度の大移動を行って現在の宿場跡に移転された。現在は商店街になっており、往時の面影を見ることは出来ない。当時の旅籠が現在も旅館として残っている。
富士川を渡ると上流には富士山が見える。国道う1号線がそばを走り、車の往来が激しい。
間(あい)の宿には、岩淵の古刹がある。
東名高速道路富士IC近く、富士川から富士山を眺望する絶景のポイントがある。
東名高速道を越えると蒲原宿である。ここの宿にある大正時代の洋館は、「旧五十嵐歯科医院」。
蒲原宿には、「蒲原夜之雪」の石碑がある。この宿迄11.1kmである。


広重の絵は吉原の左富士。


秋の七草「葛」

開花時期は、  8/15頃~  9/  末頃。   
・秋の七草の一つ。                           
・まわりの木々をつるでおおってしまう程の     
  生命力。ひと夏で10mほど(!)生長する。 
  つる植物の葛(くず)は、「葛」の字の       
  もう一つの読み方「かづら」で表現される。   
・花は下の方から咲いていく。                 

・大和の国(奈良県)の国栖(くず)という     
  ところが葛粉の産地であったところからの命名。
  漢字の「葛」は漢名から。                   
・つるの繊維部分は「葛布(くずふ)」の原料。 
                 (静岡県掛川市特産)        
・根は多量のでんぷんを含んでいて、           
  「葛根(かっこん、解熱の漢方薬)」         
  になる。葛粉(くずこ)もとれる。           
              → 葛餅(くずもち)             
         
・別名  「裏見草(うらみぐさ)」。           
      葉が風にひるがえると裏の白さが         
      目立つことから。平安時代には「裏見」を 
      「恨み」に掛けた和歌も多く詠まれた。    
(季節の花300より)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする