Luntaの小さい旅、大きい旅

ちょっとそこからヒマラヤの奥地まで

バルト諸国の黒パン

2018-01-14 17:54:17 | ヨーロッパ
今回のバルト縦断の旅、うれしかったのは各国でおいしい黒パンが食べられたこと。

黒パンと言えば日本ではドイツ系のものが一般的だが、中央アジアやコーカサスでロシア系黒パンのおいしさに目覚めた。
そして旧ソ連邦に組み込まれていたバルト諸国ではそのロシア系の黒パンがおいしいのだ。

ホテルやレストランでは白いパンやクロワッサンも出されてそれらも悪くないけれど
  
 パンかごには必ず黒パンが入っている。
(上はLiepupe Manor、Vincent's、Villa Ammendeのパン)

市場に行けばもちろんパン屋があって
 まずはリトアニアはヴィリニュスの市場で、黒パンの種類の豊富なこと。
 同じ市場内の、こちらはクッキーなど甘いもの系もふんだんにあるパン屋さん。
ここで買ったカヌレもおいしかったし、スーパーで買ったパンよりナッツの方が多いんじゃないかと言う黒パンもすごくおいしかった。

ラトビアのリガのあの大きな市場には当然パン屋が何軒も入っていて、ちょっと中東っぽい大きな平パンも見える。
 
黒パンは色と値段が微妙に違う物がずらりと並んでいて、できることなら片っ端から食べ比べてみたい。
 
同じ市場内のコーヒースタンドには甘い系のパン、ケーキ屋さんも結構おいしそうだけれど、一つ一つが大きい。

エストニアのリガでもパンのおいしさは変わらず
 これはリガのVaikeのホームメード。
焼き立てでしっとりして、このパンを食べるためだけでもあのレストランにまた行きたい。

そしてリガでテリスキヴィ・クリエイティブセンターまでわざわざ足を運んだのは実はパンを買うため。
 この派手な壁画にある看板に従って行くと
 
黄色い壁のムフ・ベーカリーが現れる。ここの黒パンがエストニアで一番との情報があったので来たのだ。
 
パンはここで焼かれていて、売り場もいかにも工場の売店といったそっけなさ。
 
この日売られていたパンは一種類だけ、1つ3ユーロだが30cmほどのこれがずっしりと重い。
カウンターにはバターが売られていたのでこれも買ってみたが、こちらは3.8ユーロとなかなかの高級品。しかしこれがおいしくて、ムフとはエストニアの西にある島だが、こことその隣のサーレマー島は乳製品などがおいしいことで有名なんだそうだ。

 ついでにこれはフィンランドのスーパーで買ったクネッケ。
これに乗せるとムフのバターのおいしさが引き立つ。
クネッケもフィンランドで良く食べられるようだが、スーパーにあったのはすべてスウェーデン製。
日本でも昔、神田精養軒がクネッケを作っていて好きだったのに、いつの間にかなくなってしまった。 

そして海を渡ったフィンランドのヘルシンキ、こちらでも最終日の朝にパンを買いにおでかけ。
 
まったく観光地ではないカリオ地区の住宅街の中、道に迷って人に道を尋ねながらたどり着いたのはこちらのAvikainenというパン屋さん。
 
ショーウィンドウでは猫の家族がお茶していて、店内にも猫のパンがある。
この店は猫好きのおばあちゃんが80歳を過ぎても現役でパンを焼いていて、それがおいしいと有名になったのだそうだが、おばあちゃんはさすがに引退したらしくて姿は見えず。
 
しかし小さな店内には近所の人らしきお客さんがひっきりなしで、朝なのに食事系パンはもう品薄。
なので丸い黒パンを一つと、あとはフィンランドらしいシナモンロールと、面白い形の小さいムンッキポッスを買ってみた。

さらにハカニエミ市場の奥にもパン屋が並んでいたので
 
こちらでは平たいドーナッツ型の黒パンを買ってみた。

これらは日持ちがするのですべて日本へ持ち帰り、薄切りにして冷凍保存。

 上がAvikainenのパンだが、これはドイツの黒パンとほぼ同じ、ドーナッツ型のものはそれだけで食べると硬くてパサついた感じだが、ハムやチーズを乗せてサンドイッチにするととてもおいしい。
そしてやっぱりムフの黒パン、これが外はカリカリ、中はしっとりとしてほのかな甘みがあり、一番おいしい。

黒パンは少しでも腹持ちがいいし、ロシア系はドイツ系よりもしっとりとして食べやすい。
これをちまちまと惜しみながら食べていたら、少しだけれど体重が落ちて驚いた。

以前にも通販を探しまくったが、ロシアの黒パン、もっと日本でもはやってくれないだろうか。 


にほんブログ村 旅行ブログへ  ←人気ブログランキングへ一票、お願いします。

コメント (8)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« バルト縦断 22 ハカニエ... | トップ | バルト諸国の乳製品 »
最新の画像もっと見る

8 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (ヒョウちゃん)
2018-01-14 18:15:02
パンが美味しい国はいいですよね。
黒パンはそれほど美味しいものに出会ってないんですが。
個人的にはフランス、ポルトガル、モロッコ、トルコがパンの美味しい国です。
パンとスープくらいあれば充実の朝食になります。
返信する
Unknown (霧のまち)
2018-01-14 20:45:16
黒パンって何が原料なんですか?
とっても美味しそうで食べてみたいです~。
バターはBUTEROと書くんですね。箱も可愛い。
あの辺の食事情はあまり解らないのですが
本当に美味しそうで納得です。
返信する
Unknown (una@Barcelona)
2018-01-15 05:24:57
おおお!私もムフのパン買いましたーー!
黒パンはロシア圏のもドイツ圏のも大好きです。
同じ黒パンでも種類が豊富ですよね。
でもダイエットにいいとは驚きです。
近所に東欧系のよろず屋があるので、覗いてみようかな。
返信する
Unknown (Lunta)
2018-01-15 10:40:01
ヒョウちゃん様、

アジアでは麺類の変遷が面白いですが、大陸ではパンの変遷と言うか分布が面白いですね。
フランスのパンはもちろんおいしいのですが、南欧はあまりおいしくなくて、それより東欧や黒パンエリアの方がおいしい。
中央アジアから中東にかけてのナン類もおいしいですよ。


霧のまち様、

黒パンはライ麦が原料、小麦の採れない寒い地方で食べられていますが、みっちりと密度が高いので噛みごたえがあってお腹にたまります。
昔は白パンより下に見られていたそうですが、健康にいいと見直されているらしいです。
バターの容器もかわいいですよね。


una@Barcelona様、

ムフのパン、本当においしいですよね。
工場まで足を運ぶ価値があったし、もっと買えばよかったと後悔しました。1本でもすごく重かったけど。
スペインはおいしいものが多いけれど、パンはいまいちなような。
他に食べるものがいくらでもあるからでしょうかね。

返信する
Unknown (狸田ポン太)
2018-01-16 22:24:18
コメ食の狸田ポンが、旧ソ連邦、モンゴルのパンは口に合っているポンで、暮らしていけそうポン
平べったい白パンもあるみたいポンが、種類がかなり多いみたいで、あれこれ食べ比べしたら楽しそうポン!
返信する
狸田ポン太様、 (Lunta)
2018-01-17 15:00:57
写真を載せ忘れましたが、リガの市場には中央アジア風のナンを焼いているパン屋もありました。
旧ソ連邦、いろいろ影響し合っておもしろいですよね。
モンゴルにパンのイメージはありませんが、やはり中央アジア系でしょうか。
返信する
Unknown (狸田ポン太)
2018-01-20 23:11:47
>モンゴルにパンのイメージはありませんが、やはり中央アジア系でしょうか。

この前買ったのは、ロシアの黒パンの色白なやつだったポン(笑)
返信する
狸田ポン太様、 (Lunta)
2018-01-22 20:45:37
色白な黒パン、ますます謎です。
モンゴルも行ってみなければ。
返信する

コメントを投稿

ヨーロッパ」カテゴリの最新記事