季節の花と言葉の花束

写真付きで季節の花や言葉の意味をを書くならgooブログ

季節の花の紹介と言葉の花束を書いています。

一日一言

2008-04-30 05:45:03 | インポート

曖昧模糊

「曖昧」も「糢糊」も、はっきりしないこと、ぼんやりしたさまという意味で、物事がはっきりせず、紛らわしくぼんやりしている状態をいう場合に用いる。


4月に咲いている花「春紫苑」

開花時期は、  4/10頃~  5/  末頃。      
・北アメリカ原産の帰化植物。                    
・”春に咲く「紫苑(しおん)」”から、          
  「春紫苑(はるじおん)」と呼ぶようになった。  
・道端でよく見かける。                           
 
・花は姫女苑(ひめじょおん)そっくり。          
  以下、見分け方。                              
  【春紫苑】                                    
      花期が1ヶ月ほど早い(4~5月頃)。      
      つぼみは下向きにちょっと垂れる。          
      白い花の部分はやわらかめ。                
      葉っぱは茎を抱くような形で伸びている。    
      茎は中が空洞。                            
  【姫女苑】                                    
      花期は夏(6月以降)。                    
      つぼみは上向きのことが多い。              
      白い花の部分はピーンと張っている。        
      葉っぱは茎からストレートに伸びている。    
      茎には髄(ずい)という部分が詰まっている。  

・別名「春女苑 (はるじょおん)」               
      この別名の方で紹介している本もあります。  
(季節の花300より)



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一日一言

2008-04-29 06:13:18 | インポート

愛別離苦(あいべつりく)

愛する者との死別・生別の悲しみや苦しみと言う意味で、別れの辛さを表現する時などに用いる。

類語:哀別悲離


4月に咲いている花「君子蘭」

開花時期は、  4/10頃~  5/25頃。 
・原産地は南アフリカの雨の少ない樹林地帯。 
・濃い緑色で長く固い葉っぱ。               
  孔雀のように羽根を広げたような姿。       
・開花するには温度が10度まで下がる日が   
  60日間ほど必要、とのことです。          
 
・「高貴な花」とのイメージから             
  「君子蘭」の名前になった。               
・幹の先に橙色のきれいな花をたくさんつける。
  晩秋からは赤いをつける。               
・3月15日、4月13日の誕生花(君子蘭) 
・花言葉は「情け深い、誠実」(君子蘭)     
・別名  「クリビア」(学名から)           

(季節の花300より)

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一日一言

2008-04-28 06:58:37 | インポート

相盗人

一緒に計画を立てた盗人同士の意味で、密かに秘密を謀り合った仲間を言う。

類語:同じ穴の狢(むじな)


4月に咲いている花「シャガ」

開花時期は、  4/10頃~  5/10頃。
・日陰地、湿地にはえる。                 
・朝開いて夕方にしぼむ。                 
・ほのかに香る。寺院によく植えられる。   

・「しゃが」の名は、檜扇(ひおうぎ)の   
  漢名の”射干”を音読みしてつけられた。 
・「射干」「胡蝶花」とも書く。           
    (諸説あるようです)                 
・「姫著莪(ひめしゃが)」は             
  著莪より小さめの花で、うす紫色。       
  著莪とは別種ですが                     
  同一ページにしてみました。             

・6月22日の誕生花(著莪)             
・花言葉は「友人が多い」(著莪)          
・「紫の  斑(ふ)の仏めく  著莪の花」   
              高浜虚子(たかはまきょし) 
  「著莪叢(むら)の  とどく木洩(も)れ日
                  濡れてをり」 稲畑汀子 
  「譲ること  のみ多き日々  著莪の花」   
                             塙  義子

(季節の花300より)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一日一言

2008-04-27 07:39:30 | インポート

相手のもたする

相手の持っている心がこちらの心の持ち」ように影響するという意味で、相手の出方でこちらの動きを決めようとする場合などをいうのに用いる。

類語:相手の出方次第。


4月に咲いている花「久留米つつじ」

開花時期は、  4/10頃~  5/10頃。       
・江戸時代19世紀半ばに、九州の久留米藩士が     
  育成したものが、九州から京都・江戸へと広まった。
  大紫躑躅より花は小さい。また、皐月とは花が     
  そっくりだが開花時期がちがうので区別できる。   
      久留米躑躅 → 4月中旬~5月上旬           
      大紫躑躅   → 4月下旬~5月上旬           
      皐月       → 5月中旬~6月中旬           


・花の色が濃い赤のものを「霧島(きりしま)」     
  または「霧島躑躅(きりしまつつじ)」、         
  白、ピンク色のものを「久留米躑躅」と           
  区分けすることもあるらしいが、                 
  ここではひとくくりで「久留米躑躅」で紹介します。
      (正直なところ、名前の看板がないと         
        区別できないです。すいません)           

(季節の花300より)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一日一言

2008-04-26 06:44:06 | インポート

相槌を打つ

「相槌」とは、鍛冶で互いに打ち合わせる槌のことで、相手の話や意見・主張に対して調子を合せてうなずくことを表す場合に用いる。


4月に咲いている花「灯台(どうだん)躑躅(つつじ)」

開花時期は、  4/10頃~  5/  5頃。 
・花がつぼみからぽこっと咲き出すところが   
  おもしろい。壷形の花。                   
・枝分かれする形が「燈台」(燈明台、または、
  結び燈台、燭台(しょくだい)とも)に     
  似ていることから「とうだいつつじ」になり、
  さらに次第に変化していって               
  「どうだんつつじ」になった。             
  ふつう略して「どうだん」と呼ぶことが多い。
  (岬に立つ「灯台」とは関係ないようです) 

・「満天星躑躅」とも書く。漢名から。       
  白い花が咲きほころぶさまを満天の星に     
  見立てた。                               
・菱形(ひしがた)の葉っぱ。               
・紅葉もとてもきれい。              

(季節の花300より)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする