goo blog サービス終了のお知らせ 

masumiノート

何を書こうかな?
何でも書こう!

「今のままでは明日はない」

2015年07月11日 | ガソリンスタンド2

静岡県内大手販売業者社長が緊急提言(7月10日 燃料油脂新聞より)

衰退招く理不尽な商慣習

(県内のSS数が半数にまで減少した)この状態が果たして健全な業界と言えるのだろうか。
国、政府が過疎地対策などSSを減らさないための取り組みをしている一方で、元売はでたらめな系列仕切りを続けている。
元売販売子会社や元売が放出している業転玉を購入しているPB-SS業者の安売りがSS激減の原因といえる。
ところがガソリン需要はそこまで落ち込んでいるわけではない。
やはり理不尽な商慣習によって、このような深刻な事態が引き起こされているのではないだろうか。
いまの小売りの状態からすれば、元売による差別対価に等しい系列仕切りがSS激減を一段と推し進めており、SS業界が衰退している責任の半分以上は元売にあると言える。
元売は早急に政策転換を図らなければならない。


極めて重い元売の責任

実際にさまざまな経済人から“どうして石油販売業者はマージン回復に取り組まないのか”という声が聞こえてくる。
なぜわれわれSS業者は売上高に対する粗利益率の計算ができないのだろうか。
DIYに関する商品を取り扱うディスカウントストアの粗利益率はおよそ15-20%は確保している。
一方でガソリンの粗利益率だけをとってみても、とても10%に届く状況ではなく、こんなことをやっていては経営が成り立つわけがない。

マージンを回復させて、粗利益率を最低でも15%以上にしなければ全国的にSS数はますます減っていくのではないだろうか。

再投資可能な商売という視点から考えれば、売上高に対する粗利益率が重要だ。
15%あるいは小売業の基本と言われている20%超を確保しなければならない。
さらに利益重視の考え方を元売自身が強く推し進めなければならない。

今の元売は“自分さえ良ければ”という発想で、SS業者に対して“もっと売れ”とマージンを圧縮する方向へ加速させている。
“特価を出すから”“事後調整をするから”とあおっているのではないだろうか。

やはり元売自身が適正な小売市場をつくるということをもう一度原点に据え、まずは元売販売子会社に対して強い指導力を発揮すれば、全国各地の市況は必ず回復するはずだ。

マージンを回復させ、粗利益率を引き上げることについて“そんなことできるわけがない”と一蹴されてしまうかもしれないが、利益を出さないと経営を維持することはできない。
これはどんな大手販売業者であっても同じだと思う。

大手販売業者の実態は、
事後調整、戻し、特価があるから経営が成り立っている


仮に事後調整、戻し、特価がなくなれば、瞬く間に経営は行き詰ってしまい、企業規模にかかわらず深刻なマージン不足に陥っていることに変わりはない。


適正価格で売れるように

もちろん独占禁止法で再販売価格の維持はできない。
そうではなく、“適正な小売りマージンか否か”というカウンセリングを行っていく責任が元売にはあるのではないだろうか。

元売は“再販売価格の維持はできない”“小売価格については手が出せない”と逃げてばかりいる。

しかし実は逆で適正価格で売れるようにすることが元売の務めで、そうしたうえではじめて元売も適正なコストをきちんと転嫁した仕切価格をSS業者に通知することができるのではないだろうか。

(※全文は燃料油脂新聞をご購読ください)


*******

この方の意見にmasumiさんは全面的に大賛成です。

ただ、実現には業界外からの声が必要だと思っていて・・・
でも安値を好む消費者にそれを望んでもそれは叶わぬ夢だとも思っていて・・・
だから、「やれるとこまで」と覚悟しているわけで・・・
でも望みを持たなければ、“(今を)やっていられない”わけで・・・・・


*****

masumiノートでのガソリンスタンドカテゴリーの記事を、“不満の捌け口、単なる愚痴だ”、としたい同業者(?)の存在があります。
・・・いいえ、もう私の書く文章は愚痴扱いで構いません。


規制緩和以前から業転玉との値差で儲けていた販売業者の存在はあった。
規制緩和以前から2者と3者では仕切り格差は当然あったし、差別対価もあった。
ただ「売り値」は談合(?)で決められていた。

規制緩和以降、安値店の出現にそれまで他社買いしていなかった系列店のなかからも他社買いをする業者が現れた。

他社買い(業転仕入れ)で、価格競争に参入した者、或は粗利に当てた者。

今は粗利に当てる業者が多いと思うけど、規制緩和直後は業転仕入れで安値店に販売価格を合わせた業者が多かった。(でないと客離れを起こすから)


正規ルートでの仕入れを続けた(事後調整や、戻し、特価などのない)系列3者店は、消費者から悪徳と責められても高値の理由を説明する術もなく、客離れ・販売数量激減に見舞われた。

SS廃業の理由は、「(業界を)見限った」経営者も多かったはず。



公取委への不当廉売申請、組合活動での業界是正要望も空しい結果が続き、マークを下ろして(下ろさざるを得ず)PBになった業者が増加。
また、公取委の見解で罪悪感が無くなったことから他社買いも増加中(?)

注)組合活動での要望
(事後調整や、戻し、特価などがあった)既得権受益業者(特約店)と、それらが無かった3者店は同じ組合員でも別ものです。




系列玉と業転玉の違いも何も消費者に知らされないまま、現在に至った。

規制緩和以降、「減産<需要減」で、業転安が続いた。
マークを下ろしたことが、「吉」と出た。


では全量系列仕入れは「凶」と出たのか?
・・・
公取委の見解が公表されたことで高値の理由を消費者に説明できるようになった。


まだ・・・・・


4 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
適正価格 (ジャム)
2015-07-12 12:49:53
石油価格は世界情勢に影響されすぎやね
売る方も買う方も大変
ハイブリット
ジャムより
返信する
生き残りを賭けた闘いです (複数店舗を運営する油屋)
2015-07-12 19:42:31
たびたび拝見させて頂いております。

masumiさんのご意見に共感する点は多いですが、元売の上層部からみれば検討の余地すらない戯言でしょう。

子会社や資本を入れた特約店には“口銭保証”をしますので、中小特約店や販売店に対する指標価格など全く意味がありませんし、公取もアテになりません。

それでも生き残っていく為に知恵を絞って闘うしかありません。

うちは一生懸命に働く従業員もいますので、業転玉を買ってでも闘っていきます。
返信する
ジャムさん (masumi)
2015-07-13 11:03:42
はい。
返信する
複数店舗を運営する油屋さん (masumi)
2015-07-13 11:04:59
>masumiさんのご意見に共感する点は多いですが

ありがとうございます。


はい。

頑張ってください。

返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。