goo blog サービス終了のお知らせ 

季節の花と言葉の花束

写真付きで季節の花や言葉の意味をを書くならgooブログ

季節の花の紹介と言葉の花束を書いています。

季節の花「薺(なずな)」

2019-01-19 04:31:32 | 暮らし
名言名句(508)

「まず絵筆をとって描きはじめること」『レンブラント』

実際に描き始めてみると、描くコツがつかめます。いいところ、

悪い所が分かります。自分の描き方、画法がどのように向かえば

いいのか、このことも感覚的につかめます。ユニークな時代小説

を書いている池波正太郎が、ある座談会で小説をどのように書い

ていくのかについて述べていました。それによると、初めに登場

人物を決めて書き始め、その後は、書きながら場面の展開を考え、

新しい登場人物を出していく、つまり、こまかな構成なしで、

とにかく、書くことによって小説の完成に向っていくというのです。

事業にしても仕事にしても、机上の空論に終わらないようにする

ためには、とりあえず、実行に移ることが肝心であるということ

です。物事の端緒に関する名句と言えるでしょう。

=============================

春の七草「薺(なずな)」

開花時期は、 1/15 ~ 5/15頃。
・「薺」は「撫菜」(なでな)
 からの変化。
 なでたいほどかわいい菜、
 の意から。
 また、夏に枯れて無くなることから
 「夏無(なつな)」、
 これが変化したとも。

・秋に芽が生え、早春に咲き始める。
・春の七草のひとつ。

・薬効   止血、目の充血
・薬用部位 全草
・生薬名 「薺菜(さいさい)」


・別名
 「ペンペン草」(ぺんぺんぐさ)
   風に揺れたときの音から。

 「三味線草」(しゃみせんぐさ)
   実が三味線の撥(ばち)に
   似ているから。


・「妹(いも)が垣根
  三味線草の 花咲きぬ」
   与謝蕪村(よさぶそん)

 「よく見れば
  なづな花咲く 垣根かな」
   松尾芭蕉

(季節の花300より)



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする