一日一言
苦し紛れ
苦痛を感じたり、苦しい立場に立たされ
たりして、それに耐え切れなくなって夢中
で何かをすることを言う場合の用いる。
★あまりの拷問に堪えかねて、苦し紛れに
嘘をつき冤罪を背負った。
4月より咲く花「夏茱萸(なつぐみ)」
開花時期は、 4/ 5頃~ 4/ 末頃。
・6月~7月頃赤い実がなる。食べられる。
”グミ”。鳥の好物。
・夏茱萸と似たのに「唐茱萸(とうぐみ)」あり。
実は唐茱萸の方が少し大きいらしいが
なかなか区別つきませんので
タイトルは両方にしました。
・「茱萸」の名前は、「含む実(くくむみ)」
(実を口に含み皮を出す意味)が変化して
「ぐみ」になった。また、渋みがあるため
「えぐみ」から「ぐみ」になったという説も
ある。
「夏」は夏の時期に実がなるからでしょう。
「茱萸」を「ぐみ」と読まず「しゅゆ」と読む
こともあります。→ (参考)山茱萸
(季節の花300より)