goo blog サービス終了のお知らせ 

masumiノート

何を書こうかな?
何でも書こう!

このブログの目的ですから、書きます。

2021年10月13日 | ガソリンスタンド5

10月13日燃料油脂新聞より

週間コスト2円超上昇


※本日届いた特約店からの元売仕切り改定FAXは全油種2.5円の値上げでした。
出光は3円だったようです。


従業員の福利厚生充実へガソリン粗利確保が不可欠
>お客様に迷惑をかけるかたちとなり、ガソリン数量は減少した
ただそれよりも、従業員に辞められては困るため、働く条件を改善したい思いが強かった。





三重県明和町PB県内最安値141円掲出@周辺SS143~145円で追随




>最安値がPBの141円
>周辺SSが143~145円で追随
>松坂市や津市内の複数のセルフは153円(会員151円)で最安値のPBとは10円程度の価格差

***

規制緩和による過当競争時代、全量正規仕入の当店は周辺SSより13円高く売ってもリッターマージンは5円しかありませんでした。

現在当店(3者店)の仕入れ値は税込みで約143円です。

これで当てはめてみると、
143円+リッターマージン5円=148円(過当競争時代の当店の販売価格)
148円-10円=138円(当店の近隣SSというか市内の殆どのSSの当時の販売価格)

ふふん♪ 明和町の方がマシですね。

因みに全量正規仕入の当店より10円程度安く販売していた店はPBではなく、元売マークを掲げた系列店です。
当時はそれを可能にする卸格差(超大手2者店への差別対価と系列仕入より10円安い業転玉)がありました。


当市の市況は常滑より酷かったという事実。 - masumiノート (goo.ne.jp)




3 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
masumiさん (むらっち)
2021-10-13 19:09:15
>現在の仕入れは約143円
13日までのENEOS指標では税別125.3円らしいので、それに運賃2円+ブランド料3円足して消費税10%を足すと『税込143.33円』になるので、現在は3者店でもほぼ指標通りなんですね。

業転玉は純粋にブランド料が掛からないだけと仮定(実際はそんなことは無いと思いますが)すると『税込140.03円』なので、常滑コストコの販売価格145円では粗利5円と言う事なのか…。
常滑ユ○ーオイルにしてもそれくらいの粗利で成り立つ経営してるのですから、やはり相当の数量があってのことなのでしょうね。
返信する
むらっちさん (masumi)
2021-10-13 22:41:41
はい。
数年前から特約店仕切りに疑心暗鬼になることはなくなっています。

2019年1月30日の燃料油脂新聞によるとコストコ浜松の月間販売量は1500キロリットル~2000キロリットル前後。
私たちのような小規模販売店は100キロ?50キロ?

リッターマージンが同じ5円でも雲泥の差ですね。
返信する
masumiさん (むらっち)
2021-10-14 10:43:14
>コストコ浜松の月間販売量は1500キロリットル~2000キロリットル前後

ユ○-オイル常滑だけで26KLローリーがフル満タンで1日2本荷下ろししてますから、常滑だけで1500KLは販売してますね。
他23店舗でも800~1000KLくらいは出てるかと。

コストコ常滑が出来て対面のユ○-オイル常滑と価格競争して公取委から警告を受けてた際も最終的には18円/L(1日当たり100万円)の赤字を出してましたが、他23店舗が通常価格で販売し十分な粗利は確保出来て穴埋めできてるから常滑1店舗の赤字分はニュース等による知名度向上で会社的には広告費的に思ってたそうです。(コストコがその気なら例え販売価格が60円になろうが徹底的にやる気だったらしい)
あの時は閉店の23時までずっと給油で列をなしてましたから26KLローリー3本でも地下タンクの在庫が足りず、23時の閉店後にさらに1本追加したらしいですが…。

また、両社とも組合店ではないので愛知石商が言っても聞く耳持たなかったので、結局公取委が入らないと収拾が付かなかったのでしょうね。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。