goo blog サービス終了のお知らせ 

季節の花と言葉の花束

写真付きで季節の花や言葉の意味をを書くならgooブログ

季節の花の紹介と言葉の花束を書いています。

季節の花「紫露草(むらさきつゆくさ)」

2025-05-31 04:36:42 | 暮らし
一日一名言(288)

つひにゆく道とはかねて聞きしかど

昨日今日とは思わざりしを

880年5月28日、在原業平没。

この和歌が収載された『古今和歌集』には「病して弱くなりにける時よめる」

とある。在原業平の辞世とされる作品である。業平は平城天皇の第一皇子、阿

保親王の五男だが、臣籍に入った。

====================================

5月から咲いていた花「紫露草(むらさきつゆくさ)」

開花時期は、 4/20 ~ 7/10頃。 ・くっきりした3弁花。  色は、青、青紫、紫、ピンク、など。 ・花の茎が、  多数、からまっているのが特徴。 ・高さ50cmほどで、  小さい花の「紫露草」と、  高さ1mほどで、  大きめで色数豊富な花の  「大紫露草   (おおむらさきつゆくさ)」  があり、  厳密には区別されるが、  ふつうは両方とも  「紫露草」の名で  呼ばれることが多いようだ。 

花言葉は「ひとときの幸せ」「尊敬しています」「快活」などがあります。また、花言葉によっては「変化」「移り気」「はかない愛」というものもあります。 



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

季節の花「クレマチス」

2025-05-30 04:45:12 | 暮らし
一日一名言(287)

敵艦見ゆとの警報に接し連合艦隊は直ちに出動これを撃沈滅せんとす。

本日天気晴朗なれども波高し。

1905年5月27日、日本海海戦始まる。

起草者は誰か、という議論はおく、この史上の名文が打電されてから約半日後

のこの日午後2時5分すぎのことだった。最初の一撃は「圧倒的」と言われたロ

シア艦隊の旗艦が放った。

==================================

5月に咲いていた花「クレマチス」

開花時期は、 4/20 ~ 6/20頃。  冬咲きのものもある。 ・いろいろな色で咲く。 ・古くから茶花に使われるなどの  和風のイメージと、  今風の洋風のイメージの  両方をもつ。 ・花びらの枚数が  6枚のものは  「鉄線」(てっせん)、  8枚のものは  「風車」(かざぐるま)と   呼ばれるようだ。  「クレマチス」はこの2つの総称。

花言葉は 「精神の美」「旅人の喜び」「策略」などです。「精神の美」は、細いツルなのに大きく美しい花を咲かせることに由来し、「旅人の喜び」は、旅人が宿の入り口でクレマチスを見かけると安心するという意味からつけられました。「策略」は、クレマチスの葉や茎に含まれる毒が由来です。


















  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

季節の花[金雀枝 (えにしだ)]

2025-05-29 05:03:38 | 暮らし
一日一名言(286)

人間ってものはね、どんな人間でも可能性としては

宝を内に秘めている。

1895年5月26日、谷川徹三生まれる。

谷川は昭和を代表する哲学者・知識人でありながら、自らを「生涯一書生」と

した人。詩人谷川俊太郎さんの父だ。冒頭は、武原はんとの対談の中の言葉で

ある。

===============================

5月に咲いていた花「金雀枝 (えにしだ)]

開花時期は、 4/20 ~ 5/25頃。 ・黄色い蝶形の花がいっぱい咲く。  赤い種類もある。 ・枝葉の形は「ほうき」形。 ・ヨーロッパ原産。  日本へは江戸時代に渡来。 ・”エニシダ”の読みは、  オランダ語の「genista」  (ヘニスタ または ゲニスタ)  あたりが語源らしい。 ・英語では「Broom(ほうき)」。  伝説の魔女が  夜中にまたがって飛ぶほうきは  この金雀枝のことであるらしい。  また、昔は実際にこの枝を束ねて  ほうきをつくっていたらしい。 ・聖母マリアが  赤ちゃんの頃のイエスを抱いて  逃げている時に、  エニシダの草とすれる音で  つかまりそうになった、  との伝説がある。



花言葉は「清楚」「清潔」「謙遜」「卑下」など、控えめな印象を持つ言葉が挙げられます。また、「博愛」「豊穣」といった、人情味のある花言葉も存在します。 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

季節の花「シラー』

2025-05-28 04:47:03 | 暮らし
一日一名言(285)

ひげを剃っている間、私は、報道写真家であること、繊細な人間性

「ちょっとピンボケ」

1954年5月25日、ロバート・キャバ死去。

「ちょっとピンボケ」は1942年夏から終戦までの約3年間の自伝。題名は米国

落下傘部隊を撮影した写真への自己評価に因む。特ダネだが、「とても芸術

作品とはいえない代物」。また、この種の写真は「印刷された日にはもう無意

味」になぅった。それでもキャバは戦場に向かった。

================================

5月に咲いていた花「シラー』

開花時期は、 4/20 ~ 5/20頃。 ・青紫色の花を八方に広げる。 ・シラーにはいろいろ種類があり、  写真のものはペルビアナという。  (「大蔓穂(おおつるぼ)」    ともいう)。  いずれの種類も  乾燥した地面に適するらしい。 ・「シラー」は、  「スキラ」「スキラー」  「スキルラ」とも読む。 

花言葉は「寂しさ」「変わらない愛」「辛抱強さ」「我慢強さ」などがあります。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

季節の花「一初 (いちはつ)』

2025-05-27 04:47:01 | 暮らし
一日一名言(284)

美しいものはすべてを包こんでいる天上よりも美しいものが、

ほかにあるだろうか。  『天体の回転について』

1543年5発24日。コペルニクス死去。

近世の到来を告げる地動説の書『天体の回転について』の原題はレテン語でDe

Revolutionibus  .Revolutionibushaは「革命」が第一の意となる。その歴史的

役割を予言するような命名だった。 

=================================

5月に咲いていた花「一初 (いちはつ)』

開花時期は、 4/20 ~ 5/20頃。 ・中国原産。 ・(日本風の)アヤメ類の中で  一番早く咲き出すので  この名前になったらしい。   (一初草 → 一初) ・葉っぱの横幅が広く、  花のところから白いとさか状の  もじゃもじゃが出ているのが特徴。  葉っぱの先端はとがっているが、  やわらかく、さわっても痛くない。 ・乾いた土に生える。  乾燥に強いため、  昔は、かやぶき屋根の  頂上部分にたくさん植えて  屋根を締め付けて守った。   (火災、大風の    魔除けの意味もあった)。 

花言葉は純粋な心」です。 その美しい青紫色の花は初夏に咲きます。 日本の伝統庭園によく植えられています。 



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする