季節の花と言葉の花束

写真付きで季節の花や言葉の意味をを書くならgooブログ

季節の花の紹介と言葉の花束を書いています。

季節の花「令法 (りょうぶ)」

2011-08-31 05:43:39 | インポート

一日一言

木戸をうつ

庭や路地に作られた開き戸や、その出入り口

を閉ざすことをいう場合に用いる。

★隣のご隠居さんは裏の木戸をうつらしい。


7月に咲いていた花「令法 (りょうぶ)」

開花時期は、  7/  1頃~  7/20頃。
・枝先に白い小花をいっぱいつける。       
  遊歩道などでときどき見かける。         
・若葉と花は揚げたりゆでたりして         
  食べられる。

(季節の花300より)

         


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

季節の花「唐鼠黐 (とうねずみもち)」

2011-08-30 05:24:08 | インポート

一日一言

木戸が立つ

保安や取り締まりのための柵を作るという

意味から転じて、通行止めにする事、ある

いは、互いの往来が途絶える事を表す場合

に用いる。

★旧年来の親戚付き合いが、今回の離婚騒動

で木戸が立った状態になった。


7月に咲いていた花「唐鼠黐 (とうねずみもち)」

開花時期は、  7/  1頃~  7/20頃。 
・中国原産。明治初期に渡来。               
・鼠黐より背丈も花も大きい。               
  花が咲く時期が鼠黐より1ヶ月ほど遅いので 
  花の時期から区別できる。                 
  葉っぱは鼠黐より少し薄め。               
・花はびっしり咲き、実もびっしりつける。   
  実は表面が少しだけ白く粉っぽい。         
  ちょっとぶどうに似てて鳥の好物。         
(季節の花300より)


 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

季節の花「白粉花(おしろいはな)」

2011-08-29 05:12:27 | インポート

一日一言

喜怒哀楽(きどあいらく)

喜びと怒りと悲しみと楽しみという意味から、

様々な人間の感情の働きを総括して表す

場合に用いる。

★あの人気の無い上司の欠点は、あまりにも

喜怒哀楽が過ぎる事である。


6月から咲いている花「白粉花(おしろいはな)」

開花時期は、  6/25頃~10/  末頃。   
・メキシコ原産。江戸時代に渡来。             
  (ペルー原産、との説もある)               
・ラッパ型の花。町中に野生化している。       
・熟した黒く固い種をつぶすと白粉(おしろい)の
  ような”白い粉”が出てくる。               
  名前の由来はそこから。                     
  名づけ親は江戸時代の博物学者、貝原益軒。   
  黒いタネ(実)は、お寺の鐘の形です。       
  白い粉は蕎麦(そば)の実の粉に似ている。   
・夕方頃に活動する昆虫には、                 
  花の多彩な色で引きつけ、                   
  夜に活動する昆虫には、その香りで引きつける。

・色は赤、白、黄。英語では、1本の草から     
  異なる花の色が咲くことから                 
  「marvel of Peru(ペルーの驚異)」         
  といわれる。                               
・少しだけ香る。                             


・別名  「夕化粧」(ゆうげしょう)。         
  名のとおり、夕方から咲く。                 
  午後4時ごろから開花することが多いようです。
  ちなみに午後3時ごろから咲くのは           
              →  爆蘭(はぜらん)
・9月20日の誕生花(白粉花)               
・花言葉は「不思議な、慎重」(白粉花)       

・「うなだれて  雨後のしずくの  白粉花」(私)
(季節の花300より)


 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

季節の花「木槿(むくげ)」

2011-08-28 05:48:25 | インポート

一日一言

木で鼻をくくる

冷淡にあしらう、すげなく振る舞う、相手を

馬鹿にした態度をとると言う場合のたとえに

用いる。

★あの有名な学者に何度も取材をを求めたが、

受付で木で鼻をくくる返事しか得られなかった。

類語:①木で鼻    ②杵で鼻

   :③拍子木で鼻かむ  ④立ち木へ鼻こする


6月から咲いている花「木槿(むくげ)」」

開花時期は、  6/25頃~10/15頃。     
・中国原産。平安時代に渡来。                   
・中国名を「木槿(ムージン)」と呼ぶ。         
  漢字はこの字があてられている。               
  漢名の「木槿」の音読み「もくきん」が         
  変化して「むくげ」となったとも、             
  韓国の呼び方「無窮花(ムグンファ)」または   
  「ムキュウゲ」が変化して「むくげ」となった、 
  ともいわれる。

(季節の花300より)

                                
 

・朝方3時頃に開花した花は夕方にはしぼんで     
  しまう「一日花」で、                         
  「槿花一朝(きんかいっちょう)の夢」         
  (人の世ははかない、の意)に例えられているが、
  次々に別の花が咲くため長く咲くように見える。 
  韓国では「無窮花(ムグンファ)」といい、     
  国の繁栄を意味する花として国花になっている。 
・強い木で、枝を切って地面に刺しておくと       
  いつの間にか根づくらしい。                   
・8月28日の誕生花(木槿)                   
・花言葉は「信念」(木槿)                     


・「道のべの  木槿は馬に  食はれけり」         
                  松尾芭蕉(野ざらし紀行)     

  「それがしも  其(そ)の日暮らしぞ           
                  花木槿」    小林一茶          



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

季節の花「凌霄花(のうぜんかずら)」

2011-08-27 07:07:35 | インポート

一日一言

気褄(きづま)を合わす

「気褄」とは、気持ち・機嫌の意味で、相手の

機嫌を取るように調子を合わせる様子を言う

場合に用いる。

★今度の配属された部下は、私と気褄を合わす

ことに腐心している。


6月から咲いている花「凌霄花(のうぜんかずら)」」

開花時期は、  6/25頃~  9/15頃。
・中国原産。古くから薬として使われていた。
  日本には平安時代の9世紀頃に渡来。     
・オレンジ色の派手な花。                 
・つるでどんどん伸びていく。             
  いろいろからみつく。                   


・とても寿命の長い木で、豊臣秀吉が朝鮮半島
  から持ち帰ったといわれるものが         
  金沢市にまだ健在らしい。               
     (樹齢400年以上・・・)             
・古名の「のせう」が変化して「のうぜん」に
  なったとも、「凌霄」の音読みの         
  ”りょうしょう”が変じて「のしょう」に 
  なったともいわれる。                   
  「凌霄花」は漢名からで、               
  「凌」は”しのぐ”、                   
  「霄」は”そら”の意味で、             
  つるが木にまといつき天空を凌ぐほど     
  高く登るところからこの名がついた。     
・茎、花が甘いらしく、                   
  よく蟻(あり)がうろうろしている。     


・江戸時代の貝原益軒さんが               
  「花上の露目に入れば目暗くなる」と記述し
  いかにも有毒の花、というイメージが     
  ついているが、実際には毒はない。       

・「凌霄花に  秋の通ふか  風見ゆる」  恒丸
(季節の花300より)


 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする