ナウい日記

ようこそ

メールは leechan0122のあとに@yahoo.co.jpを。
切手を貼ってお出し下さい。

【東京】Harajuku【観光日和】

2015-03-24 | 東京だよ おっ母さん

東京の原宿へ。(全国に原宿という地名があるので、わざわざ東京と言ってみた)

何だかだんだんついて行かれない気がする若者の街。
(果たして私がついて行けてた時代があったのだろうか)

何しろ、渋谷とか銀座あたりだとオサレ~と思う人をたくさん見かけるけど
原宿あたりは、オサレよりトッピ(突飛)だなーと思うほうが多い。
老若男女問わず、どこで買ったんだろ?と思うような衣装(もはや洋服ではない)を着てたりする。

私ぐらいの年でも超ハデにして歩いても目立たないであろう街だけど
ウチに帰る際、地元に近づくに従って恥ずかしくなってくるからやらないわ。
(コンサートなどのコスプレと同じ感覚ね)

ここはいつでも若者で混んでるから果たしてもう春休みに入ったのかどうかはわからない。

私個人の場合は3月から5月まで春休み、6月から3ヶ月間は夏休み、となってるので
世間の基準はどうなのかちっともわからん。

そして外国人観光客もいつも多いから果たして日本(TOKYO)が旅行シーズンなのかどうかもわからない。

そんな原宿の現在・・・というか今日をお知らせします。(特に需要はないとは思いますが)

ちょっと久しぶりに出かけたら、まず横浜駅の東横線では・・・

  ホームに柵が出来てたわー

 
正式名はホームドア(和製英語)と言うらしいけど
私はプラットホーム・スクリーン・ドア(正しい英語)と呼んでるけどね。
(ウソ。柵って言ってる)

オリンピックに向けて、首都圏ではこれからどんどん増えるらしい。


そしてもっと久しぶりの原宿も変わってたり変わってなかったり。
どっちだよ?  私はきっとソウルの方が詳しい気がする。

今日は行き先の関係でJR原宿駅から竹下通り口へ。

 

竹下通り入り口はちょっと高い位置にあるので少し先まで通りが見えるんだけど
人のアタマばっかり見える。 (これ、電車に乗っていてもよく見えます)

入り口からすぐ左にあるのはダイソー。
100均でも原宿にあるとちょっとオサレな印象のダイソー。

 

だからって「原宿」って何ヶ所も書かなくていいわよ!

ここは昔から外国人率が高くていつ覗いてもたくさんいる。
みんな~ せっかくの円安なんだから100均でオミヤゲ買わなくてもいいじゃないのー


東南アジアを旅行してると中国人、多いなーと思うけどここもそう。
パッと見は同じ黄色人種だからよくわからないけど、すごーく多くて
ま、さすがに13億6000万人の国だけあるわ。
尚、世界一はフェイスブック人口で 13億9000万人だそうだ。
って国じゃないじゃん。 (もちろん私も入っている)

お店のPOPで見る中国語で台北を懐かしく思い出したりしながらも
私向けのお店はあまりないので人を掻き分けつつ明治通りへ。


そうそう、明治通り直前にあるロッテリアは穴場(だいたいいつでも座れる)なので
寄ってく。

 ロッテリア2階席から見たセコム


たまたま東郷神社を通ったので散歩がてら寄ってみた。
あまり広くないけど、賑やかな竹下通りのすぐ裏手にありながら人が殆どいない貴重な空間だ。

 人形の供養をしてくれます

 お気持ちで結構ですが3000円からです。。。

 入れない場所だけど。。。

  別に入りたい場所でもないような。。。

 

帰りは電車賃一駅分節約(路線が違うので160円ぐらい浮くんだからー)のため
渋谷駅まで歩く。

いつものコース(って言っても、年に数回だけど)で帰るが
明治通りの交差点では心中『日本一ヘンな格好した人が多い交差点じゃないだろうか』と
思いながら、左手方面の大行列を見て
『グアムで行ったからエッグスンシングスのクリームは当分いらないもんねー』と
負け惜しみを装いながら、いつも行くキディランドへ入る。
1階のふなっしーをチラ見しながら地下へ降りる。
以下、画像をどぞ。

 オレンジの看板が目印

  左に地下へ降りる階段が

 エレベーターの絵もかわいいじゃないか~

 地下から見た上り階段

以上 スヌーピータウン原宿店でした!!

満足しつつお店を出たら、オサレで車の通りが少ないキャットストリートを通って渋谷駅へ。
あれ? いつの間にか入り口右側のシェーキーズ(ピザ屋)がなくなってる!?
コーヒーショップになっていた。 
帰宅後にチェックしたらどうも5ヶ月前に撤退したらしい。
(横浜にはまだあるわよ~)

 ここから猫通りへ。

右側の建物はもはやシェーキーズではない。

そうそう、撤退と言えば・・・
明治通りのKDDI デザイニングスタジオも4ヶ月前になくなったらしい。
尾崎豊ギャラリーを見にいった思い出が。(6年ぐらい前だけどさ)

そうそう、さらに思い出したけど昨日のニュースで東急プラザが閉店って
ちらっと見て、へ~?と思ったが・・・

 

今日普通に営業してたけど?

と家で再チェックしたら閉店したのは渋谷店だった。

 


つくづく惜しいなあと思ったのは・・・


49年間 のところ。 

あと1年がんばって欲しかったと思ったのは私だけではあるまい。


そうそう、明治通りにこんなお店を発見。
もっと駅近にあったらいいのにと思ったけど観光案内所。
私のようなイナカから上京した者のためにか、ニホンゴのパンフもあった。

最初全然読めなくて何語だよ?と思ったのは、よく見れば「もしもしにっぽん」と書いてあった。

  

 

観光客(と私)はどうってことない道端でよく写真を撮るけど
外国人ってヘンな物を撮るなーといつも思って見てる(正直な感想ですみません)

さすがに最近は自動販売機を撮る人はあまりいないが(いたらすみません)
壁の落書きとか、駐車場とか、クレープのメニューとか。(あ、メニューは私もよく撮る)

国内の近場(強調)だから、また行きたいわ~とは強く思わないけど、たまに行くと楽しい。

 次回に続きません

 ←クリックはお気持ちで結構です 


【最終報告】台北レポまとめてみた!【我非常感谢】

2015-03-19 | 感想・乾燥・完走・間奏・

他にネタがないからといって、いついつまでも旅行記を書いてるのもアレですので
そろそろ終わりにしまーす。

では!

じゃなくて。。。


台北あれこれ とか そこここ など。


やっぱりターミナル駅近くは便利だと実感した。
将来は横浜駅か渋谷駅近辺に住みたいわ~

ある日、いつものように台北駅構内を歩いていたら見慣れた電車の写真が!

それは。。。

京急! (首都圏の人は誰もが知ってる京浜急行)

 台鉄って本当はこんなムズい字

何でも京急と台鉄がコラボするというか、提携するというか、お近づきになるというか
(全然わかってないんじゃないのか、私)
そんなキャンペーンが突如繰り広げられていて驚いたわ。

そのうち、横浜駅から京急に乗ったら台北に着くようになるのかな~(夢で見られそう)

何で、JRじゃなくて京急なのかは知らないが、大々的にアピールしててファイルとか路線図をもらった。


台北駅構内は広くて、お店もたくさんあって楽しいが(東京駅も同じだけどさ)
ロの字型にお店や施設があるので1階の真ん中ではこんな光景が。

 

おもしろいのは、各グループごとに黒い床の部分にちゃんとはみ出さないように座っている。
(お花見のブルーシートのような効果?)

そして某地下鉄で見た風景はお正月直後(2015年の旧正月は2月19日だった)なので
おめでたい飾りも多いが。。。


もうちょっとキレイな字で書けないものか。。。誰かいなかったのか。。。(正直でゴメンネ)

更に、前回もちょこっと書いたけど台北地下鉄駅出口あるある。

本当に出入り口があちこちにあるんだから。 近場すぎてどっちにするか悩むんだから。

台北の2つ隣の雙連駅(朝市がある)2番出口から見た1番出口も推定徒歩20歩。

とか

台北駅近くで撮った1枚の画像に収まる地下街への入り口3つ。(Y7、Y9、Y11)

 推定徒歩15歩(もちろん地下でも繋がってる)

など、穴堀りも大変だろうに。 

行くたびに新しい路線が開通しているし、まだこの先も増えるそうだ。 

いつも利用する松山空港にもついに地下鉄駅ができて(以前は国鉄しかなかった)
旅行者にはすごく便利になった気がする。
そういえば12月に行った香港では香港大学に行きたかったのに
偏差値も入学金も足りていたのに行けなかったのはバスかタクシーでしか行かれないからだったが
何と私が帰国して1週間後に香港大学の駅まで地下鉄が開通してんの。 ああ、惜しい。 
(4行目さらっとウソ書いてすみませんねっ)

ソウル、香港も同じだけど、後から無理に?くっつけるもんだから乗り換えが意外に不便な場合もある。

同じ駅のはずなのに別の路線に乗り換えるために駅1,2コ分歩かないといけなかったりして
東京駅からTDLに行く時の京葉線か!?と、わかる人にはわかる脳内突っ込みをしてたり。

天気が悪い日はぜひ利用したい地下街も、台北周辺は発達していてお店が多くて楽しい。

歩いてるうちに隣どころか3つぐらい先の駅に着いてしまうぐらい長~く続いている。


POPなシャッター。ってお店閉まってるし。 だいたい11時過ぎに開店するみたいだ。

 台北隣の中山駅あたり

AKBもこっちで人気ね。 地下街にはキャラクターショップも多い。

通路にはこんな機械が。 珍しいセルフで作れる綿アメだ。 

 手がベトベトになりそうでチャレンジはしなかった。


そうそう、海外だと日本と表示が違う階数の話は香港レポで書いたけど、ここ台湾は。。。

  一階は一階、地下一階はB1というのを見てちょっと感動。

あらやだ、わかりやすい。 こうでなくっちゃね。 日本と同じだからスイスイ行けて私は嬉しい。

 

台湾は夜遅くまで起きている人が多いとは聞いたけど。。。
夜の8時、9時ぐらいまで女性一人で歩ける場所が多いのはありがたいが
公園の近くを通ったら、まだこんなに子供たちが遊んでる。 一応親もそばにいるけど
明日も学校だろうし、早く帰って宿題して歯磨きして寝たら?(カトちゃんみたいなセリフ)

 お祭りなど特別な日ではなく普通の平日

 お国柄なのね


外国で一番困るのは有事の際にどうしたらいいのかわからないこと。
連絡することはないとは思っても、緊急連絡先番号だけは知っておきたいものだ。

日本では110番、119番だけど、ここ台湾では・・・?

私がこれから行く人のために調べておきました!(駅で写真撮っただけじゃん)


外国人にもわかりやすい絵でありがたかったわ。 緊急通報先は110番と119番です!

・・・・・

あれ、同じなの? 

だったらもう何も心配することなく旅行できそうですよね。

あとは万一の連絡時に流暢な中国語で慌てずに冷静に状況報告をするだけだから安心よね~~


帰ってから気付いた、実にインターナショナルかつグローバルな映像:
足マッサージ(またかよ)をしてもらいながらテレビが見られるんだけど
日本の番組で西洋人が好きな日本語ベスト5を中国語字幕で見た。
4位の かわいい と 5位の すし は私も大好きな言葉だ。

 


韓国でも見たロングなソフトクリーム。 
確かソウルの街では2000ウォン(約220円)だったが
ここ台北では小が20ドル(78円)大が30ドル(117円)とちょっとお安い。


では最後に癒される画像で、今回の旅日記まとめとしたい。

 あら、お友達!

どっかのスタバにて。 私たちは中にいてワンコ(よく見ると2匹いる)連れの方は外にいる。

 

 

各国語の 愛 いっぱい。 私はリーベしかわからなかったわ。(え) てか、日本語ないのですが?

 

 マタネ~ 帰りの松山空港にて

 お読みいただきありがとうございました。

 

 


台北でお土産も買った!

2015-03-17 | 好物・ミネラル(鉱物)

もうねー 日本人だから、おみやげは買わないと。
ま、最近では中国人の方たちの大量買いには負けるけどね。

まずは、やはりそんな中国の方の購買力に屈したのか
羽田空港から大々的にお土産合戦が。
電気製品以外では、日本酒とかポッキー各種。

  なぜか樽が並ぶ羽田空港

 中国語の漢字ってわかるようでわからん

さて、私は30年近く前に初めて台北に行ったときの忘れられない思い出がある。
それは エッグタルトを初めて食べて感動した! という、何だかしょーもないエピソードだ。

あれから○○年(あえて計算しない)
相変わらず私が好きな食べ物ベスト10に入っているので
もちろん買ってくるわよ。

一番楽しみにしていたここのタルトが・・・

お店がなくなってる!? 

  去年の今頃(2014年2月末)行ったお店

 今回(2015年2月末)お店消えてる!?

全棟出租とは賃貸物件という意味みたい。。。1年の間に一体何が?

ホテルのコンシェルジェ(というほどでもなく受付のスタッフのお姉さん)に聞いたら
すぐにパソコンで調べてくれたが、倒産したのか、引っ越したのか、近くに他の支店があるのかどうか
どうもわからないらしい。 (帰国後に調べてもよくわからず、こりゃ倒産したなという結論に)

私が「タルトが~~」と肩を落としてるからか、オススメのお店を教えてくれたが
そこも行くつもりだった「KFC」だった。

 KFCもマックも台北市内にたくさんある。


え、ケンタッキーじゃん?とバカにしてはいけない。

ここのタルトもすごーくおいしい。
日本にもサイドメニューであったけど(今もあるかも)味のランクで言ったら
 日本<<香港<<<台北 なのだ。  そう、香港のKFCより台北の方がちょっとだけおいしいの。
しかもこれは値段も連動しててお得順も同じくこの順位。(やはりというか当然日本が高い)


しかし私はこれだけで終わらない。
台北に来る前の綿密な調査の結果、
香港(マカオ)と同じロードストウズベーカリーが台北でも買えるのを知ったので
もちろん行って来た。

お店は順成蛋糕という、パン屋さんというかケーキ屋さんというか台北には支店が20店ぐらいあるので
どこを歩いていてもたいてい1つは見つかると思う。 泊まったコスモスホテルの隣にもあったし。

ここのお店は支店によって品揃えが違うの。

私の好きなタルトは行天宮駅と南京東路駅のたった2つの支店にしかないみたいだ。


韓国と日本ではアンドリューのタルトと言う名前(数年前に韓国は店名がパステルデナタに変更)
香港とマカオではロードストウズベーカリーという名前で
そして台北、と名前は違えど全部同じ味みたい。(日本のは食べたことないが)

お値段も 日本>韓国>香港=マカオ=台北 と予想通りだ。

台北では1コ30ドル(117円)

 右がKFCので左が順成のロードストウズタルト

タルトに関しては、好きこそ物の上手なれ、という諺どおり詳細に研究してみた。(何か違う?)

そして台北に行ったらまた買おう~と思っていたバターパイもゲット。
5店ぐらい回って、こんなにゲット! 日持ちするからいいわ。
似たような味の老婆餅(名前がイヤだけどおいしい)太陽餅もまざってるけど。

 

どこで買ってもどれも同じような味でおいしい(褒めてます)

何だか私は食べ物(お菓子)に対する執念がすごいな。。。(我ながら呆れつつ偉いとも思う)

 


そして私は今回ちょっとがんばって台湾の翡翠(ひすい)を初めて買ったわ。

翡翠と言えば台湾の故宮博物院の翠玉白菜が国宝で有名だが
これはもちろん売り物ではない・・・が同じ大きさのものが台北地下街のミヤゲ店にあったわ。
確か(不確かです、すいません)7000ドルとかなりお高かったが
よくよく考えたら国宝が27300円で買えるんだから安いものよね。

 

これは超本物の国宝 (サイトから借りた。というか故宮博物院では撮影禁止)

 

 

あ、私が買ったのは白菜ではなく、こちら。(白菜は近所のスーパーでいつも100円で買ってるので)

 

 

翡翠のペンダントヘッド。


お店のお姉さんに「本物?」と聞いたら「本物よ!」と自信たっぷりに言ってくれたので
思い切って買ったわ。

たまには宝石もいいものね~

お値段を書くのも自慢するみたいでちょっとイヤラシイ気がするけど正直に書いておこう。

 

1コ 100ドル!!  3コで300ドル!!!

 

すみません。 本物?と聞くのも今思えば恥ずかしいぐらいの3コで1170円でした。

どこで売ってるかというと台北の地下街の何店かのお店のワゴンにどっさりある。

ちなみに私が今回の台北旅行で使った一番高かったものは

400ドル(1560円)の足裏マッサージ40分だった。。。

 

そして今回買ったスヌーピーグッズはスヌーピー展以外では
このシール。 名前を入れてその場ですぐ作ってくれる。 

 これも台北地下街で。

これで300ドル(1170円)なんだけど、実は前回(去年)の
スタンプカードが一杯になって割引があったので正確なお値段がよくわからない。

では最後にその他のたくさんのスヌーピーを見てくださいね。 くださいね~(2回言った)

これは台北でも有名なレンタル自転車。 たまにスヌーピー号があってかわいい。

ただ、車やバイクがすごい台数の街中を自転車で走るのは旅行者には難しそう。

 

 地下街

 これも地下街で65周年のコーナーがあった。

 万年商業のビル内のお店

 つぶれたタルト店のお向かいの雑貨屋さん

他にキャラクターは、キティ、ディズニー、どらえもん、クレしんなどが人気のようだ。

 

 全く関連はないが、23年前の今頃、私は陣痛が始まってました。。。アイタタ


夜市に行った!

2015-03-15 | 最も新しい事を記す「最新記事」

台北の夜市は有名でどのガイドブックにも載ってるけど、一番有名な士林夜市は
何度も行ったので今回はパスして新規開拓。

初日はお疲れなので、2日目と3日目の夜の2回しか行かれない。
すごく行きたい場所が4箇所もあって迷ったわ。

まずは一番オススメなのが。 台鉄(国鉄)松山駅近くの饒河街夜市。(何て読むんでしょ)

国鉄の乗り方がよくわからないんだけど、今回MRT(地下鉄)松山駅が開通したので便利になった。
地下鉄駅はまだどのガイドブックにも載ってないし、グーグルでも見られないので
私がMRT出口3番・4番・5番の正確な位置を書いておくわ。(エラソーに) 
尚、松山機場(松山空港)駅も最近開通したが、名前は似てても全然別の場所なのだった。ややこしー

今回、五分埔にも行きたかったので、地図上の右下の地下鉄 後山埤(土へんに卑)駅から行った。
五分埔は服飾広場(ファッション系卸売りマーケット)として有名で
デパートや繁華街のお店と同じものがすごく安く売ってたりする。
地図上の青い○で囲った中が該当するけど、多分同じ場所に戻るのは不可能じゃないか
というぐらいゴチャゴチャしてるので、他見てまた戻ろうとしても難しいかも。
子供服から若い女性、男性、年代問わずあるしバッグや靴、アクセ類も豊富な品揃え。

 アーケードが一部あるので雨でも一部のみ大丈夫

 狭いのにバイク(配達らしい)がけっこう多い

 

おもしろいのがビニール袋を四角く広げただけの並べ方。 ワゴンや棚に出す手間なくていいわねー

適当に切り上げて夜市に向かう途中で国鉄の松山駅を通過。
その後にMRTの松山駅があるので国鉄とはちょっとだけ離れているが、MRTの方が夜市にやや近い。

 国鉄松山駅(きれいな駅)を右手に見て北上。

 

最寄りの出口は、3、4、5、どれでもいいです。 え?と思うぐらい近いので。 
何なら自分の好きな数字で選んだらいいかと。
台北ってどこもそうなんだけど、どしてこんなに近い場所に出口作るの?と思う。
私が泊まったホテルに近い台北駅も地下街入り口が100m歩く間に4,5箇所あるので却って迷うわ。
掘るのもお金と時間が掛かるだろうに、もったいない~

 

右の建物は、そう見えないけどこれでも小学校だ。
小学校に併設されてるのがMRTの5番出口。
奥正面が松山慈祐宮。 そのすぐ左が夜市入り口。
と、一挙に画像に収まるぐらいだからわかりやすい。

ここがオススメなのは、全長600mぐらいだけど一直線なので士林夜市と違って
往復すれば全部見られる。 地図上のピンクの線の部分ね。
そしてお店の種類が多くて何でもあるので楽しい。

 ここが始点。

 日本のゲーセンみたいなのもたくさんある

 ここでも足マッサージのお店に寄った

 

突然何かを悟ったらこちらへ。

 般若の奥では解脱できます。

 タトゥーじゃなく刺青というのが本格的

店内の画像はないが、ピアスを売ってるのが見えたのでお店に入ってみた・・・
が、それは普通のピアスではなかった。(男性用)
せっかくなので(何が)彫ってる真っ最中の方をちょっと見てたわ。
私は全く興味がないけど、そんなに痛そうでもないのね。 痛くて泣く人は来ないか。。。
韓国ですぐ消えるアートメーク(眉毛とかにやるやつです)はやったことあるけど
泣くほど痛かったので二度と行かねーよー(ヘタレ)

 

 一番行列してた屋台がこれなんだけど。。。

福島のまるまる焼って何?(有名なのか?) 

混んでたので買えなかったけど、覗いたら

 お好み焼きっぽいものだった。

 

またこの画像を出すが・・・先日のナニはココの夜市で見たのでよろしかったらゼヒ(何が)

 気を使ってボカシ入れておきます(今更)

 

しかし・・・私が一番ショックだったのは。。。

 これ!

気の毒なブタさん~~~丸焼きな姿になっちゃって。。。 突然目の前に現われるとびっくりだ。 でもオイシソー

  戻ってきたらライトアップされてた松山慈祐宮

 


次にオススメなのが、こちらも割りと新しいMRT路線の安和駅(こっちはグーグルにも載ってる)
から徒歩5分ちょっとぐらいの

臨江街夜市 (これも何て読むんでしょ?)又は通化街夜市とも言う。(統一したら?)

 

安和駅での最寄り出口は4だが、ここはぜひ3から。
3はエスカレーターだし、出てみてわかるが出口同士が数メートルしか離れてない。
(もう一度言うが、こんな近くに出口2つ作ってもったいない)

 4番出口から見た3番出口


そしてまずは101に向かって大通りを東へ歩く。

 緑色にライトアップされててきれい。 

 


右折する目印は ワトソンズ。

 ここを右へ。 道路は広いのでわかりやすい

そのままま直進して、だんだんまだかな?と少し不安になったころ
目印は ワトソンズ。 これを通り過ぎたらあと少しでやがて左方向に見えてくるので左折。

 他のお店は読めないしわかりにくい


狭いが人が多いのですぐわかると思う。 (地図上の赤い線の部分ね)

 左右にお店、中央に屋台が多い

 上の独特な電飾(チューブのやつね)が目印

ここも一直線なので見やすいかも。
どこが夜市の終点?という目印も、もちろん ワトソンズ。(本当です)

 終点(ここも入り口と言えるかも)

香港にはWatosonsもっとたくさんあったけど、台北も増えた気がする。

夜市をハシゴする人もいるらしく、私もがんばりたかったがそれほどの体力はなく
他の市場は次回レポしてきたい。 有名な夜市がまだたくさんあるらしい。 楽しみだわ。

あと、こちらにいる日本人の方に聞いた話では屋台など外の場所で食べる
牡蠣オムレツ(名物らしい)は、当たる人が多いそうだ。
味に当たるんじゃなく、オナカに当たるのでやめたほうがいいらしい。
どうしても食べたければ、冷蔵庫完備のちゃんとした食堂やレストランで、とのこと。
食べる段階で火を通してるから安心と思うらしいが
その前に室温で長らく放置されてることが多くそれが怖いんだとか。

正露丸ぐらいじゃ効き目ないらしいわよ。(怖~)

私は牡蠣も、名物のマンゴーカキ氷も嫌いなので大丈夫でした。


もちろん観光名所にも行った!

2015-03-12 | 感想・乾燥・完走・間奏・

今回私があちこち行った中で一番立派だったのは「國父紀念館」

途中でハッと気付いたんだけど、ここに奉られている方は・・・もしや・・・
私が12月に香港でも紀念館に行った孫中山先生ではないか!?

香港では孫中山紀念館という名前だったのですぐにはわからなかったわ。

 駅に一番近い入り口

 西側の庭の銅像

それにしても歴史的に色々ある中国・台湾の両国で尊敬されている人物というのがすごい。
あまり詳しくないので香港から帰ってきてからちょっと調べてみたけど
何と東京にも住んでいたそうで「中山」というのは日比谷界隈のどこかのオウチの表札を見て
気に入って名乗っていたそうだ。 (私もそんなフィーリングでHNをつけましたが)

更には一時は横浜にも住んでいたそうだ。
あら、すれ違ったことあるかも。(私の前世で)
ということで最近になってかなりご縁を感じたが、
2ヶ月前に行った香港とは少し扱いが違うというか、台湾の紀念館の規模が全然違うので
最初は気付かなかったわ。

 


台北では、まず地下鉄の駅名にもなっているぐらいの名所。
台北駅から板南線で5つ目の駅「國父紀念館」だ。(国は旧字)
そして紀念館の敷地はものすごく広い。 建物もとても立派である。
きれいな庭にはこんな配慮まで。

 ゴミ一つ落ちていないきれいな庭

ワンコお散歩OKなのも太っ腹だが、犬用のトイレ袋とゴミ箱までも設置。 てかウンチ持ち帰ればー

立派な建物なのに何と入場料無料だった。 香港では10ドル(約150円)払ったけど。
タダで見学できる上にパンフも立派だし、更にはこんなDVDまで貰った。

 

私は駅に一番近い西側から入ったので人が少ないように感じたが、正面(南)はこんなに人が。
反対側には101があるので色々な方向から記念写真を撮る観光客がたくさん。
西側から撮れば、紀念館と101が一緒に写りますよん。

 上と同じ位置から反対側を見たところ

  何やらタコ(凧)みたいのが飛んでた

 西側から見た紀念館と101のコラボ


ここの紀念館で有名なのは毎正時の衛兵交代。 
(いちいち比べて悪いんだけど、香港では衛兵どころか館内にはスタッフもあまりいなかった)
だから、その時間になるとすごい見物客なんだけど、私はたまたま行った時間が10分前だったので
待つことにした。 

台北での衛兵交代式は有名で、ここだけではなく他に中正紀念堂と忠烈祠でも見られる。 

私は初めて台北に行ったときには、多分一番有名な中正紀念堂で衛兵交代式を見た記憶があるが
何しろ30年近く前だから本当はあまり覚えてないんだけど、案内の人が「衛兵は瞬きもしない」
と言ってたので、そんなバカな~と30cmぐらいの至近距離で衛兵さんの目を見たが、瞬きはしてたよ!
現在はそんなに近寄って顔を見られないかもしれない。(私のせいでそうなったんじゃないわ、多分)

中正紀念堂は元総統の蒋介石を顕彰したもので、歴史的なこともあって人物評価は賛否両論あるが
私が今一番言いたいのは、現在台北在住の蒋介石の曾孫である兄弟がものすごーくイケメンである、ということだ。
政治家ではなくデザイナーらしい。(一番言いたいのがそれでいいのか)


さて、國父に戻りますが・・・衛兵交代式は
別に見ても見なくてもどっちでも良かったんだけど、実際に見たらなかなか立派でおもしろかった。
時間にして15分ぐらいのパフォーマンスだけど鉄砲をバトンみたいに回したり靴を鳴らしたり
最初から最後まで一糸乱れない見事なものだった。

 次に交代する衛兵さんが出てきた

 全員同じポーズできれいに揃っている

 ここからのパフォーマンスがちょっとした見どころ

 交代した人が台に乗るところ

 この方をお見守りします

 

尚、台北でここ國父だけは交代が終わった衛兵さんに頼めば一緒に写真が撮れるらしいが
全然声を掛けられる雰囲気ではないんですが。。。誰も頼んでなかったし。(知らないのかも)

 交代後、引き上げるところ

もし声を掛けたいときは、西側に戻るので先に出て待ち構えているといいと思う。

  ほっとして(?)引き上げるところ

 まだ観客がいるので整列したまま引き上げるところ

 あとちょっとで休憩室?だけどまだ整列してる

こんな感じで奥へ戻って行くが、この先は階段があって見ていたら行進しながら降りて行った。
私が考えていたのは、どのあたりで姿勢を崩して「あ~疲れた」と普通の人に戻るんだろうかということ。
1時間歩くのはどうってことないけど、微動だにせず60分立っているのは普通の人には無理だと思う。
厳しい訓練を経て衛兵になれるらしいけど、お給料いいのかしら?(俗っぽい疑問ばかり浮かぶ)

中国革命の父と呼ばれるこの方、調べれば調べるほどすごいお方で、まず何度も結婚している。(そこか)
驚いたのは横浜にいた35歳時に、15歳の女子高生にプロポーズをしている。
日本人の彼女とはその数年後に結婚して娘が生まれた。
(私はここで、T橋ジョージ氏を思い出した)
その娘のご子息(つまり孫)はまだご健在で現在86歳だそうだ。宮川東一さんというお名前だ。

ちなみに今日3月12日が命日だそうで、香港の紀念館の入場料はタダになる。(大事)


DVDまでゲットしてすっかり孫先生とはお近づきになれたような思いだが、申し訳ないと思うのは
香港でも、ここ台北でもどっかのついでに寄ってしまっただけという点だ。
(台北では、たまたまスヌーピー展と同じ駅でした)


尚、帰ってきて調べていたらわかったのは日本にも孫文記念館があった。
神戸なのでちょっと遠いのと入館料が300円もするみたいだが、機会があったら行ってみたい。

日本は「記念館」という字だけど、台湾や香港では意味は同じでも漢字表記が「紀念館」とか「紀念堂」だ。
別にそんなのどっちでもいいじゃん?(良くないです)


【願い事】お参りにも行った!【祈念】

2015-03-11 | 愛(アルファベット9番目・ヨウ素・目)

台湾の人は親日家が多いと言うが実際に行くと確かにそうだと思う。

有名な話では東北の震災での義援金はアメリカに次いで世界2位だそうだ。

2位といっても、1位のアメリカとほぼ同じ額が寄せられたそうだ。
世界一の大国アメリカと、九州とだいたい同じ面積の小国の台湾からの金額に差がないというのは
同国の物価の安さ、経済事情などを加味すると、どれほどすごいことかと思う。

 

旅行先ではなるべく迷惑を掛けないように下調べをして行くけど、やっぱりお世話になることが多い。

特にお寺など、常連さん(というのか)がたくさんいる場所では
観光客に親切に教えてくれる人がたくさんいる。

今回も行く先々あちこちで地元の人に親切に教えていただいて
海外から来た迷える子羊(私だ)はありがたかった。

今回の恒例神頼み行脚は全部初めて訪問したところばかり。
というのも、なるべく初めての場所に行って、いろいろな神様にお願いをしたいからだ。
コネはたくさんあるほうがいいわよね。 

一応マナーなどはざっとサイトで見て行ったつもりだけど、どこから回って行くとか
細かいことは現地に実際に行って迷うことが多い。

例えば、厳密ではないがお線香を10本ぐらい持って何箇所かの香炉に入れていくのだが
一度なんて、混んでいて一周回るのが面倒になったので(悪い見本の私)
1箇所でお線香を2本入れたら、地元の方が
「2本はダメダメ~ 1本か3本だよ!」と教えてくれた。
その後、中国語で親切にいろいろと解説してくれた。 多分理由も教えてくれたに違いない。
が、もちろん私は一つも理解できなかったわ。

 

ロープウェーで行った指南宮では地元のおばさんに回る順番を教えていただいた。
(が、このおばさんも参拝客だったらしく、途中で迷子になってスタッフに聞いていた)

 

こちらは松山駅すぐの松山慈祐宮。 

 

なぜかタマゴだのオニオンリングスナックだのお供えっぽくない品揃え。
(尚、お供えした後には持ち帰ってもいいそうだ)

それらは誰へのお供え?と見てみれば・・・

 ベルちゃんのお仲間?お犬さまだった

 

次はこれもまた有名な地下鉄の駅名でもある「行天宮」

駅から5分弱

水色の洋服を来た方が色々教えてくれる(何人かいるのでお寺の方みたい)

 

写真を撮って、ふと顔を上げたら・・・
え? え!? 何でみんな私に向かってお祈りをなさってるの!?

私が立っていた位置には私一人しかいなかったので実に不思議だった。

あのう、私はそれほどのモノでは・・・
まあ、みなさんのためにちょっとがんばってはみますがーとか思ったり。 ウソ
この後ぐるっと回ってみてわかったが、参拝する人たちが真ん中にいて
四方に向かってお祈りをするというちょっと特殊な造り。
やだ、勘違いしてしまったわ。(するなよー)

 

台北にも教会がある。

 淡水の街にて。 

駅から10分ぐらい歩くけどとてもきれいな教会なのでぜひ。

 

慣れてる方が、お祈りのあとここの鐘を鳴らすんだよと教えてくれたり、次はあちらへ回ってねとか
中国語はわからないと言ってるのに、なぜかずっと中国語で解説してくれたり、などなど。
多分、話してくれてる人も私の表情を見てるうちに『この人言葉がわかってないな』と
気付いているみたいだけど、スピーキング止まらない、ブレない。 うう、ちょっとツライわ。
ま、外国語習得は耳からだから、聞いてるうちにわかるようになるかも。(その考えは甘い)


いつまで経っても、何度訪問しても私が理解できる中国語は「ウォーアイニー」だけ。
漢字で書くと「我愛你」だ。 愛は共通語ね。 まだ一度も言われたことはないんだけど。
ちなみに台湾でもパンはパン。 
私はパン好きで、あちこちのパン屋さんで買ってくるけど韓国語もパン、
行った事ないけどフランス語もポルトガル語もパンだから(ほぼ)世界共通語ね。
尚、パン屋さんではセルフでトレイに好きなのを取ってレジに持っていくだけなので
「パン」という単語を使うことは全くないから本当に通じるかは定かではない。

その他のお店でも親切な人が多くて、日本人とわかるとゆっくり喋ってくれたり
ニホンゴがわかる人と交代してくれたりする。

台湾では、中国語だけを喋れる人のほかには
中国語・英語 OK
中国語・日本語 OK
中国語・英語も日本語もOK

という、ざっと4種類の方々がいるので(あ、スペイン語とかフランス語OKという方もいるか)
以前は最初に英語で話しかけていたのが、最近はまず試しに日本語から。

しかし!

一度、私が話しかけた方にはこう言われた。

「Speak Japanese. ニホンゴ スコシ ワカリマス」 だった。

私、とっても流暢なニホンゴを話してた(つもり)ナノデスガ・・・
すっかり自信をなくしたわよありがとうすみません。 次回までに会話スキル磨いてきます。

 

今回、家族全員からスマホのケースをお土産に買ってきて!と言われ
ダンナとムスメが iPhone5、5S
ムスコが iPhone6 とのことで捜すまでもなくどこでも山盛りでたくさん売っていた。

こちらも iPhone全盛で 4,5,6のアクセサリーは多い。
あとはSAMSUNGのギャラクシーNOTE、ギャラクシーナントカがある。

それ以外は持ってる人があまりいないのか
私なんて・・・恥を忍んで書くけどダンナのお古のエクスペリアなもんで
アクセサリー類は、ざっと捜しても見当たらない。
しかも通話は普通のケータイという名前のモノを未だに使っているんですぜ。 
これ、二つ折りになるやつなの。 どう?すごい?見たい?

こちらではスマホのケースのことを 「手機保護殻」 というんだけど
何だかすごくフィーリングが合う感じの漢字。「殻」というのがいかにも、じゃないか。


割と品揃えのいいお店で、もしかしたら私の殻もあるかも?と思って
「あのーエクスペリアのはありますか?」と、おずおず聞いたら
不思議そうな顔をされて、それでも忙しそうなところわざわざ
「チョットマッテ、オネーサン」と奥の店長?に聞きに行ってくれたのはいいけど
すぐ戻ってきて
「ソレハ ニホンノ ケイタイデスカ?」と言われたわ!?

エクスペリア は・・・

 

ラッスンゴレライかよ!?

ということで ほぼ iPhone以外は諦めよう。 
私は自分の殻に閉じこもりたくなった。


【18禁?】邪悪なモノをあれこれ見てきた!【いやん】

2015-03-09 | 個別的概念・普遍的概念・特殊的概念

本日は大変遺憾ではあるが、台北で遭遇した真実を書かなくてはならない。
美しい景色に癒されたあとは、決して美しくないものもあるということに目を背けてはいけない。
物事は表裏一体、相即不離、陰と陽、・・・ええいっ、もういいか。

自分の大事なブログが汚れることも厭わず
私の清純派のイメージが崩れるのも・・・ちょっとそれはイヤだけど(あ、投石はしないように)
嘘偽りなく見たままをレポしたい。

それにしても

台北でたまたまというか、もう何度も来てるのに今回に限って何でこんなに
エロい風景を目撃したのか我ながら不思議でしょうがない。


ということで
何かとエロちっくな、または邪悪な台北の話題を。

 


多分、歩きすぎて疲れていたので全部私の思い過ごし・考え過ぎ・幻だとは思うが。

 

これは何度も見てるのでかなり見慣れたけど・・・

 

いつもと々場所で相変わらず首から水を垂らし続けていた、鳥人間。(台北駅地下)

 

 

が、上の鳥人間さんには美術館のこんな説明が。(一気にに芸術的になった)

 

旧正月を迎えたばかりなので、まだまだ正月気分が抜けないのかメデタイ飾りがまだ売られている。

 !? (右のやつ、何て読むんだろうか)

 

台北にもアニメイトがあるんだよ。(若者ばかりだったが気にしない)

 

BLマンガ、たくさん~(BLの意味は検索し・・・なくていいです)

私が思ったのは・・・漢字だけの題名ってけっこうHなんじゃないか?という哲学的な感想。

 

 

ロープウェイの駅の高台から見たベンチが・・・どうしてもKISSに見えて仕方ない。

 

台北地下街にて。 かわいい絵も目がないだけで一気に邪悪っぽくなると知った夜。

 

温泉街の台北市立図書館北投分館(加賀屋ホテルの前) に寄るのも私が文化人だから。

 

アダルトコーナー(ホントにあったんだから)でドキドキしながら開いた絵本。 でもコレナニ?

 

同じく温泉街の駅にて。 一見かわいいが、よく見るとみんなハダカで遊んでる人形たち。

 

朝市で見つけた新鮮な野菜と果物とおパンツ各種。

朝だからか、お年寄りが多かった。 下着もそういう方たちに合わせたデザインばかりなんだけど・・・

お!? CK(カルバンクライン)もあるじゃん?と思ったら・・・

C.Ilaken ってナンなんだ~ XLサイズ。 (30年後に来たら買おうっと)

 

そして今回の旅行で一番の悩みどころ。。。

 

これは載せていいのかかなり(3秒ぐらい)迷ったが。。。ヘンに隠すのもいやらしいのでそのままで。

 

 某夜市にて。

子供もたくさん通るのに普通に売られていたから、きっと私の考え過ぎでしょうね。 ですよね?

1本100ドル(390円)の、何かジロジロ見るのもためらわれたんだけど、食べ物みたいだ。

これは食べ物、と言ってるのに○○○○に見えるのはアナタの心が貧しいんですよ、きっと。


尚、私にはどうしても○○○○にしか見えなかったので、かなり貧しい心の持ち主みたいだ。

 

台北のPC使用中。 帰る日に横浜の天気をチェックしてた時・・・

 

横浜寒いじゃん!と思う前に「局部」で悩んだ。 そういう言い方ってあり? 

 

そして、今回一番私がウケた商品は某ドラッグストアにて発見!

人生って深いわよね。 人生かけてるのね。 隣のボラギノールも併せてどーぞ的なのがいいわ。

 

12月の香港シェラトンホテルで悩んだこのアメニティ。 ここ台北のホテルでも同じものがあった。

 もう騙されないわよ!(何が)

 シャワーキャップでしょ!

 

 

今回もエバー航空のキティちゃんの飛行機に乗ったのであちこちキティだらけだったが。。。

エンジン部分のリンゴ3コ分って、どういう意味かというと・・・キティちゃんの体重なんだよ~ 

最後にほのぼの画像を1枚載せて、相殺したつもり。

 

 

 


地下鉄であちこちに行ってきた!

2015-03-07 | (地球)(家庭)(自分)環境

旅行先のホテル選びで一番大事なのは、地下鉄によく乗るので駅に近いこと。  
天気が多少悪くても、駅近なら何かとラクだ。 
雨が降ってても地下街のお店に行くのもすぐだし、ホテルランクより景色より重要ポイントだ。

ということで、前々回シーザーパークホテル、前回パレ・デ・シンホテルに泊まったが
今回は天成(コスモス)ホテルにした。 そういえば前回の台北はちょうど1年前の同じ時期だったっけ。

 ロビー 狭いがエレベーターは3台ある

シーザーホテルは地下鉄駅直結だけど階段だったし
パレデシンは台北駅まで道路超えで意外と時間が掛かったが
今回はホテルに一番近い地下鉄のM3出口まで、何と! 徒歩35秒。(ヒマだから3回計った)

 

ここがホテル最寄りの地下鉄出口。 左に見えるのが横断歩道1コ渡るだけで行ける国鉄台北駅。

 


しかも! M3出口はエスカレーターなので毎回ラクだった。 
ホテルランクは三つ星だけど次もここにしようっと。(シーザーとパレデシンは☆☆☆☆)

 部屋からの景色(というほどでも)銀行だけじゃん

 例によって大量のマクラ6コどけて寝る

 夜もライトアップされてて見つけやすい

・・・って、ホテル名よりCanonの文字の方が目立つじゃないか~ 

そうそ、カタカナで書くと「キャノン」じゃなくて「キヤノン」が正式社名だってさ。 何故「ヤ」が大きいの?

話が逸れたが(いつものこと)台北は2月とは思えない暖かさで何度か半袖になったわ。

 何気に便利なお天気と気温のお知らせ

この時期の最高気温は24~26度、 最低気温は18~19度 曇りだと程よく、晴れると暑い。

以前5月に行ったときは殆ど半袖だったので、もし真夏に行ったら・・・恐(そんな時期に決して行かないが)

朝のバイキングは、ごくごく普通。(ナマイキ言ってごめんね)
名物のコックさんがその場で作ってくれる担仔麺は・・・普通。(正直でごめんね)
すごい人気と書いてあったけど、誰も並んでなかったぞ。(私は初日しか食べなかった)

 広いレストラン

 

  

 

台北の地下鉄で他の都市と違う点は、車内やホーム・構内での飲み食いが一切禁止なことだ。
がっつり食事する人はそうそういないと思うけど
(東京の地下鉄ではおにぎりとかパンを食べる人はいるけど。 あ、ソウルもよく見る)
ペットボトルの飲み物もダメ、更にはアメやガムも禁止で見つかると罰金なので厳しい。
一度だけ、いつものクセでキシリトールキャンディを口に入れてから「あ゛・・・」と思った。
歯にいいんだけど・・・そういう問題じゃないし。(そおっと舐めて溶かした)
車内での携帯電話の通話はOKでいつも誰かしら話してる。
これは香港・ソウルも同じだけど、東京に来る外国人の皆さんは気をつけてねー 


更に慣れないのは電車がどっち方面に行くのか、行き先がすぐにはわかりにくい。
プラットホームに着いたら、まずどっちに来る電車に乗るか誰しもが考えるのに
壁に大きく表示されている行き先は次の駅ではなく終点駅が書いてあるのだ。

だから手持ちの路線図をわざわざ出して、路線を辿って終点の駅名をチェックしないと乗れない。
よくよく探すと、次の駅も小さく壁に書いてあるけど見つけにくい。 
不便だわー 慣れたころに帰国だし。
お金も然り。 台湾ドルのコインも違いがわかりかけたころに帰国で結局覚えられない。

 

 隣は「中山駅」なんだけど、18駅目の淡水の表示

例えば、ホテル最寄りの台北駅は起点になるので何度も利用したけど、北方面に行くとしても
終点の淡水(所要時間37分)へはそうそう行かない。 何にもない街だし。 



行ってみました!

 

淡水の街へ。(初めて) 
地下鉄での旅もいいものだわ。 電車で37分は旅ってほどでもないか。
しかもこの路線は途中から地上を走るので外の景色も楽しめる。

 これは車中から見えた園山ホテル

終点駅とはいえ台北駅から1本だから行きやすい観光地の淡水。(発音はタンシュイだそーだ)

 


ここはグーグルストリートビューで事前にチェックして、行き先候補になってなかったのに
何となく思いつきでふらっと行ってしまったわ。(←旅人っぽくて我ながらいいセリフ)

 風情がある淡水駅の駅舎

 そんな駅のこんな看板を見たら一気に親しみが;

 

やっぱり海の景色はいいわ。 対岸が遠くに見えるのもいい雰囲気。

途中で気付いたんだけど、これは海ではなく川(淡水川という)だった。 
ま、海も川もつながってることだし。

 右側には、ずら~っとお店が並ぶ

 


ストリートビューで見ていたとき、ちょっとここは良さそうと思っていたスタバ
(景色がいい)にも寄れて良かったわ。
地元の人は店内の椅子でゆっくりしてたけど、観光客(私だ)はもちろん外の席に座る。

  2階ベランダ席から

海(じゃないって)を眺めながら優雅なティータイム。

 1階テラス席から(1,2階どっちも座る)

 

但し、あまり水際に行って覗かないほうがいいかも。 水が濁っていて何も見えないし。
それでも釣りをしてる地元のおじさんがいたので魚がいるみたいだ。

釣れますか?と日本語で聞いたら「釣れないよ~」とニホンゴでお答えいただいた。
生の小エビを撒き餌にしていたけど、それでも魚の姿は全然見えなかった。 ホントにいるのか?

昼間行ったけど、淡水は夕陽が見所なのでぜひ夕方に。
私は夕方は夜市の景色の方が好きなのでそっちに行ったわ。


グーグルストリートビューは私のようにしょっちゅう人生に迷う
道に迷う人間にとっては予習の必需品だ。

事前に周囲の雰囲気が掴めるし、おかげさまで最近は全く初めての場所でも
デジャヴ感がすごくて感動している。 どこへ行っても以前よりすいすい歩けちゃう。(当人比)
ただ一つだけ、残念なのは道の角度がわかりにくいため平坦な道なのか大変な上り坂かは
実際に行って自分の足で歩いてみてのお楽しみ。 人生と同じね。(←深すぎてわかりにくいぞ)

ストリートビューって、すごいなーと思ったのは
今回台北の街をあちこちチェックしていて知ったけど101の展望台(89階)にも行けちゃうのよ。
高い入場料金を払わなくても、展望台からの東西南北の景色が楽しめる。
更には91階の屋外展望台も覗ける。 柵が高いので景色はあまり良くないけど。
展望台入場料500ドル(1950円)払わなくてもいいのよー

以下、いづれもPCから見た景色(数年前に実際に見たけど間違いなくこんなもんでした)

 北方面の景色

 こっちは南方面

 風がすごい91階から

 

実際に諸外国あちこち行けなくとも、地図上から行った気になれるのがすごい。

但しあんまり見てしまうと「もうどこへも行かなくていいんじゃない?」という気に
なってしまうのが欠点だ。 いや、場合によっては節約と言えるかもしれない。

ちなみにグアムは数年前までストリートビューが見られない地域だったけど現在は見られる。
私は最近よく知ってるグアムのアウトリガーホテル近辺をしょっちゅう散歩している。
海もきれいなので四方のビーチや岬もオススメだ。 
あ、日焼け止めをお忘れなくね。(←気分!)

何故いつの間にグアムの話題に・・・?


自分発見の旅に行ってきた!

2015-03-05 | (地球)(家庭)(自分)環境

な~に、言ってんだか。

一人旅(それもごく近場に3泊)に行ったぐらいで「自分発見」とか言ってるんじゃないわよー
しゃらくせえ。

自分を発見してるヒマがあったら、おいしいお店の一つでも発見しる!!

と、いつも言ってることを棚に上げ、押入れにしまい、今回の自分再発見はちょっと嬉しかった。
(だってかわいそうな私は毎度ロクな発見をしてないので)


私は・・・


ロープウェイ、大丈夫! 

もう全然平気。 
こんなにも余裕で景色を楽しめるなんて思わなかったわ。

これから生きていくのに自信がついたわ!(何の役に立つのかはこれから考える)

何しろ私は普段の生活でたまに遭遇する歩道橋が怖いんだから。 
もちろん、なるべく避けてるけど、どうしても渡らなきゃいけない時もあって
(今回の旅行でも1回だけあった)階段を上がったら、とにかく歩いてる足元の床だけを見てる。
間違って左右の道路を見下ろすとメマイがするので。 階段も疲れるしホント、大嫌い。

だからロープウェイには乗ろうと思わなかったんだけど、今回台北動物園に行く予定で
動物園駅に来たが、降りる手前でロープウェイが見えて、なぜか突然乗りたい!と思った。

 

  動物園駅手前はすごくのどかでいい所


一人だから計画変更も気ままでいいわ。

 ということで急遽左方向へ

一人だからこそ乗れるのか心配もある。
「こわいよお~」と、抱きついて泣いて縋る人、いないじゃん。(そんな自分の姿が一番怖いってば)

 

  

5分弱歩いてやっとついた。(駅からは動物園のほうが近いみたい)

乗り場は4階、売店とトイレは3階だ。

ちゃんとお一人さまは一人で乗せてくれる。(赤の他人と一緒じゃお互い気まずいしね)
ドキドキしながら箱(って言うの?)に一人で入ったが
動き出したら、お、行ける!と思った。 10mぐらいで楽しい!と自信がついた。

乗り物内の高い場所から下を見るのは大丈夫みたい。
そういえば飛行機から下の景色を見るのも好きだし。(同じなのか?)

ま、一人でロープウェイに乗りに来てるのは私ぐらいだったけど。
定員は8人までらしいので9人グループの人は誰かが一人で乗ってね。
(4:5で乗ればいいんじゃ?)

そうそ、
一般車両と水晶車両の列があって好きな方に並ぶんだけど

水晶って何? と思ったら、クリスタル車両なんだそうだ。

クリスタルって何? と思ったら、車両の床が透明なんだそうだ。

床が透明って何!?!? 抜け落ちないのか?(マッサカサマ マサカ)

恐怖体験が好きな人が多いようで、私は空いてる一般の列に並んだ。

 

係員の誘導で乗り込むんだけど、ほんの少しだけど動いてるのよね。 おそるおそる乗る。

 

 最初はドキドキしてたけど。。。

 立ち上がって景色を楽しむ余裕

シルエットでわかるが、キティとコラボしていて「キティちゃん号」だそうだ。
ま、私はキティちゃんで喜ぶ年でもないんだけどね。(え、オマエが言うな?)

 たまに揺れて、スヌたち転げ落ちてた(ごめんよ)

 

ずっと上がっていくだけでなく下りもあって飽きないし
旋廻ポイント(2箇所ある)では、ぐあん~と揺れてみたりしてちょっとしたアトラクションみたい。

 ここがポイントで、前後の間隔がちょっと狭くなる

 

写真を撮るのも一段落したとき、何を考えてたかというと
ロープウェイ内で戦うアクションものの映画のシーン。 
迫力あったわ。 最後には悪役が落とされるのがお約束。
確か007であったはず・・・Mr.ビーンのコメディでもあったような・・・
いやーさすがにドアが開いたら私もちょっと怖いかもな~と思ったりして。
今日は、どっかから敵が現われませんように。。。と祈る。(アクションドラマファン思考)

禁止事項に禁煙とか飲み食い禁止とかあるが、敵と戦うの禁止の表示はない。

 

  一人(&スヌたち)で広々占領してごめんね

  遠くに101も見える


私は広い動物園を休み休み回るつもりで朝9時半過ぎに来たが
おかげで乗客の列もそれほどではなかった。 ホームに並んだ待ち時間はわずか数分。

帰り(11時過ぎ)に見たら長蛇の列で、4階が乗り場なんだけど1階の並ぶ場所にも人がたくさんで
多分乗車まで1時間以上待たされると思う。

 私が戻ってきたら4階乗り場すごい行列に。

更には

 何で柵が張りめぐらされてるか不思議だったが・・・

↑ 行きにガラガラだった1階(デジカメによると9時38分)だけど

 

 こういう理由だった。。。

私が戻ってきたら、1階までこんなに並んでた。(デジカメ時間は11時21分)

2階、3階には並ばないので少しづつ4階に移動するみたい。

がんばって9時30分ぐらいまでに行った方がいいと思う。 平日でもこれだから休日はもっと混むみたいだ。
平日は9時から営業で週末は8時30分からだ。(月曜休み)
あと、天気が不安定な日(強風とか雷など)は停まっちゃうので注意したほうが良さそう。
上で遊んでて停まったらバスかタクシーで帰れる。(そりゃそうよね。歩けって言われても困るし)


駅3つ目(約20~30分)が終点だが、私は一つ手前の指南宮で降りた。 ここは海抜264mだ。
駅2つ目までは距離にして約3キロ、20分ぐらい乗るんだけど、運賃はたったの40ドル(156円)楽しいのに安いわ~

 駅舎(日本語が話せる案内の方もいます)

 

なぜか駅から出たらすぐの場所に楽器をほったらかして休憩してる方たちが・・・(ホルン?)

 

 帰るときにはちゃんと整列して演奏中だった


なぜ頂上駅でなく、ここで降りたかというと駅名にもなっている指南宮に毎度神頼み参拝に行ったのだった。

ここは参拝に行くと本当に願いことが叶うということで有名らしいが
今までの旅行を振り返ってみれば、そういうお寺ばかり行ったつもりなんだけど?

どこも誇大広告なんじゃ?
それとも、私の願いがずうずうしすぎるのか?(ここぞとたくさん頼むので)
やはり、お賽銭が少なくて神様のやる気がイマイチなのか?

 

広すぎて全部見切れず(そのうち迷子にもなるし)帰ってきたけど、坂が多くて移動も疲れる。
ここのスタッフはバイクで移動しててラクそうだった。(羨)

 思ってたより広くて3箇所全部行くのは大変

私が今回行けたのは多分一番下の場所(読み方わからん) 

 

 赤と金のおめでたさがすごくいい

 

実は軽く迷子になってる途中。 高地だからどこを歩いてても景色はいい。

ま、いいわ。 
この次来ることがあったら、誰でも食事ができるという食堂にも行って食べてこようっと。(タダ)

 

 駅前の広場(みたいな場所)

 ここも駅近。 ファイアーじゃなくウォーターリーな龍

尚、カップルで行ったらきっと観覧車みたいな気分で二人で楽しくロープウェイに乗れるとは思うが・・・
指南宮には行かないようにね。 ここにカップルで行くと別れるという言い伝えがあるそうな。(ホント)

結局、今回は動物園には寄らなかったわ。 パンダくん、ヘビさん、昆虫のみんな、この次会おう。


 


【自慢話】旅行に行ってきた!【←旅に行く、の間違い?】

2015-03-03 | 思考・嗜好・志向・至高・施工・歯垢

今回の旅行で私は毎日こんな高級店で豪華な食事をしました!

 

という画像つき旅ブログがあるけど
私は別に羨ましくもないもんね~ 

私だって食べようと思えば食べられるけどさ、予算の都合で行けないだけだもんね。
(やはり食べたくても食べられないんじゃないか)

いくら物価が安い台湾でも、高級料理になると値段と敷居がとてつもなく高い。

有名な故宮晶華の国宝宴コースの写真を見て、あらおいしそーと思ったが一人15000円だそうだ。
日本人が見たら別にすごーく驚くほどの値段でもないだろうけど私には無理だわ。
むしろ、国宝の翠玉白菜を模した料理など豪華なメニュー内容からして安いと言う人もいるみたい。

 

そして逆に、東南アジア旅行ともなると自分がどれだけ旅費を節約したか
1日の食費をどれだけ安くあげたか自慢もよく見聞きするけど
そういうのもウザいと思う。
正直に言うと、ビンボー人~!とついつい思っちゃうの。ごめんね。

 

で、私は今回は(も)後者のビンボー人コースで行きます。


以下、何かとウザいビンボー食事自慢をたらたら書こうっと。

朝はホテル朝食バイキングつきだったので張り切って2人分食べる。

食べだめはできない、と言うがそんなことはない。 根性があればできる。(のか?)

そしてお昼は時間と食費の節約のため抜き。(水分は取る)


夜はB級グルメで紹介されているような地元の人御用達のお店に入る。 
感想は全然Bじゃなくておいしくてお安いからオトク感あるけど時間によってはかなり混んでいる。

1日目夕食

お店は『王記府城肉粽』 粽(ちまき)で有名なお店だ。

 私が行ったのは西門の支店

 メニューはこれだけ。

一番左の肉粽60ドル(234円)と一番右のつみれと大根のスープ45ドル(175円)を注文。

ここのお店は注文品が来た時点でお支払いをしてから食べる方式だ。

105ドル(409円)払ったので食べまーす。

 

テーブルの香菜とピーナッツの粉はご自由に. 評判のチマキはおいしくて1コでオナカ一杯になる。

 


2日目夕食

お店は『好公道』

 

 店内。 一人でも気楽に入れる雰囲気。

 飲茶の店に多い記入式の注文表

ショウロンポー 90ドル(350円) 牛肉飯が100ドル(390円)で、かなりオナカ一杯だった。

 

そして旅行最後の夜ご飯となる3日目夕食は何と! 

 273円。 ファーストフードでもこのお値段ではなかなか。 (除・マックの100円バーガー)

 

お店は『龍門客棧餃子館』

誰しも驚くボロい小屋(失礼) 『え・・・ホントにここ? でも並んでる人いるし』

17時開店なのですぐ行けばそんなに混んでないだろうと思ったら既にこの行列。
が、この方たちはテイクアウトのお客さんなので、横を通って店内に入ればOK.

 お店の外観はボロいが店内は普通だった

 メニュー

日本語も併記されてて親切~と思ったが、なぜかどうも読みにくい。
どしてだ?と思ったら全部ひらがな(とカタカナ)で書いてあるからだ。
「ぎゅうにく」とか「すいぎょうざ」は漢字でもいいのにー

 

 私が頼んだのは「ぶたにくすいぎょうざ」

大きめ10コで 70ドル(273円)

リーズナブルな夕食ばかりの日々だったが
もちろん好みと味はちゃんと追求してるつもりだ。(と一応言っておかなきゃ)

しかし節約してるつもりでも、フと気付けば昼間2回ぐらいカフェに入って
一休みしてるから、お茶代が結構お高くついてるんじゃないかと思ったり。 ま、いいか。

スタバは日本よりちょっとだけ安いぐらい。

本日のコーヒー ショートサイズ 65ドル(253円)
チーズケーキ 85ドル(331円)
摂取カロリー プライスレス


そして毎度恒例の 『今回はこれだけ歩きました』 自慢も忘れずしなくては。

  2月24日~27日の4日間

 

新記録(2013年4月の香港での37550)超えは出してないけど3万オーバーの日もあった。

強烈な坐骨神経痛が旅行前日に出て、座ったら立ち上がれなくなった人とは思えないわ。
明日から旅行なんですけどーと、焦って行った病院でもらったロキソニン持参でがんばった。 

頚椎(首)もまだ痛いという、そんな半病人状態でのおそるおそる旅だったので
ちょっと歩いてはマッサージに寄ったりしてたので今回新記録で4日で11回通った。 

とは言っても、10分100ドル(390円)~40分400ドル(1560円)ぐらいのメニューなので
11回トータルで1万円も使っていないと思う。
日本語が少しできるマッサージ師さんに言わせると、首と肩がけっこう重症みたいだった。
自覚あるから驚かないけど。

さて、病気自慢もそのくらいにして


いつも地下鉄を何度も利用して効率良くあちこち回るが、今回は温泉街にも行ってみた。
街の雰囲気が散歩に良さそうだから行ったけど温泉は入っていない。

台北駅からも近くて気軽に行ける場所なので温泉ファンには人気の街「北投」だ。

 台北駅から新北投駅まで約27分

「北投」から電車を乗り換えて次の駅(というかそこの駅しかないんだけど)「新北投」へ
初めて行ったが、さすが温泉の街(むしろそれだけ)というだけあって電車もこんなのだ。

   

 観光地らしい雰囲気の車内

 温泉街の案内図や地図も見られる(ハイテク!)

 

北投と新北投の2駅間を行ったり来たりするだけの電車なのに車内設備が凝ってる。
あまりスピードを出さないで所要時間は片道6分だが、両駅間を歩いても僅か10分ぐらいだ。

台北の地下鉄MRTは時刻表がないが、数分おきにどんどん来るし各駅には
あと何分で電車が来るよー という電光掲示板があるので便利だ。
時刻表はないから、と以前もエラソーに書いた記憶があるが、ここにはなぜかあった。 

 北投駅から新北投駅へ

  これは帰り


日帰り温泉は計画的に。 ちゃんと通勤時間帯の本数が多くなってる~

 新北投駅はこんな風情があるのに・・・

 駅前はKFC、吉野家、スタバ、マックと普通っぽい


散歩途中で、まず寄ったのは駅から3分ぐらいの場所にある『ケタガラン文化館』だ。 
何だかあまり良くわからない内容だった。 正直でゴメン。 でもタダだったからいいわ。

 

次に道沿いに見つけたのは
北投温泉博物館(色々な博物館があるものだわ)
もちろんここもタダ。

 各国語のパンフがあってお客さんもたくさん。

  テルマエロマエ?

  

お風呂グッズ。 タオルとかボディブラシとか別に展示するほどのものでもないような。。。 


ここはとても由緒ある博物館で、1923年に昭和天皇が皇太子時代(御歳21歳)に訪問されている。
その後92年を経て私が同じ場所を見学できるのは大変光栄なことだ。

 博物館内にも当時の御真影が


もっと自慢しちゃうと、昭和天皇がサンフランシスコで投宿されたユニオンスクエア前の
「セントフランシスホテル」には僭越ながら私もダンナと泊まったことがある。(昔々だけど)

 

ええっと、どこまで自慢しましたっけ・・・


この後、散歩は続くのだが温泉街らしく熱海ホテルだの日勝生加賀屋だのがある。

 温泉と言えば関東人は熱海よねー

 


加賀屋はさすがに立派で(何しろ1泊最低でも3万円以上)着物を着たスタッフが玄関前で勢ぞろいしていた。

 


高級温泉ホテル前を通っただけ自慢だけどさ。 
このあたりは各ホテルや施設で日帰りで温泉に入れるが料金は色々で安い場所は数百円から。 
さすがに加賀屋は一番お高いんじゃないかと思われる、お一人5000円からだ。

 日帰り温泉はあちこちで楽しめる

いつかは高級旅館の温泉に入ってみたいものだが、私は温泉の素を持参してることだし(入浴剤じゃないかー)
台北駅前のホテルに戻ってタダのお風呂で我慢するわ。 
でも家では節約してるシャワーが使い放題っていうのが本当に幸せなバスタイム。

最近ずっと一人旅が続いているけど、好きな時間に好きなだけお風呂に入っていられるというのが
本当にゼイタクな感じがして一番の自慢ポイントだと思っている。 

私は来られただけで良かったと思っているので、もう何も要らないわ。 


あとはたくさんの愛とお金と健康があれば。
(けっこう欲しがってるじゃないか)

 クリックも欲しがってます