ナウい日記

ようこそ

メールは leechan0122のあとに@yahoo.co.jpを。
切手を貼ってお出し下さい。

神秘の世界

2009-06-30 | (地球)(家庭)(自分)環境
一部の趣味の方は、きっと楽しみにしている(かもしれない)皆既日食。

近くなるとニュースや新聞でも報道されるので、たまたま見る機会が
増えてきたが、じゃ、どうせなら見てみようと思う人が大多数だと思う。 


今回は国内で一番良く観測できるのは日本列島の南方だけだそうだ。
皆既帯に入っているのは屋久島奄美大島の北部分だ。

中国の都市では上海が入っているので、どうりで最近の旅行情報サイトには
「皆既日食上海ツアー」があるわけだ。 もちろん奄美・屋久島ツアーもある。

大体、企画モノには目ざとい旅行会社が見逃すはずはない。
自然相手の企画は、ある意味行ってからの運という可能性が高いけど
(オーロラを見るとか、ホエールウォッチングとか)
皆既日食に限っては、ず~っと前から決まってる日本の法律宇宙の法則
なので主催者も後からクレームがつく心配もないから安心だ。


普通の旅行のツアーより時間を取られ、尚且つ値段も少々お高いのに
人気があるということは、需要があるわけで、そういう趣味的なことが目的で
海外に行ける人が羨ましい
と思う。 (ま、中国なら近所だし、それほどでもないか)


そして、待ちに待った(人が何人いるか知らないけど)今年は
来たる7月22日(水)
だ。 だいたい5,6分間は見られるらしい。

食分(太陽が月によって隠された度合い)数値は0.75ぐらいだけど
東京でも、なんとなーく見られる。(部分日食)


個人的には金環日食が好きだ。 金の指輪みたいで、見た目キレイだから。
(天文学には特に興味もないヤツ)

だいたい、私は 「日食」 という単語を見ると、太陽と月よりも
「一日二食」という四字熟語のスローガン目標がアタマに浮かぶぐらいだ。



日食・月食・・・そして皆既や部分などなど、いろいろな現象があるが
事象によっては何十年に一度ということで、今生きているオトナの人のうち
ある一定以上の年令の人たちは次は多分見られない、なんて言われるから
余計に見なくちゃ、と思うのだろうか。

でも、そんなにも珍しいものなのか?というと、そうでもないと思うんだけど。
太陽が一年で一周、月が一ヶ月で一周と考えると(コースはやや違う)
けっこう頻繁に見られるもの
だ。 地球上で見られる地域が限定されるだけだったり。



・・・ということで、決して奇跡でも神の祟りでもないので
  「天の怒りじゃ~~」 と言って、逃げたり恐れなくても良い。(あ、いない?)
私も慌てふためかないように気をつけたい。


太陽の話でおもしろいのは、日本では子供が絵に描く時は殆ど赤く塗るが
外国では黄色で描かれることが多いそうだ。
 日本じゃ黄色はお月様だ。
私は太陽の色は絶対にオレンジ色だと思う。(どうでもいいか)


画像: 最近の読書傾向
・・・って、全部フリーペーパーじゃないか。

ホットペッパーがスヌーピーとコラボしたのが
とっても嬉しい。 かわいいじゃないか。


人気blogランキングへ ← フリーなので・・・

 ← タダで読めるのが嬉しい

脳に刺激が欲しい人向け

2009-06-29 | 早く人間になりたい
あんまり見たい映画はない、と書いたばっかりだけど
そういえば、考えたら一つだけあった。 

   「ターミネーター4」 だ。

最初話からファンで、ずっと見てきた。

・・・が、困ったのは、いきなり  「T4」 ターミネーターと言われても
見たはずの 「T1」 も 「T2」 も 「T3」 も、よく思い出せないことだ。
本当に4話目だっけ? というぐらい思いっきり忘れているし。

更に困ったことはスカパーのスーパードラマチャンネル(チャンネル名、長いぞ)
にて映画でなく海外ドラマの 
「ターミネーター サラ・コナー・クロニクルズ」(題名も長いぞ)
などというのも始まったので、余計こんがらかってしまっている。

調べてみると、最初の「ターミネーター」は今から25年も前に上映されている。
25年かかって4話では覚えていられるわけがない。(私だけ?)

しかも既に5話まで決まっているらしく、来たる2011年に公開予定とか。

お願いだから続編は前の話がアタマに残っているうちに作ってほしい。

この映画の筋はというと、未来から現代に送り込まれたターミネーターとの戦いなんだけど
(たった一行で、そんな簡単に説明しちゃっていいのか?)
未来がどーの、過去がどーの、といちいちアタマの中で確認して整理しつつ見ていないと
だんだん登場人物の相互関係がわからなくなってしまう。(やっぱり私だけ?)


私は時系列分析がとても苦手のようだ。(別に得意分野もないけどさ)

有名な 「バック・トゥ・ザ・フューチャー」 も2,3回再放送を見てやっと繋がった。
こんな私に評されたくないかもしれないが、あれは実に名作だと思う。


そして 「T4」 を宣伝していたCMのキャッチコピーは・・・

    『脳髄を刺激する興奮』

というものだったけど、確かに脳髄の活性化にはいいと思う。

ぜひとも、「ええっと、未来から来て、ああ言って現在絡んでるのは
こういう感じで将来の○○○に繋がるのか・・・」 という目線で見ると
ボケ防止になって最高だと思う。 (どうせ私だけだよ!)




画像: これは昨日と違う種類の水草。

まだまだ悩みが尽きない、育て方。

水草というか、ウチのは「浮き草」なんだけど
よーーく見ると水中に沈んじゃってるのが数枚。(昨日のも) 

何でだよ! 
浮き草とビート板は水に浮くものでしょ! 根性なし!


そういえば数年前には 愛の水中花」 も全滅させたことがある。
水草は簡単なものから難度が高いものまでいろいろだけど
初心者向けしか手を出してなかったのにぃ~ (ナゼなんだ!)

私の頭の中で考えてる通りには全然行かないビオトープ構想。
(というか、生態系をどんどん壊してるような気が・・・)


但し、私は熱心で詳しいアクアリストではなく、植物全般に関しては
朝顔を育てる程度の知識しかない。(小学生か)


人気blogランキングへ ← 一番上手に育てられたのは・・・

 ← 「ネコ」と「セントポーリア」だった。

おひとりさま

2009-06-28 | 女性・助成・ママ・まぁまぁ ヾ(^^; )
用事のついでに、久しぶりに映画でも見ようかと思ったが今日は生憎(あいにく)
週末だから混んでて無理だろうと思って諦めた。

それに最近見に行きたいと思える映画があまりない。
予告編を見ても、この程度ならDVDになってからでいいやーというのが多い。


ところで、たまに友人たちと話題になるのは

  「一人で映画館に入れるか?」 とか
  「一人でレストランに入って食事ができるか?」


ということだ。


男性は気にしない人が多いと思う。
でも女性は群れを作る習性があるので男性とは、ちょっと違う。
群れで移動するって、まるでオオカミみたいだけど。(除: 一匹狼)

これは明確な男女差があって、誰が教えたわけでもないのに
幼稚園児ぐらいから女の子は誘い合って一緒にトイレに行ったりするので
性差はしっかりとDNAに刻み込まれているようだ。

大人になっても、その基本習性は変わらないらしい。
OLさんが同僚と連れ立ってトイレに行くというのはないと思うけど。


精神的にとてもダメージを受けることとして、よく言われるのは

女性は 「集団から仲間はずれになる(される)こと」
男性は 「自分の能力を他人に認められないこと」
 なんだとか。


そうは言っても、最近一人で食事している女性も多くなったと思う。
ファミレスなどでも昔より見かけるようになった。 
年令層は範囲が広く、10代後半~5、60代のおばちゃんまで。 
今時は、かわいそうという目で見られることもないから居心地も悪くなさそうだ。

そして、私は・・・映画・コンサート・買い物は一人でもOK。 でも食事だけはダメ。
但しカフェとファーストフード店は一人で大丈夫。

何がイヤって、レストランやファミレスで 「お一人様ですか?」と聞かれるのが辛い。
お笑いのネタで 「一人ですか~寂しいですねー」と言われてしまうシーンがあったけど
実際に心中そう思われてると思うと・・・(考えすぎ)

誰か一緒に食べに行きましょう。ワリカンで。


上級者(?)になると、一人旅ができるそうだ。 これはすごい。
知らない土地で、たった一人の孤独を楽しめるのはオトナの女性だ。

但し、温泉旅館などは 「女性の一人客はお断り」というのも多いとか。
やはり 「ワケあり」に見られて敬遠されるのだろうか。
観光地で「おひとりさま」で、いるのはまだちょっと珍しいかもしれない。

今度、どこかへ行ったら飛び込みで旅館に入ってみて試してみたい。
(宿泊OKだったら、どうしよう)

そんなことよりも、いつか私は有名ホテルのバーのカウンターで物憂げに一人グラスを
傾けてみたい
が、似合うようになるまでには修行を積まなくてはならない。(何のだ)
第一私はまだ酒が飲めなかった。


画像: 今一番悩んでいること。

水草を育てている。 アマゾン フロックビットという植物だ。

割と簡単に育てられるはず・・・子供を育てるより簡単なはず・・・
水面いっぱいに増殖するはずが、どんどん枯れてきてるのはナゼ?
 
人気blogランキングへ ←酸素が少ないのか?

 ←光量のせい?

さよなら、マイケル、ファラ

2009-06-27 | 回顧・懐古・蚕
もう、ひたすらびっくりだ。
ショックというんじゃなくて、何て反応したらいいのかわからない感覚。

ファンじゃないし、散々ネタにさせてもらって
気が引けるけど、悲しいというより、すごく驚いた。


以前、マイケルは
「人より長生きするために、人間が冬眠状態になれるベッドを特注したので
何かあったらこの中に入って低温状態で眠る」 という、とてつもないアイデアというか
本気だったのかジョークなのかよくわからない物まで作ってたというのに。

理論的には、あり得るという専門家の意見も載っていたので
本当はこれに入ったんじゃないだろうか?


今月、6月4日の日記でもネタにしたばっかりなのに、もう彼のことをあれこれ
言えなくなってしまったのが残念だ。 
もっとも最近は醜聞スキャンダルばっかりだったけど。


おりしも数日前にテレビの特番で、美空ひばりさんのストーリーをやっていて
闘病の様子、体調不良をおしての最後のコンサートの映像を見ながら
52歳という若さで亡くなったことを、改めて早かったなと思ったばっかりだった。

同じ昭和のスター、石原裕次郎も52歳で亡くなっているし、病気とはいえ
普通の人の寿命よりかなり短いのは、大スターの宿命なんだろうか。

きっと凡人にはわからないストレスとかプレッシャーなどを考えると
短命になるのかもしれない。
どうでもいい人ほど、長生きするってワケでもないけど。


とにかく言えることは、芸能人が 「さん」付けで呼ばれたり書かれたり
してはいけない
ということだ。
(有名人の話題は普通、敬称略で書かれるが、亡くなると敬称つきの表現になる)

そして、私にとっては、マイケルと同じ日・同じカリフォルニアで亡くなった
チャーリーズエンジェル、ファラ・フォーセットのこともショックだった。
この人の髪型を真似した(というと年代がわかりそうだけど)のも
ついこの間のようだ。 毎朝ブローがすごく大変だったのを思い出す。

女性にも好かれた女優さんだったけど、散々流行してから
日本人の髪色ではあのスタイルは重過ぎるなんてことも言われてたっけ。

似合うとかそんなの関係なしに、真似していた時代もあったので、
最近の若い子が芸能人に憧れてメイクやファッションをマネしているのも
理解できる気がする。(全然ついて行かれないけど)



画像: 憧れの女優の一人だった。


人気blogランキングへ ←何で信じられないか?というと以前にも死亡説が何度かあったから。

 ←整形後の傷の痛みのため、鎮痛剤の飲みすぎとも。

文化遺産

2009-06-26 | 後悔・公開・乞うかい?
文化財修復のプロに頼んだというから本格的だ。
世界遺産の修復の実績があるというNPO法人に依頼したとか。すご

そこまでして 「カーネルおじさん」を復活させたからには
今年の阪神は、かなり必死にならないと。(現在セリーグ順位5位)
修復にいくら掛かったんだろう?と思ったが、調べてもわからなかった。

阪神の低迷ぶりは「カーネルの呪い」とまで言われていたが
こうして24年ぶりに川底から救い出し、これで今年は優勝間違いなし!


って、(弱小)阪神ファンの私でも、そんなに甘くはないと思う今日この頃・・・

それにしても、24年も放っておかないで早く助けてあげたらよかったのに。
というか、この人形を川にブン投げたのも阪神ファンだったっけ。


しかし、お祓いをしてもらったということが、各新聞やテレビのニュースで
大々的に紹介されるのは、さすが日本人だ。 お祓い、お祷り、大事だ。


それよりもケンタッキーの会社はニワトリさんへの感謝と供養をした方がいいのでは?
と思っていたら、既に今年もやっていた。 これは「チキン感謝祭」というもので
毎年チキン キチンと執り行っている、会社の祭事だそうだ。 

ニワトリさんに感謝しないとフライドチキン作れないし。
私も感謝しつつ、いつも骨についた肉を残すことなく食べている。
(お値段が高くて、もったいないからだったり)


食べ物となるものに対して、そういう気持ちで神事を行うのはわかるとして
同じこの時期に、虫の命の供養をする会社もある。



そう、害虫退治の薬を出している会社だ。
やっつける前提での供養。 やや複雑な心境かとも思う。

蚊とかハエなども、考えてみれば害虫といっても
そんなに目の敵(かたき)にして殺すほどのことはないかもしれない。


蚊だって、ほんのちょっとだけ血をあげても貧血になることもないし、どうせ
夏の僅かな期間の命ならば、私の栄養が行き届いたちょっと糖分多めの血を
くれてやってもいいかもしれない。
 但し、ひと夏に2,3匹まで。 痒いし。

蚊もハエも見かけたら追い払っても、殺虫剤を使うことはないのかもしれない。
(慈悲の心)

しかーし! ゴキはだめだ。 許せない。 迷わず殺虫スプレー(無慈悲の心)
そういえば、私は見つけてスプレーをするときに 「死ね~!」などと
叫びながらやっている。 そんな自分がちょっとカワイイ怖い。 


画像: カーネルおじさん
・・・ええっと、前列左から4番目の笑顔の人だ。(←わかるわい)

プロが数ヶ月掛かって修復したと言う割には
何だかかなりボロボロじゃない?と失礼にも思ってしまった。



人気blogランキングへ ←左手ないし

 ←ステッキもないし

前半終了、ハーフタイムへ

2009-06-25 | 回顧・懐古・蚕
え・・・え・・・? 今年の流行物アンケートって!?

もう2009年が終わるのか、早いな~と一瞬焦ったが(ウソだってば)
何でも上半期が終わるということだそうだ。
(だそうだ、と他人事のように言うのも全然実感がないから)

たった数ヶ月で、考えてみればいろいろ話題になった商品やサービスが
けっこうたくさんあるものだ。


トヨタのプリウス、ホンダのインサイト
(インサイトはスヌーピーとコラボしてるのでカタログをもらってきた♪)

IQ84(すごいヒットだ。 でも何で84?)

990円ジーンズ
(私はユニクロの売れ残り品ジーンズ500円だし)

韓国旅行
(ここ数ヶ月の旅行者は前年の2倍以上だそうで、私も貢献できて嬉しい)

歴史にハマる歴史好きな「歴女」
(男性向けと思ってた三国志なども女性に人気とか。でも、レキジョって・・・)

ファストファッション
衣類下取りセール
マラソン
 ・・・などはブログにも書いたっけ。


それにしても
やっと今年が西暦2009年である、ということを覚えたのに
既に6ヶ月が経ってしまったとは。

そしていよいよ2009年後半は、何が来るか?というところだが
そんなの知るわけない。 
そんな予想が簡単にできたら、株でもやってるというものだ。

それより、私が今年注目した商品がヒット商品の中には
全然見当たらない。


それは何かというと 「脇の下専用のボディソープ」だ。
世の中、何々用というのはよく聞くが、部分用にも程(ほど)がある。
広い体面積の中のたったの5センチ平方メートル(ぐらい) x 2ヶ所専用品だ。

考えてみれば、夏とは言っても、もう気温34度出た地域があったと言っても、
汗のニオイが気になる季節と言っても、そんなに売れるわけがないと思う。

枝分かれして、そんな細かい部分にまで気を使ってくれなくてもいいのに。
アタマ(髪)も体も1本で済ませる人もいるのに、かなりメンドくさい。


私はそんな目先のことより、もっと先を見据えたい。


何と言っても気掛かりなのは

   「マヤ文明の暦が2012年で終わっている」

ということだ。 もはや残りは、たったの3年ではないか。

2011年に地デジ対応テレビに買い替えても、たったの1年しか楽しめないではないか。

歴史の帰趨(きすう)は終末論という下位概念であってはならない。 
終末週末はテレビを見たい・・・

アナログ放送が終了しても、私のPCがたまに強制終了しても
地球が終了してはならない。


画像: 
テレビ界のアイドル、万能な彼でも、これはちょっと無理ではないだろうか?と
唯一思った
のはこれ。 パソコンだ。  

この太い指じゃ・・・ かわいそうに。

人気blogランキングへ ←いや、絶対キーボード打てないっしょ

 ←がんばれ、ガチャピン

ウエディング

2009-06-24 | 愛(アルファベット9番目・ヨウ素・目)
今日は(も)テレビを見ていて 
なお美(敬称略)にすっかり見とれてしまった。 いろんな意味で。


48歳にもなっての艶やかなウエディング姿。
もう、とってもキラキラして輝いている。 すてきー

そういえば以前、瀬川瑛子さんも50歳を過ぎて、ミニスカートの
ウエディングドレスで結婚式
を挙げるという大暴挙があったっけ。


そう、愛があれば、勇気があれば年なんて関係ないのね。
彼女たちが、せめて今の半分の年だったら・・・と思うのは
余計なお世話というものだ。 


それにしても
桂由美デザインのウエディングドレスよりも、総額7000万円のアクセサリーよりも

  『彼というグラスの中で熟成していきたい』

というインパクトあるセリフに衝撃を受け、「熟成」って何歳まで言えるんだろう?
とアタマを抱えた私は、とっくに「発酵」してしまった気がする。(何の話だよ?) 
何でもかんでもワインに喩えないでほしい。


なお美は更に、『私という名のワインを完熟に向かわせてくれる器』
ダンナのことを評している。 

言葉の端々に彼への愛が溢れている。  She rubs him.(Engrish)


え・・・今から更に完熟? なんて決して言わないので、がんばってほしい。
体内にはワインでなく、豆乳が流れているので、とっくに「腐敗」してしまった
気がする私
だがお二人の幸せを祈りたい。

更には、子供は自然にまかせる・・・という子づくり宣言までもが。

いや、芸能人の結婚式なんだからレポーターの方たちは、いつも通り
「子供は何人作る予定?」とか「本当はもう妊娠してるんじゃないんですか?」
ぐらいのことは一応聞いてあげてもいいのにと思う。

私もまだ諦めずに見習ってがんばりたいと思う。(何がだよ)

本当は、お二人の幸せを祈る前にパティシエであるダンナのデザート
「ル・ヴェール・ド・ショコラ 」(画像)が、すごーく食べたい
ともあれおめでとう・・・

おしわあせに!(Nihonglish)


人気blogランキングへ ←芸術的なケーキは・・・

 ←お持ち帰りが難しい・・・

体重を半分にした人たち

2009-06-23 | (o。o;) うっそぉぉ~ ( ̄○ ̄;;)
最近テレビでよく見るのは 郷ひろみ と 貴乃花だ。
私が見るテレビは、殆どが適当にチャンネルを合わせているだけなので
同じ人をよく見るということは、それだけ彼らの露出が多いんだと思う。


でもなぜ今、貴乃花? 
彼を見ると、相撲業界(角界と言おう)の栄枯盛衰とともに
彼自身の栄枯転変をも思わずにいられない。

しかもすっかり痩せて、ガタイがちょっといい程度の普通の人
なったのがすごい。 80キロも痩せたのはエライ。(元は160キロ)

ダイエットに成功した有名人に倣って、もちろん本も出している。

それを立ち読みした私の感想は・・・
巻末ページあたりに、尊敬するお父さん(故・貴乃花)の思い出を
書いているが 『ところで、兄ちゃんとはどうなった?』 と脳内ツッコミを
入れたのは私だけではあるまい。
 
兄ちゃんのことには、特に触れていなかったように思う。


でももっとすごいのは 「KONISHIKI」で、150キロ痩せたらしい。
150キロだよ? 彼も最近テレビで見たが、首ができていた!
もうちょっとで石ちゃんに近づきそうだ。
森公美子は超えた。



KONISHIKIは、引退後300キロにまで増えて、命の危機を感じたのか
テレビ番組のダイエット企画ものによく出ていた。
でも彼が10キロ程度減らしても見た目では、あまりわからなかった。
自分でもわからなかったのか、飽きたのか、即リバウンドしたらしい。


どうやって痩せたか、かなり気になるところだが
ハワイの病院で胃を切って小さくして小腸と繋ぐという手術をしたらしい。

日本人が気軽にマネできないアメリカ式の方法なのは、さすがだ。
(この方法では70キロ減量) 保険、利かないんだろうな・・・


今では靴も自分で履けるようになったということだが
・・・え、靴、履けなかったのか!?とちょっと愕然とした。

そういえば私も妊婦時代、足のツメが切れなくて困ったっけ。
腹がジャマで足元が見えないのよ!
多分、オナカは妊婦バージョンのもっとすごい感じだったんだろうな・・・

飛行機に乗るときもシートベルトが1人分では足りないので
座席を二人分取っていたのは有名な話
だが
(シートベルトをしないと航空法違反で強制降機だ)
今ならビジネスクラスの座席で何とか座れるのではないだろうか?
(でも隣に座りたくないけど)

ま、150キロまで落とせば、普通のデブなので何とかなるだろう。(何がだ)


一定以上の体重の人は運動療法はダメだそうで(心臓に負担が掛かるからか)
更に足や膝を痛めると逆効果だから危険だ。

あ、私がハードな運動をしないのは、そういう理由ではなくて、年だからでもなくて
単に動くのがメンドくさいだけだ。 

人それぞれ向き不向きもあることだし、無理なくのんびりやっていこう。
(毎年夏に向かう時期には、ユルめの宣言になってくる気が)


画像: こんな過去も。 泣けました・・・


人気blogランキングへ ←ハードな運動のビリー隊長が日本人と結婚して・・・

 ←大阪に住んでるらしい(いつの間に)

世の中こういう時代

2009-06-22 | 時事・爺
こんなパンフが送られてきた。

ムスメの通う塾からだ。


一瞬 「はらすめんと・・・って何だっけ?」 と思ったぐらいだ。

普通の塾でもここまで進んでいるのか、と思った。
(え、まさか過去に何かあったのか・・・?)


最近多いのは、学校でも塾でも
「個人情報ナンタラカンタラ」 の類だ。


こういう風に法律に則ってやってます、とか
勝手に第三者に個人情報を開示しません、とか
当たり前じゃんと思うけど、きちんと意思表示をして守らなくてはいけないらしい。


思えば子供たちが幼稚園の時は、全然そんなモノがなくて
(あったかもしれないけど、大してうるさくなかった)
名簿作るから親の名前を入れろとか職業も書け、と普通に要求された。
(今はクラス名簿を作らない方が多いとか)

それだけならまだいい。 

親の生年月日がナゼ必要!? どうして年を書かなきゃいけないのだ!?
我が家最高機密事項なのに漏洩できるか!

昔々の昭和という時代の頃、私が学生だった時はそういう書類に
親の出身学校名までも書かされたりしていて、これは割と早期に問題になっていた。


そういえば、幼稚園の名簿を作る時の 「保護者名」 の欄に、私は自分の名前を
書いて提出したら、すぐに先生から電話があって 
「あのう・・・お父さんはいますか?」 と聞かれて 「いますよー」と言ったら
できれば父親の名前にしてほしいとのこと。


何でだよ! 私は保護者じゃないのか!? 
母親の名前にして何が悪いの!?
男女同権でしょ!?



フェミニストなら、そう言ってカンカンに怒るところだけど
私の場合は、そんなコトはどうでも良かったので
あ~はいはい、パパの名前にしまーす・・・と変えたっけ。



ジョン・レノンを一時期専業主夫にした、ヨーコ・オノが
インタビュアーの質問 「男女同権についてどう思うか?」に


 「何で優秀な女が、男に合わせなきゃいけないの?」

と答えたという・・・さすがだ。(唸)



そして時代は流れて、平成の現在は 「個人情報保護法」の遵守が肝要だ。

その覚書みたいなのは学校や塾からよく貰うが 「ハラスメント」はやや新しい。

セクハラ・パワハラ・モラハラ・・・言葉はあちこちで目にする機会があるし
誰しも関連する話を聞いたことがあると思う。

私が一番最近知ったのは 「アカデミックハラスメント」 (アカハラ)という
言葉で、パワハラの一種ともいえるが、意味は

『大学などの学内で、教授がその権力を濫用して学生や配下の教員に対して行う、
数々の嫌がらせ行為』 (ウィキより)


だそーだ。


それを聞いて思い出したのは、教授と女子学生の会話のジョーク

   女子学生 「先生、私 何でもしますから単位下さい」
   教授 「本当に何でもするのかね?」
   女子学生 「はい」

   教授 「じゃ、勉強しなさい!」 


・・・

いい話じゃないか。(唸)


人気blogランキングへ ←そういう時代よねー

 ←と、よくわからないまま言ってみた

貨幣価値と適正価格についての概念

2009-06-21 | 個別的概念・普遍的概念・特殊的概念
昨日書いた長靴で5万円って高いよな~・・・と今日も思い出しては
買えない自分の身を嘆いている私だが(ウソ)
たまたま本屋さんで立ち読みしていて、感心した雑誌は・・・

一つのブランドの商品が丸ごと1冊特集されている雑誌
(つまりはカタログみたいな本だ)
まあ、こういうのは有名ブランドなら珍しくないけど
 「男性用」 として紹介されていたのが、ちょっと新鮮だった。

そして、ブランドは 「ルイ・ヴィトン」 

そう、若い子にはもちろんのこと、私にも人気があるという。
(え、私はどうでもいい?)


何で好きか?と聞かれたら、もちろん
 「長い歴史に裏打ちされた確かな技術と独創性を高く評価しているから」


・・・ なワケでは全然なくて、単に 「みんな持ってるから」だ。 (ダメ?)

そんなだから、もちろん「ルイ・ヴィトン」 をフランス語で書けない。
覚える気もない。 読めるけど書けない。 何となく書けるけど多分間違える。

つーか、誰か正確に書けるのか? 


パラパラと雑誌をめくっていくと、男性向けのコジャレた小物や
バッグがたくさん載っていて、それはそれでステキだった。

しかーし、いつもこっそりと心の中で思うこと、それは
 『本当にこんな値段を出す価値があるのだろうか・・・・?』 だ。


LVルイヴィトンのカタログ雑誌の中で、一番唸ったのは

  「ステンレス のマネークリップ」  27300円也。

ごく普通のステンレスで、デザインもごくシンプル、ちっちゃいLVマークがなければ
100均で売られてても買わないだろうと思った小物。


物価の安い東南アジアに行くと、金銭感覚が麻痺するけど
日本にいながらにして貨幣価値がわからなくなってしまった。
眩暈(めまい)がして、ついでに平衡感覚も麻痺しそうだ。



そんな私を救うかのような広告が・・・
それは、この雑誌の何ページかおきに1ページづつ挿入されていた。

  「質屋」 広告だ。

ブランド品を買います(又は売ります)というもの。

この、まるで「サブミナル効果」を狙うような広告の配置展開には感心だ。

買ったはいいけど、生活費なくなっちゃった、とか
彼氏にもらったけど別れたから、もうイラネーとか(羨ましいぞ、(゜Д゜)ゴルァ!)
事情ワケアリで売りたくなったら、ぜひ当店へ
ガンガン訴えてくるではないか。

しかし、こんな広告に囲まれた一流ブランドの商品も、何か儚(はかな)い気が。

広告でウケたのは『温情査定』 という実に期待させるようなキャッチコピーだった。
私が売りに行ったら、ぜひたくさんの温情を掛けてもらいたいものだ。


画像: ステーショナリー好きな私が一番最近買ったのはこれ。

な・何と! うさぎちゃんの形になるクリップよ~♪かわいい♪(年考えろ)
各種動物あり、30個入りで525円だ。(よく考えたら高いな・・・)

一度でいいから、このクリップでお札を挟んでみたいので
誰か万札2,30枚ぐらい貸してもらえないだろうか。(願)



人気blogランキングへ ←趣味:ステーショナリー集め

 ←郵便局のステーショナリーも過去に収集してた