ナウい日記

ようこそ

メールは leechan0122のあとに@yahoo.co.jpを。
切手を貼ってお出し下さい。

【これは】旅の楽しみ・食べ物【コリア】

2015-05-30 | 後悔・公開・乞うかい?

本日は食事レポですが、なぜかお食事中の方はご注意ください。(後半)

 

韓国によく行くねーと言われるけど
確かにもう10回以上は行ってると思うけど
韓流が流行る前から行ってるけど
一度も韓ドラにもK-POPにもハマったことがなかった。
(だってアメリカンドラマで忙しいんですもの)

あと、こっちの食事がダメで
というのも辛いものが苦手なので日本以上に辛いキムチとか無理。
サムギョプサルとか焼肉は大好きだけどレストランなどでは
2人前以上からの注文になるので一人旅では入れない。

で今回は主にどこで食べたかというと
2月に台北ですっかり中華のファンになったので(何を今更)
中華のお店に毎日通っていた。

なかなかおいしかったのでオススメ。

場所はソウル中央郵便局の北側の通りで100mぐらいの間に
何軒か中華料理屋が並んでいる。

地元の人ばかりだし、観光客は中国の人が多いのでおいしいと思う。
食事時間(特に夜)は混んでると聞いたので少し時間をずらして
毎回夕方行ってたから空いてたわ。
(夜、前を通ったときに覗いたらちゃんと満席だった)

 

チャーハンを頼んだらスープ以外にもあれこれ来るのが韓国ならでは。

 

 焼き餃子(見りゃわかりますね)

 挽肉多めのアンがおいしいジャージャー麺

よく混ぜてねーと日本語で言われたが麺が長くて混ぜにくかった。 がんばったわ。


お値段はジャージャー麺が4500ウォン(約500円)で
あとは忘れたけど~6500ウォンぐらいまでだった。

明洞の屋台で餃子5個買うと3000ウォン(約330円)するから
お店で食べたほうが安いと思う。
(屋台は他のメニューでもけっこう高いと思う)

一人で入りやすい場所と言ったら、あとはフードコートも。
今回入ったのはスーパー内にある大きなお店で
和洋中韓揃っているし何より気軽に入れる。

 大きいスーパーならだいたいあるので便利

 東大門ホームプラスのフードコート

 

私はスパゲッティを頼んだわ。

 店頭見本(真ん中のね)

 実際がこれ

さすが韓国!と思うのは何のメニューを頼んでも
付け合せ(たくあんとかキムチなど)が必ずついてくること。 スパゲッティにたくあんとピクルス・・・

これは基本的におかわり自由なのでもっと食べたい人は言うと出してくれる。

キムチもたくあんも嫌いなので惜しい私。 残してごめんね。

 

韓国は有名な辛いものより、甘い物が充実してると思うのでせっかくだから食べるわ。

 ロッテリアのソフトは500ウォン!(約55円)

 

でもコーヒーとケーキを頼むと、普通は食事代より高くつくのよね。

 

 円安のせいで日本より高いじゃん!のスタバ

コーヒー(S)は3600ウォン(約395円)、ケーキは4800ウォン(約530円)

 


そして毎回恒例??のシモネタを。 本当は書きたくないんだけどさ。

おい!食べ物レポでそんなネタいいのか?と自分でも悩むが
だって、私のせいじゃないもーん。


今回、インサドン(仁寺洞)に行ったがここも必ずガイドブックに載っている街だ。
どんな街かひとことで言うと、伝統文化・アート、という個性的な地域だ。
ここでは景観保存の理由から、どんなお店でも看板は全てハングル文字にすることという
規制があって、スタバでさえ英語が使えなくて世界で唯一ハングルの看板になっている。

 この画像のみ借りました。 読めないけどスタバ(らしい)

  センスあるお店が多い通り

 ハンコは注文して30分ぐらいで受け取れる

 

オリジナルのハンコが作れるお店が何故かこの辺りにたくさんあった。

 

そんな街の中心に「サムジキル」というショッピングビルがあるが
ここは地元のカップルもカメラであちこち撮ってるほどアートでオサレな空間だ。
もちろん中のお店もファッショナブルでステキ。 雑貨類も感心するようなセンスのものが多い。

【ついでなのでサムジキル紹介】

 

 外観(大通りなのですぐわかる)

 

ぐるぐる回ると上の階に行けるという造りになっている。 表参道ヒルズと同じね。

 屋上についた!

 

カップルが記念に残すプレート。 グアムの恋人岬か!と突っ込んでおきました。

そんなお店の中の一つ(このサムジキル内の1階と屋上に2店舗あるが)
テイクアウト専門のちょっとしたカフェがあるが、そこでしか買えない
パンがある。


それは


うんこ!


わざわざこれのために行ったかというと、そ・そんなことは・・・(半分ぐらいはそうなんだけど)

だって、ウンコパンだよ?  ちょっと食べてみたいじゃない?(同意を得られるのか?)

お店のお兄さん、カタコトの日本語OKで
「チョコとアンコがあるよ、どっちがいい?」と聞いてくれ

 ウ○コのモチーフが目印

『アンコはウ○コと言い間違えそうだから』 という小学生男子並の思考で
チョコ味にしたわ。

中身がチョコかアンコというのも何かの拘りであろうか。

ウンコパンという名前で有名だけど、私の感想はどちらかと言うと
パンというよりは ウ○コ焼き に近いのではないかと思った。(今更伏字にしても)

 恋人たちのプレートの前で食べる

 

中身はこんな感じ。 1コ1000ウォン(約110円)だ。

  

  お得なウ○コセットもあるよ

日本人の感性にはちょっと合わなさそうなので、まず見られないだろうと思ったら
ウン○パンは新大久保や大阪に進出してるらしい。 
(ソウル市内でも他にも数店あるとかないとか)


ま、ちょうど2年前にムスメと行った
台北の「便所レストラン」(お店レポです)に比べたらどうってことないわ。
このあまりにも忠実且つ徹底的なコンセプトに従ったお店は絶対に日本では無理だと思う。
私もこう見えて、お上品な方だし(今更ダメでしょうか?)日本人にはちょっとついて行かれなさそうだ。

 何でも台北のここのお店は日本のマンガ「ドクタースタンプ」から思いついたらしい。

 

アラレちゃんのせいかよ!?

 

 


アラレちゃんのせいかも・・・

 

 


【社会科見学】ソウル【入場無料】

2015-05-28 | (世界)(日本)(我が家)経済

ソウルはありがたいことにタダで見学できる施設が多い。
立派な美術館や博物館がタダなのが驚くが
旅行ついででもタダで入れると嬉しい。
(タダ、タダって、さもしいぞ)

だからなのか、小学生の社会科見学の団体とぶつかることが多くて
先生引率のもと、メモ帳片手の子供たちがウロウロしている。

こういう子供たちを見ていておもしろいのは、女子は熱心に説明を聞いてたりするが
後ろの方に、すごーくつまらなそうな顔をしてそっぽを向いている男子が必ず数人はいる。

「そこの男子!話を聞くように」という韓国語を次回はぜひ覚えてから行きたい。

小学生が行くような施設でもなかなかおもしろい場所が多い。
でも、行ってみたら期待に反してつまらなかったという場所もあることはある。

まずは、大したことなかったかも?編から。(失礼だぞ)あくまでも個人的意見ですので。

中心地にあるし大きいから行きやすいのはいいんだけど。。。

地下鉄1号線、2号線の通る「市庁駅」の5番出口を上がると目の前には
有名なソウル広場がある。

  W杯のこの映像今でも覚えてる。。

普段はこんなに混んでいないので心配無用です・・・サッカーの時だけなので。
周辺はロッテ、ウェスティン、プラザ、プレジデントなど有名ホテルが多いが
真夜中まで地響きがすごくて眠れなかったとか。 

 ほらね、上と同じ場所とは思えないぐらい。

 

そして出口から見てすぐ左が 「ソウル図書館」(旧市庁舎)
ここから入ると裏手(地図上では北側)のソウル市庁舎に中から繋がってるので便利。

 図書館入口。 ここでも小学生の団体とかぶった。

中はどんな感じかというと。。。かなり広くて蔵書数もすごそう。

 

  レンタルDVDコーナーまで

 なぜかみんな家でなくここでDVD鑑賞してた。

 

 そのまま外へ出ないで繋がってる通路を通って「ソウル市庁舎」建物に。

 セルフツアーガイドのパンフ、わかりやすくて良い

 地下の展示室:割れてる茶碗よりも。。。

 風船で造った作品のほうが見ごたえがあった

 細かいところまでよく作られてる。

 

エレベーターで8階だったか9階だったか(忘れた)へ

 エレベーター内からの景色良さそうなのに。。。

 半分以上がスリガラスだからよく見えないじゃん

上の方は特に何かがあるということもなく、1分ぐらいで降りてきた。

 これが市庁舎の外観

 位置関係はこんな感じだ


次に行くのはここから10分ぐらいの「切手博物館」
風水でV字をしてる変わってるビル、ソウル中央郵便局の地下2階だ。

明洞の端っこにあるし、いつも行くお得な大使館前の両替屋さんの前なので
何十回も前を通ってる割には初めて行ったわ。

あまり広くないのでざっと5分ぐらいで見終わるかも。

 こういう展示方法は日本も同じだった

 ファンの方はぜひ、のコーナー

 BIGBANG?(だと思います)の写真などなど

自分の写真を使って切手が作れるとのことで、へーすごいと思ったが
日本でもやってるわよね。 自分の写真の切手を作って何に使うんだろう・・・


そして今回行った中での一番のオススメ!は
市庁駅、乙支路入口駅、会賢駅、どこからも10分ぐらいで行ける
「韓国銀行 貨幣博物館」だ。

 大まかすぎる地図。 郵便局もすぐ近く。

南大門の端にあるから、ここも何十回も通ってるくせに初めて行った。
だって建物に「Bank of Korea」って書いてあるから銀行だけかと思ってたわ。
銀行の入口から入ると奥が博物館になっている。

でね

何が楽しいかと言うと、私が好きなお金ばっかり。(ご自由にお持ち帰りできたらもっと良かったが)

ここでも小学生の団体と遭遇。 みんなちゃんとレポート書きなさいよ、私もがんばる。

  銀行って書いてある入口

 

 外国のお金も紹介してて日本のコーナーも

 

我が国のお金なんだけど・・・私、ビンボーだから小判1つも持ってないわ、欲しいわ。


以下、説明を読むのが面倒だったので私独自の判断の解説をつけますが
たとえちょっと趣旨が違っていたとしても知ったこっちゃありませんので。

ここだけの話・・・こんなの堂々と出していいのかなあ?と思ったのは
お金の造り方を丁寧に解説してくれているコーナーが。 詳細で親切だ。

 まず材料を調達してくださいね。

  お札の書き方はこれを見本に。

 人物の絵の方はこんな感じで描いてね。

 

 

このくらいのレベルにしないとダメだよという見本ですよ。

 本物と偽物の5万ウォン札

 10000ウォン札

てか、たかが10000ウォン(約1100円)のために熱心に偽札造らなくても。。。

これね、光の加減でうまく写真が撮れないんだけど
実際見ると上と下の紙幣、まったく違いがないのよ。
普通にお店で出しても使えるレベルだと思う。
有名ブランドのコピー品作りも上手(らしい)だが、これはもっと上手だと思う。
全然褒め称えてるつもりはないが、感心するぐらい精巧だ。(やっぱりちょっと褒めてる)

 

更には、目に見えない工夫もつけること!という難易度高い要求が。

  これにブラックライトを当てると。。。

 こんな模様が浮き上がるようにしてね。

 

そして最後には、この機械に紙幣を入れて青ランプがついたら合格!
赤ランプだとやり直し、再提出なので気をつけてね。

  

お札を入れると偽造か本物か教えてくれる。 

私もおそるおそる3枚ほど入れたら合格だったわ。 ほっ(注:自作の札ではない)

 

そして、おお~っと思ったのは
超お金持ちの方向けのウォンの使い道紹介。

マネしたい人はどぞ。 (できないでしょー?と上から目線で言っておきますが)

まずは多めのウォン札各種をたくさんたくさん用意する。 けっこうたくさん使いますよ。 

 

次に惜しげもなく細かく裁断する。(泣かない!) → それを圧縮ね。


そして形成。 完成。 歓声!

 完成品 (右は何だこりゃ?)

 

部屋の壁とか床の建材に使うと良さそうですよね。

原材料:ウォン
お値段:ほぼプライスレスな感じ

 


そして最後のコーナーでこれを持ってきちゃうセンスがさすがだ。

 

今時、お金とか持ち歩かないでしょ?のプラスチックマネーとか小切手の紹介。

わ・私も持ってるもん!

 


【オススメ?】ソウルの観光地【そうでもない】

2015-05-26 | タイムスリップ・タイムトリップ

ソウルのどのガイドブックを見ても必ず載ってるのは「東大門」
焼肉屋じゃないよ。 多いけど。(南大門という名前のお店も多い)
ここのファッションビルは特に若い子向けのオサレでリーズナブルな洋服などが人気だ。
(私も見るわよーだ)

その辺りはどこでも情報が見られるのでどっかでドゾ。

地下鉄駅2つの間にファッション系の建物が4つぐらい並んでいて
近所は東大門市場などの専門店もある。
(本当はこっちの方が好き)

市場の方は靴(ばっかり)手芸用品(だらけ)
おじさんの洋服(しかない)など一つの商品に特化したお店が多い。

ファッションビルの向かいには 東大門デザインプラザ(DDP)というのが
2014年3月に完成した。
建設当初からずっと見学していたので、やっとできたかという思いだけど
5年近く掛かったらしい。 今でもまだ一部工事してる箇所もあった。

完成直後にも前を通った気がするが、今回初めての訪問だ。

 不思議な形の全体像

デザインプラザというだけあって、先進的なデザインや前衛的なデザインなども多く
そういうのに興味がある人が見たらおもしろいと思う。 
広いから歩くけど、見所もたくさん。
買い物ばっかりしてないでぜひ。 楽しいお散歩コースだった。

  オブジェのバス

 日本語も併記されてて親切

 多分左の部屋の中は有料コーナーで入ってない

 でもガラス越しに覗けちゃいます

 

周りの通路が坂になってて自然と上の階に行ける仕組みだけど結構急勾配で疲れるんだけど。

 

 白いお花がとってもキレイ

 なぜかみんな同じ形で同じ高さに咲いてる・・・?

 全部造花だったわ。 外のお花畑なのに斬新だ。


そしてそんなハイテクな建物から徒歩約10分、未来的とは真逆の場所へタイムスリップ。
東大門駅隣の東廟前駅で、まずは一応地図にも載ってる東廟へ。

ここは宝物・国宝と重要文化財の間にあたる建物で
中国・蜀漢の名将、関羽将軍をお祀りしている祠(ほこら)だ。
貴重な中国風の建築様式と聞いていたので張り切って見学に行った。
格式あるフュージョン建築とサイトにあったが、何だそりゃ?

 道路から見るとかなり立派に見えたが

 南の入り口から入ると、内部は立派に見えたが

 トイレが文句なしに立派!

 

駅名にもなってるぐらいだからさぞかし。。。と思ったら
何だか閑散としてるし(中で3人しか見なかった)あまり広くないからすぐ見終わったし
中はよく見えないし、正直何だったのかしらん?の場所だった。

 この中に祀られてるのに閉まってて見えない

 上の格子の隙間から見たわ

おもしろかったのは、この周りの地域だ。

ウワサには聞いていたが、東廟ピョルク市場(東廟駅3番出口すぐ・お昼すぎぐらいから開く)
という「蚤の市」と言われてる地域だ。

 何を売ってるのか一目でわからないんだけど?

 石けんが包装なしのバラで売られていたり

 

蚤の市とかフリーマーケットって聞こえがいいけど(いいのか?)
それはお宝探し的な要素を期待して何やら探索的な気分が楽しそうに思えるからだけど
ここの「蚤の市」ははっきり言って、買いたいものは何もない。
多分日本人だったら誰もそう思うんじゃないかな。(ひどい感想でごめんね)

 捨てたのか売ってるのか・・・

 

何で楽しかったのかというと、他ではこういうの見られないから。
買い物しなくても見て歩くだけで十分楽しかったわ。(本当にそう思ってる)

 自宅を開放したフリマ風だったり

 自宅前のガレージや電柱を最大限に利用したり

 

風物市場(今回は時間がなく惜しくも寄らなかった)も同じような品揃えだが
まだ、そっちのほうがたまに欲しいものがある気がする。

やや広い地域に渡っているので、どこから見てもいいけど
韓国お得意の同じような商品がまとまってる地域が多い。

洋服ばっかり、とか雑貨ばっかりなど。 捜したい商品がある人には便利かも。
ちょっと歩くとガラッと品物が変わっておもしろい。

 日野皓正さんのLPなど日本のものもたくさん

 


いちいち脳内で「こんなの誰が買うんだー」とか「捨てればいいのにー」と
ツッコミを入れながら楽しく散歩してた。
1000ウォン(約109円)でも、要らないものばっかりだった。
(アンティークっぽいのやブランド風味のはけっこう高いものもある)

 大昔どっかで見たような(これも日本製じゃん)

 崩れ落ちそうなディスプレイなので触れないじゃん

 仏像と雑貨が一緒に売られてたり

この辺りの町内こんな感じで、カオスを通り越して異国情緒というか頭がボ~っとしてくるから。 

 

もちろんせっかくの旅行だから豪華なお店にも臆せず行くわ。

新羅(シーラ)ホテルに初めて行った!
韓国3大豪華じゃあるまいか?ホテルの一つで
(あと二つはウエスティン朝鮮・ロッテホテル)
30年近く前、初めて韓国に行ったときロッテか新羅かどちらに泊まるか迷って
結局繁華街が近そうなロッテにしたけど当時は便利なパソコンという機械もなくて
何か一つ調べるのにも苦労したものだ。

当時日本と韓国との間に時差が1時間あって(昔は本当に時差があったんだってば)
今は両国の時差はなくなったけど、韓国の夜はけっこう明るくて日が沈むのが遅い感覚がある。
でも、今回30年ぐらいの時差を感じたのが上記の蚤の市だったり。。。



何だっけ、そうそう、シーラホテルは距離的には「東大入口」駅から5分ぐらいなんだけど
何しろ立派すぎてホテルが見えてるのにエントランスまでが遠い。

 

門がまずある。 私みたいに徒歩であちこち出歩く旅行者向けではないかも。

 

 

このあたりでホテルに行くバスがあって、乗るように係員に勧められた。
え、目の前に見えてるのに?と思ったが乗って良かったかも。
誰も歩いてないんだもん。 近いのにみんなクルマで出入りしてるんだもん。

 

  市内でもよく見るShilla Hotelのマイクロバス

 

ホテルに停まった後、隣接の新羅免税店に行ったけど、まあすごい混雑。

 ここも初めて来た

 広いよー 売ってるモノが豪華だよー


見学ついでで、キャンペーンの
「何でも1ドル以上買ったら5000ウォンのT-moneyカード進呈」というのがあって
もらってこよう、と張り切って行ったが・・・(2015年12月31日までやってる)

ちょっと! ここに1ドルのものなんて1コも売ってないじゃないのさ! 
(ちょっとずるいと思った)

お安そうなお菓子コーナーをざっと見ても、どれも物価が高い。
(ここの韓国海苔はスーパーの数倍する)

仕方ないのでコスメコーナーへ行ったが、街中で見るような安い商品は
3個とか5個パックになってるので結局単価が高い。

欲しくないもの買っても仕方ないしーと諦めかけてたところ
見つけたのが9ドルのエチュードハウスのパクト(おしろい)

これを買って、無事に5000ウォンのカード(地下鉄に乗る時など使える)ゲット!

よくよく計算したら 9ドルってだいたい9000ウォンぐらいじゃん、赤字じゃん。
それでもこれが、ここの店内で買える最安値商品だと思う。 

  これが景品


ま、貰ったからには次回使ってもいいですけど(偉そうに)T-moneyカードたくさん持ってるのよね。
これは多分、東方神起の方?のカードだと思うので
ファンの方いたら5000ウォンで売りま・・・いえケチなこと言わず差し上げます。 
T-moneyカードはチャージすればずっと使えるので便利。
5000ウォン(約550円)で、どのくらい地下鉄乗れるの?というと
明洞駅からなら仁川空港まで行けるし、近い方の金浦空港なら往復してもまだ余る。


ま、免税店ではあれこれブランド品を見て(時々触って)目の保養にはなったわ。 

それにしてもたくさんいるのは殆ど中国の方、お買い物っぷりがすごいわ。
袋、両手に持ちきれないぐらい抱えてるし、国で待ってる人へのオミヤゲは
日本以上に必須のお国柄だから大変よね。

手ぶらで帰った私は重そうな顔をしてる方たちに同情していたわ。

尚、モノによっては空港受け取りになるものもある。

  機内頭上荷物収納棚が取り合いになるはずだ

帰りの空港で見かけた羨ましいお買い物の方々。 Hongqiao(上海虹橋)空港行きと書いてある。

 

このシーラホテルはIKKOさんが常宿にしててオススメ散歩コースが周辺にあると
何かの雑誌で読んだので、帰りは歩こうと思ってたのに目の前にバスが来てつい乗っちゃったわ。


2点で1000ウォンの道端に置いてある商品を見た後
1000ドル越えのブランド品(本物に違いない)を見る落差も、お値段のタイムトリップみたいで乙だわ。

今日行った場所は私にとって買い物をするところではなく、見学するところなので
当然9ドルしか使ってない。
パスポート必須なので持参したが、帰りのチケット(印刷物でも良い)を忘れたので
パクト1コが帰国時の空港受け取りになってしまったわい。

 


ソウルの観光地 イテウォン(梨泰院)

2015-05-24 | 愛(アルファベット9番目・ヨウ素・目)

イテウォン(梨泰院)という観光地がある。
ここは外国人向けの街というか外人がとっても多い地域だ。
(注:この場合の外人とは、私とか中国人でなく欧米系の方)

ホテル最寄りの明洞駅から梨泰院駅まで約20分だから近い。

以前にも行ったことがあるけど、ソウルに行くたびに寄るほどでもない。 

イテウォンのモスクに行ったレポは書いたのでその他の紹介を。


私が今回行きたかったカフェがここにあって、それは
マーリーコーヒー(1号店)

ここはレゲエの神様(何かと神様好きな私)ボブ・マーリーの息子が手がけたお店。

 

  ←これはサイトから借りた画像


この方が息子のローハン・マーリー氏。 これはソウルの2号店らしいので別の場所。

 

ここのカフェは有機農法の厳選した拘りのコーヒーを使っているのが特徴で
日本でもなかなか手に入らないらしい。(買ってこようと思ってて忘れたわ)

またオーストラリアワインにも拘っているんだとか。
下の画像のようにセルフ式でワインを注ぐ機械は珍しいと思う。

 

おいしいサンドイッチが有名らしいので、それを頼むつもりで昼ごろ行ったが
カウンターでおいしそうなケーキを見つけたので変更した。


大好きなクレームブリュレだ。
ケーキを置いてあるカフェでもこれがあるのは珍しいと思う。

これにして良かった!の大満足の一品の逸品。
お代わりしようかと悩んだぐらいのお味だった。
有名な有機農法の拘りのコーヒーの味が今となっては印象に残ってないぐらい。(ダメじゃん)

 


店内、こんな感じでボブ・マーリーのファンでなくても
普通のカフェとしてもセンスがいい広々とした落ち着ける空間。 
店内は決して押し付けがましくない程良いボブ・マーリー色で
(私もごくライトなファン)音量が余り大きくないBGMも楽しめる。

いつもはカフェではiPodを聴きながらゆっくりしてるけど
ここではイヤフォンを外して店内に流れるレゲエを聴いていた。


窓際のちょっと区切られているコーナーはイテウォンの町並みが見渡せる。
最初ここに座ろうと思ったけど日当たりが良すぎて暑いからやめた。

 店内入って右側だ

 

この奥がトイレ。

 

鏡が向かい合っていて綿棒やコットンなどが置いてあった。
居酒屋の女性用トイレかよ(心中ツッコミ)

とてもいいカフェタイムを過ごさせてもらったけど
今日は残念ながらボブ・マーリーさんには会えなかったわ。

 

・・・と書こうと思ったが、何と!
いらっしゃいました!


ふと見ると、私の席の前に笑顔の彼が見えたわ。

  前の席に座ってるボブ(に見えるじゃん?)


天国からボブ・マーリー降臨! ハロー(軽い)

モスクに続いて2回目の神降臨!!・・・ってメデタイ頭ですみません。

 


この独特な写真(というんだっけ、カッティング画法だっけ?何だっけ?)
を、じっと見ていて私は新しい発見をしてしまいました!(またかよ)

 


左右、下、上など、およそどの方向から見ても不思議に笑顔のボブと目が合う。
実際行ったら違う角度から見てみて。 ということで、なかなかいい写真だなあ。


この英語、何ていうのかわからないけど
(訳せないんじゃなくてカッコイイ日本語が思いつかないだけ)
ボブのメッセージが伝わってくる。  韓国語だと「ケンチャナヨ」が近いと思う。

お店はイテウォン駅4番出口を出てそのまま大通りを100mぐらい直進、左にある。
1分ぐらいの駅近だしわかりやすいのでお勧めだ。
カフェは2階だが、1階の建物左側にはテイクアウトとグッズのショップがある。


その後、そのまま駅と反対方面へ大通りを進むと5分弱でこんなお店がある。

イテウォン インターナショナルアンダーグラウンドマーケット

  ここのフレンドショップが目的のお店

大層な名前だけど(直訳すると国際闇市場?)
単なるショッピングセンター程度で割と小さい規模の建物だ。
洋服や靴が安くて種類豊富だけどわざわざここに行かなくても
別にいいかも、と正直な感想を書いておこうっと。

ここにしかないお店は、名前を刺繍してくれるバッグなどにつけるタグ専門店。

  色々なタイプがある

 キャラクターも多種


もちろんスヌーピーもあるよ。 
名前入れのオーダーをすると翌日受け取りと言われたのでタグのみ買った。
自分の名前を世間に晒してもしょうがないし(除・園児バッグ)
ワンポイントの方がかわいくていい。

 

 

 
そして、帰り道イテウォン駅前でたまたま消防署からサイレンとともに消防車が出動する場面を見た。
日本と同じサイレンねーと見ていたら、消防車車体に「119」と書いてあるではないか。
あら、これも日本と同じね~と思いつつも車体に電話番号って
引越しや水道工事のクルマの宣伝みたい。

 真ん中の消防署から出たところ

緊急番号が日本と同じなのは、いざというとき慌てず済むので助かる。
119を押したらあとは流暢な韓国語で冷静に状況を伝えるのみ、だ。
(台北レポでも同じこと書いた気が)

ただ警察は110番じゃなくて112番なのがちょっと惜しいところだ。

出動する消防車を心の中でエールを送りながら見守っていたが
出てきた場所、消防署のシャッターがゆっくり閉まり出した。

 シャッターが降りてく

  で完全に閉まった

え・・・

緊急車なんだから車庫のシャッターはいつも開けとかなくていいのか??

ウチでさえ、すぐに車両出動できるようにいつも開いてるぞ、
と思いかけたが予算の都合で扉も屋根もないだけだ。(夏、暑い)

帰国してから調べたら、日本でもテロ対策などの意味もあって
場所にもよるが特に夜間は閉めておく場合が多いそうだ。
そっか、緊急車両はどこへでもノーマークで入れるから盗まれたらちょっと大変よね。
(アメリカのアクションドラマでもそんなの見たわ)

シャッターが故障しないことを祈りたい。


旅行者のオプショナルツアーには絶対ない個人的祈念ツアー

2015-05-22 | 散歩・三歩・3歩・りい散歩


さて、モスクでアラー謁見後にはインサドン(仁寺洞)の
韓国仏教の最大宗派・曹渓宗の総本山である曹渓寺へ。

私、そういうの全然気にしないタイプなので。

 最寄り駅からも5分ぐらい。 派手ですぐわかる。

 お祭りではない

 お祭りではないったらない

 よく見るとギター(じゃないと思うが)を持ってるバンド風

ここも見事な寺院建築で見ごたえがある。
近所のお店も仏教関連が多いが境内にあるお店も仏教用品ばかりだ。 ま、当然よね。

 ローソク多種

ここは確か2回目なんだけど、いつも人がいっぱい。 主におばちゃん。 あ、私もか。 
みんな熱心にお祈りしている。

11月になると子供の受験票を持った親が合格祈願のお祈りにたくさん来るそうだが
大事な受験票は家に置いといたほうがいいと思いまーす。(余計なお世話)
更には親がどんなに祈っても結局は子供の実力が。。。いえ、何でもないでーす。
(ウチも熱心に祈っておけばもっと何とかなったかも。遅)

大仏3体が鎮座する大雄殿(韓国で最も大きな木造建物)は中まで入れるが、すごい人なので
一番後ろに座って真似してお祈りしてると前のおばちゃんのお尻に頭を下げる感じになってしまう。
何だかな~と一瞬思うが、思わず頭を下げたくなる立派なオシリばかり・・・いえ、何でもないです。

  靴を脱いでここから入る


どうしてこんな福福しいお顔をしているのだろうか。

それは。。。

 

 お手々にお賽銭を置いてもらってるからだ。

 

大雄殿の前でお水を掛けさせてもらっている。 

私も次やらせてもらったが何のご利益があるのかよくわからなかった。 3回掛けてねーと言われるままに。

 

お寺の次は教会へ。

私、そういうの一切拘らないタイプなので。

前回だったか前々回だったかも行ったカトリック教会、明洞聖堂へ。
ここは韓国初のゴシック建築だそうだ。

何度も建築物を見るのが大好きとは書いてるが全然詳しくないので
何々建築、何々構法とか人に説明できるほどではない。
尚、我が家はツーバイフォー構法ではなく在来工法だ。(予算の関係)

聖堂は異教徒の見学も自由で、希望すればミサにも参加できるそうだ。
私はここの教会では経験がないが、時間が合えば次回祝福をしてもらおうと思ってる。
(但し途中退場ができないので終了時間に気をつけてね)

写真は聖堂内は基本NG. 
(お断りすればフラッシュなしで少しならOKとのこと)
宗教の場なので色々決まりがあったり、前回と違ったり或いは人によって言うことが違うけど。

何しろ落ち着く場所であるのは間違いない。

教会が一番落ち着くと思うのは、お寺では靴を脱いで入って正座という姿勢に対して
椅子に座って頭を置く場所があるので前かがみになって頭(コウベ)を垂れる姿勢で
お祈りするから体がラク。 

 

空いてるので、好きな場所に座ってゆっくりステンドグラスなどを見ていた。
どなたかのブログの感想で「自然と涙が出てきました」というのがあったが
私は、自然と眠くなってウトウトしていました。
だって、前傾姿勢って絶対眠くなるんですもん。
澄んだ空気の中、心が洗われる空間だった。(←居眠りしてて何をエラソーに)

 

  外のマリア像前も祈る人がたくさん

ここが人気(と言っていいのかどうか)なのは色々な韓国ドラマのロケ地(にしていいのかどうか)
にもなっているから観光客の見学も多いらしい。  私は韓ドラは見ないけどファンには有名な教会だ。

 

そして次は支庁駅へ。
支庁駅周辺は有名なソウル広場があって、近くには韓国5大王宮の一つである
徳寿宮の大漢門前はすごい人だかり。 駅近の名所は行きやすくていいわよね。

 道路反対側から写真のみ。 次回行くわ。

 


個人的にこんなツアー組んでごめんね、の強力神頼み行脚の最後も教会。
聖公会ソウル大聖堂へ。

 支庁駅から5分ぐらい

イギリス国教会の総本山として有名でロマネスク建築の聖堂は
カトリックとプロテスタントの真ん中ぐらいの位置づけらしい。


日本語パンフには「ソウル主教座聖堂」と書いてあった。

ここもあまり人がいなくてとても静かな空間だった。

反対側には立派なパイプオルガンが。
この楽器の音色が大好きなのでちょっと弾いてみたいわ。
聴きたいじゃなく、弾いてみたいと思ったけどできるのか?
と言われたら、楽譜があれば何とか。

 私が勝手に弾かないように2階に置いてあった

 

今回もたくさんの神様にコネができて大変有意義な訪問だったわ。
全く気のせいだけど、ちょっと人間的に成長したようなしないような。。。

 


すっかり恒例神頼みツアー(第1弾)

2015-05-20 | あなたの幸せを祈ります(余計なお世話)

恒例なのか!?と思いつつも、そこは行く気分になったら行きたい場所に行くという
お一人様行脚・巡礼なので神様ゴメンネと最初に言っておきます。

今回最初に行ったのはイテウォン(梨泰院)のモスク。
モスクは香港でも行ったから慣れてるもんねーと言いたいが
やっぱりちょっとまだ勝手がわからずいつも入っていいのか
この服装でいいのか、この顔を出したままでいいのか(変な顔だからという意味ではない!)
悩みつつ遠慮がちに見学させてもらう。 女性は顔は出してもいいが髪は隠してる人が多い。

 

 ここが入り口(南側)

 

 

厳しい服装規定が。 万一ミニスカで来ちゃった場合は体を隠す洋服を貸してもらえるそう。

 

 左側の階段からどぞ。

 

他の宗教と大きく違うところは礼拝中は見学できないし、そもそも礼拝室には信者以外は入れない。
(あくまでも基本で、12月に行った香港は意外と緩かったです)

 クルマがジャマだが、美しい建物

 

 見学者のために入り口にパンフもあるよ

 が、日本語のはなかったわ

 

私は何が好きかというと、こういう特殊な建築に興味があって教会でもお寺でも
非日常な建物の雰囲気が好きだ。 新宿の高層ビル群もとっても好きだ。

しかし、受付?みたいのがないし人がいないとどこから入っていいのかさえ、よくわからず
まあ、毎度恐る恐る覗くんだけど、今回たまたま中にいた男性の方が声を掛けてくれて
英語と日本語半分づつで説明してくれたので助かった。

日本人ってどしてわかったのかしら? 更には彼は「私は横浜に知人がいるんです」とまで。
まだ私ひとことも「私は日本人で横浜から来ました」なんて言ってないのに、だ。

まさかの

アラーのお告げ?

 今日は人がいなかったホール

  

ホールの奥に学校があって子供たちが授業を受けていた

 

入り口にドル箱・・・じゃなかったお賽銭箱・・・でもないし
何ていうのか知らないが、私の目の前でお金を寄付する箱の集金作業をしていたので見ちゃった。
けっこうたくさん集まってるじゃないの。 良かったですね。(とは言わないが)

 

上の建物を出てぐるっと正面に周る

 

 石段を上がって街を見渡す


外へ出て礼拝室に繋がる階段、見事なイスラム建築と高台のイテウォンの町並みに見とれていたが
建物上部を見たら、あらあら?(全くシャレのつもりはない)私にはアラーが見えた!

 

多分私の解釈は間違ってないと思うが、赤丸の部分。 アラビア語が読めたわ!
(え、このくらい誰でも読める?)

 


まさかの アラーの神、降臨。 こんにちは。(軽い)

尚、アラーの神という表現は間違いだそうだ。

イスラム教では、アラー =(イコール)神 なので、ということらしい。

チゲ鍋とは言わない如し、みたいな?(でも本場ソウルでも「チゲ鍋」というメニューを見たぞ)


その証拠に(検証してみました!)
翻訳ソフトで日本語をアラビア語にできるものがあるが(すごいよね)
アラーと入れても、神 と入力しても同じ単語が出る。(すごいよね)


アラビア語は右から左に書くので翻訳ソフトでも右の隅っこに
そうっと出てたりするのでおもしろい。


だから、アラーとお呼びするだけでいいそうだが、私もたまに言われるのよね。

例: アラ~!お久しぶり!元気だった? 

と、声を掛けられます。(実話ですが、すみませんすみません)

ですが「カミさん」とか 「山の神」とは呼ばれません。(今時奥さんをそう呼ぶ人いないか)


日本には au という KDDIの会社があるが(私はdocomo愛用)
何でもこのロゴがアラーの単語に激似というので非常にありがたがられているとか。
貴重で大事にされてるらしい。

  似てるのか・・・?


イスラムのシンボルとも言える一番大事なモスク礼拝堂の建物の玄関付近には
もちろんゴミ一つ落ちてなかった。 他もきれいに掃除してあって気持ちがいい。
あまり人を見なかったが、香港でもここでも一生懸命掃除してる人がいた。

建物をじっくり見ていて満足して帰ろうと思ったとき
もう一つすごい発見をしてしまった!

というか、目が点になった。


これ、画像出していいかな・・・と悩みつつ出しちゃうけど。

 


細かい彫刻が施された柱なども観察して感心していたまでは良かったが

そんな美しい柱の横、すごーーく目立つ場所にこんなものが貼られていた。

  ここ。 目立つからさぞ大事なメッセージか。

 

 

どっかで見たような。 いや、無意識にしょっちゅう見てるような。。。

 

 

  !?

 

 


セコムしてます!!!  じゃないか。

日本のセコムがアラーを守ってるとは知らなんだ。
今や神をも警護するセコム。

でもさ、普通の家や店舗や会社なら目立つ場所にセコムシール貼っとくといいんだろうけど
モスクのこの場所に貼るかなあ。 美しい建築が・・・ま、私がとやかく言うことじゃないわね。

 


【オマケ画像】

やはりご近所はハラル(イスラム法上で食べることが許されている食材や料理)のお店が多い。 

 ビーフ、マトン、チキンがある。

 


ミートショップには当然のことながら禁止されている豚肉はない。 おいしいトンカツ食べられないのか。

豚コマ200g下さいと言わないように。

 


モスクの外、すぐ近所で撮ったワンコまでちゃんとお祈りポーズしてた。さすが。
(額と鼻を床につけお尻を上げる感じの姿勢になる)いや、見つけた私がすごいわ。

  ムリヤリですがそう見えないこともない

 

では、auとセコムの関係者からの喜びのコメントお待ちしております。

 

 長くなったので、寺・教会巡礼は次回に続く。。。


ソウル最新情報

2015-05-18 | 最も新しい事を記す「最新記事」

最新!と

エラソーに書いたものの、本当に最新かどうかわからないんだけど
前回の8ヶ月前に行ったときには見なかったものなどなど。
8ヶ月前はなくても7ヶ月前にはあったかもしれませんがその辺はごめんね。

今回も歩きまわって、せっせと情報を集めてきました!

 どーよ?(このくらいしか自慢できない)

今回はWiFiの発達ぶりがすごくて、元々みんなスマホいじりがお好きなお国柄なので
(何しろ電車内も通話OKで誰かしら喋ってる)
地下鉄内は電波不安定だったけど、今回は割とあちこちで繋がってた。 すごいわ。
もちろん街中でもどっかしらの無料WiFiが飛んでるので便利だ。
但し電波が弱かったり切れ切れになることも多いのでイライラしないためには
ホテル内で使うのがいいかも。

今回も行きはANAのウェブチェックインをしたので帰りもhotmailに連絡が入るから
スマホにDLしよう~と思ったのに。。。初日で突然hotmailが受信不能に。

結局帰国するまで全然復旧しなくて、帰ってからPCを見たらこんな連絡が。

 

『お使いの Microsoft アカウント?le*****@hotmail.com への最近のサインインに関して、不審な点が見られました。
たとえば、新しい場所、デバイス、アプリなどからサインインしている可能性があります。』

ソウルからサインインしたら不審者になったわい。
ということで。。。
 
『お客様の安全のために、そのサインインによる受信トレイ、連絡先リスト、カレンダーへのアクセスを禁止しました。
最近のアクティビティをご確認のうえ、手順に従って必要な対策を講じてください。アクセスを復元するには、
そのサインインがお客様自身によるものであることを証明する必要があります。』

だそーで、何やら手続きをしないといけないハメになってた。 メンドクサ~
今時、旅行先からサインインする人も多かろうに。

ラインもサクサクできるので、家族からオミヤゲのリクエスト追加までサクサク来て
便利でイヤな時代ね。

 

そしてソウルの繁華街、明洞にわんさかあるコスメショップの最近の流行は。。。

動物柄(トラとかパンダなどなど)のシートパックがあちこちに氾濫していた。
元々何年も前からシートパックがた~くさんあるソウルだが、最近になって柄がついたわ。
白一色じゃパック中寂しいと思ったのか、夜中に家の人に見られたときにウケるようにと
誰かが考え付いたのか知らないが。 もう日本でも買えるらしいけど。(さすがジャパンは歌舞伎もあるよ)


そしてそしてクッションファンデも割と新しいと思う。
スポンジに液体ファンデーションが染みこませてあるもの。
日本のメーカーではまだどこも出してない気がするけど
有名メーカーではランコムがある。 でもこれ6500円もするんだよね。
韓国コスメなら最安値6500ウォン(約710円)からある。

だいたい1500円~2500円の価格帯が中心だ。

で、これも日本で聞き慣れないのは

ティントリップ。

液体で、本当に水っぽい色つき水みたいなのを唇に塗ると染まる。
落ちにくいのがいいんだけど難点はツヤが出ないので下地にするといいらしい。

  これ。 暗く見えるけど鮮やかな赤だ。

これ訪韓前にネット通販で買ったんだけど、ソウルではどのメーカーでも見かけたしクリームタイプもあった。


今回ソウルで買ったのはこっちの(多分)もっと新しいティントネイル。

 左の、血豆色に見えるけどきれいな赤だ。

トニモリ(トニーモリー)で2本3000ウォン(何と約330円)のマニキュアだ。
お安いせいか明洞の2店舗では売り切れで他の駅で偶然見つけて買った。
きれいなグラデーションが作れるらしい。
これはムスメに。

韓国コスメのリニューアルは日本以上に早くて、前回使って良かったからと
同じものを買おうとしてもなくなってたりする。 消えるの早いので諦めよう。

私はもうコスメは使い切れないし大して欲しいものがないから
買わなくていいやーと思っていたが。。。


こんなの見つけた!

  スヌーピーのコスメ!!

 

だからもちろん迷わず買うよね~!!


百貨店にだけ入ってるお店で、期間限定コラボで出たらしい。

参考までに値段を書いておくわ。 ・・・と思ったけどハングルのレシート読めない。

10枚買ったネイルシールが 1枚あたり 3000ウォン(約330円)だけ解読できた。

あとはリップとクッションファンデとチークとハンドクリーム3コセット。 

お店はロッテ百貨店 明洞の2階 LAPという名前の洋服屋さんだ。
そのほかにも現代百貨店とか新世界百貨店にも入っている。
いずれも若い女性用カジュアル服のLAPのお店の中にコスメコーナーがある。


明洞は夕方から屋台が出るのがまた楽しいんだけど雨だとちょっとテンション下がるわ。
初日だけであとは天気は良かった。 今は暑かったり涼しかったりと横浜と同じような気候だ。

 雨だと屋台が少ない

 


しかし! レートまた下がってる!?
いくらお高いモノは買わない主義(買えない主婦)の私でも、ちょっと厳しい。

一応一番レートがいいとされる大使館前の両替店(2店並んでいてどちらも同じレート)

 ここね(右が大使館)後ろがソウル郵便局

  ついに1万円が10万W切った!


これだよ。。。
つまり1万円が9万1000ウォンにしかならないの。
数年前は1万円が15万ウォンになったのに。

この下がり具合はちょっとひどすぎないか?

とあるお店で、まったく来るたびに円安になっててツライわ~と嘆いたら
お店のお兄さんが、アベさんのせいだよーと言ったので笑った。 いや、泣けるわ。

日本人観光客が年間200万人にまで減少したらしいが私は『え、200万人もまだ行ってるんだ』と思ったけど。
最近は中国人が多いから逆転されてるんじゃないかなーと思ったら
逆転どころか何と!3倍の年間600万人以上が訪韓してるんだってさ。

 

『逆転の証』

 

歓迎の垂れ幕の 中国語・日本語・英語の字の大きさによーく現われてると思ったのは
私の気のせいではあるまい。 どう見ても日本語の3倍の大きさじゃないか。。。

 

 


本当のソウル

2015-05-16 | 後悔・公開・乞うかい?

からの・・・

 

 

ソウルへ。 (って新大久保からだいぶ経ってるけど)

初めて知ったけど、「ソウル」駅じゃなくて「ソウルステーション」なのね。


8ヶ月ぶりの今回のソウルはゴールデンウィーク直後だし
11日の月曜日から14日の木曜日、と全部平日にしたのでなかなかお安かった。

今回は(も)もちろん一人旅だ。

 


だからって「1人 1人 大人1人」って、うるさいわよ。(ややイジケる)


もうねー すっかり一人旅が多くなってるので慣れたもんだ。

あ、旅慣れてるんじゃなくて
迷子になるのに慣れてるんだから、お間違えなく。

迷子慣れするとね、慌てず騒がず。 
達人なもんだからそっと地図と方向磁石を出しどっちに行ったらいいかゆっくり考えるだけだ。

それにしても今回も乗る電車を確認して次の駅名をちゃんとチェックしてから乗車してるのに
10分後に反対方面に向かってるのに気付いたのはナゼ?
こんな時も慌てずに路線図を取り出し乗り換えポイントを捜すだけだ。

ここはドコ?私はダレ?状態になっても(日本でもよくなるが)
落ち着いて対処できるのが達人と言えるのではないだろうか。(自画自賛)


そんなことはさておいて
今回のホテルは2回目のセジョンホテルだ。
何でもここのホテルは最近格が上がって特1級になったらしい。

特1級というと韓国では1番いいランクなんだけど
(特1級、特2級、1等級、2等級、3等級)
ロッテやウェスティン朝鮮や新羅と同じランクと言うにはちょっと・・・

お値段もそういうホテルに比べるとリーズナブルだからいいんだけど。


今回の部屋からの景色。


Nソウルタワー(旧名:南山タワー)が目の前に見えてなかなかいい風景。
今まで泊まったロッテやウェスティン朝鮮よりもいいかもしれない。
この景色なら特1級でもいいわよ。(何様? お客様)

更には夜のタワーもカラフルできれい。(でもライトアップは24時まででその後は真っ暗)


12月の香港でのシェラトンと同じこと書くけどさ。。。


この旅情感ある夜景を愛する彼と一緒に見られただけで、来て良かった!と思ったわ。

 

 

 

はいはい、彼の証拠画像ね。

 

 

 

 

  一緒に来た彼!!

  これはブルーなタワー

 実はこのコは海外旅行初めてのスヌ君で前回とは別の子だ。

 

 

真ん中のベルちゃんも2月に一緒に台北に行ったコと別の子。

ウッドストックは右のミニスヌに抱っこされている。


え、もはやどーでもいい? スマヌ


【その他ホテルの何かとお役立ちな参考画像あれこれ】

 セジョンホテル正面入り口

 

 入ってすぐ左の洗面所

 シャワーも可動だしバスタブもまあまあの広さ

 何と!歯ブラシがついてた(韓国では珍しい)

 4本のチューブはアロマセラピー アソシエイツのシャンプー、コンディショナー、ボディジェル、ローション。

 ベッドサイドのクローゼット

お一人様なら十分なスペースだけどお二人ならやや狭いかも。

 

 ドレッサーが窓際にあるから明るくていいわ。

 

 

部屋の中からドアを見たところ。 床が絨毯じゃなくウッドとリノリウムっぽいのと半々だった。

 

 

引き出しの一番下がセーフティボックス。 一番上にドライヤーが入ってた。

 

 

ドレッサーについてるコンセントはこんな感じ。 洗面所にもあった。

 

 

コンセント検証:C型(4mm)が入ったが5mmのBも入りそう。 右が日本の110v用

ちなみに100均で買って持参して試してみたけど私が充電に使うのは110vのみ。

 

 

セジョンはまだ喫煙ルームもあるらしいが殆どの部屋が禁煙ルームだ。

 

1日に2本無料のお水が入ってる。 そんなに飲まないけど。

 

あまり入らない冷蔵庫と簡単なティーセット。 ポットもあるよん。

尚ここに入ってる歯磨きは有料なので洗面所の無料のを使おう(私は持参したデンターシステマ)

 

ベッドはダブルでこんなに広々(わからんて)

 

すぐに散らかるドレッサー上。 特にコード類がもさもさになるし。 鏡が大きいので使いやすかった。

 

ちょっと肌寒い日もあったのでユニクロのAIRismのパーカーを持参して良かったわ。

これでも寒かった時間帯もあったが、反対に暑い日は半袖でも暑かった。

 

 ふと下の建物が気になったのだが。。。

 

やだ、ケプコって何よ、毛ぷこ?
テプコなら知ってるけどさー(東京電力ね)


じゃケプコは韓国電力か~?と思ったら実際そうらしかった。
(韓国電力公社というらしい)

 

 まただらだらと続きそうな予感。。。