ナウい日記

ようこそ

メールは leechan0122のあとに@yahoo.co.jpを。
切手を貼ってお出し下さい。

2018年3月の台北

2018-03-21 | ここはドコ?私は誰?

カフェ通の私は毎回おいしい1杯を求めて旅をしているわけだが
(すみません、ちょっとカッコつけてみただけなので1行目は無視してください)

今回行ったカフェもなかなか良かったのでぜひ書いておきたい。

ところで、台湾ってお茶が有名だけどコーヒーも結構知られているらしい。
例えば、高級茶で有名な阿里山は、コーヒーの産地としても知られていて
お茶のついでに作っているのかと思ったらそうでもなくて(無知ですみません)
この産地の本格的なコーヒーは、高くて買えなかったぐらいだ。
次回は勇気を出して有機コーヒーを買ってこようと思う。

お茶もピンキリだけど、コーヒーも然り。
はっきりした自分の好みがあれば選びやすいと思う。
私のように『ちょっとよくわかんないけど、みんながおいしいと言ってるやつで』的な
買い方でももちろん大丈夫だ。(自分擁護)

似非コーヒー通を自白したところで。。。

前回訪問時にお店の前を通りながら惜しくも寄れなかったお店へ。
紅茶専門店だ。(散々コーヒーを語っておいていきなり紅茶だ)

迪化街という市場の中にあり、周辺がいかにも台湾らしい町並みなのに
ここだけは異質の空間、英国風なスペースであった。
窓からは永楽市場が見え、いかにも台北らしい町並みの歴史ある商店街が広がっているのが不思議なくらいだ。

 このお店の上の階

 

 左にTeahouseの入り口がある

 階段を上がってたらレベルアップした(ポケモンやりながら行くな)

 ここが入り口。 台北じゃなくヨーロッパの雰囲気だわ。

 ここだけ台北の雰囲気の「3階は未開放」日本人ならわかるわー

 英国風ティーハウスといわれているが、なるほどと思う。

 英国風だわー(行ったことないけどさ)

 誰もいなかったので窓際の席に座った。

 

私はアイスティーを注文したんだけど、なぜコレ?と思ったらちゃんと冷たかった。 謎だ。今回一番の謎だ。今でも謎だ。

紅茶専門店だが、メニューを見るとわけがわからなくなって最終的に何を頼んだのか実はあまり覚えてない。
書かれている茶葉の説明を読んでもチンプンカンプン。 一応ちょっと説明してもらった。(byイングリッシュ)
ちなみにメニューは日本語なのだがスラスラ読めない。。。
日本語がわからないのではなく、紅茶のことがわからないだけなので気にしない。

普通にアイスミルクティーでいいのだが。。。普通のがない!


メニューは台北ナビのサイトから。(但しこれは数年前みたいだ)

紅茶の販売もしているが、あまりにも専門的すぎてどれを選んだらいいのかわからなかった。
適当に買っていくにはややお高い。
フォションやフォートナム&メイソンよりも高いので価値がわからない人(私)にはもったいない。

 私が座っていた席からの景色。 有名な永楽市場がすぐ前。

店内の雰囲気と外の景色が全然違うのがおもしろい。 大人の落ち着いた人(私ではない)にぴったりなお店。 

 

さて、次の2杯目はコーヒー屋さんへ。
ここも専門的すぎて、ちょっとした覚悟がいる、と言ったら大げさ・・・ではなかった。
でも素人の私にも優しくて、居心地良くて、景色は良く…もないけどオススメだ。

場所は上記の迪化街からも近い南京西路と延平北路一段の大きな交差点角だ。

 大きい建物ですぐみつかる

森高千里じゃなく「森高砂珈琲館」(台湾のコーヒーの漢字は王へんじゃなく口へん)

 なぜか「森」と書いてある入口


ここは台湾で初めて喫茶店ができた場所らしい。
ここから台湾のコーヒーが広まったと言われている由緒ある場所だ。
最もこのお店ではないから、あっそ…ぐらいの感想だったけど。


私が入ったときは誰もいなかったが、なぜか帰るころには10人ぐらいいた。
私は旅行者だからちょっとぐらい高くても1回ぐらいはがんばって行こうと思うが
地元のリピーターっぽい人も多いようだ。 

ここは私の人生史上(大げさな)一番オーダーに関して質問&やりとりがあった。
レストランでステーキの焼き方を聞かれるよりもっともっと色々聞かれる。

でも、一緒に考えてくれたりしてスタッフの方はとっても親切だった。

私が飲みたいのは「普通のアイスカフェオレ」 
普通でいいんです、普通がいいんです~と思ってもそうはいかない。

まず味はビターがいいのか?と。 『あんまりビターなのはちょっと』
フルーティーなのが好き? 『あんまりフルーティーなのもちょっと』
そもそもコーヒーってフルーツなんだろうか。 赤い実は確かにフルーツっぽいけど。

あと忘れたけど2,3聞かれて一生懸命答えた。
ちなみに英語だ。 どうせ日本語で聞かれてもしどろもどろなので同じだわ。

 カウンターに座って目の前で淹れてるのを見るのも楽しそう。

私が帰るころにはカウンターもこの席も人がいたので先に店内の写真が撮れて良かったわ。

 

 運? 右は?

 キター。 何だか期待が高まる。

私が飲み終わるころにもう一人の女性スタッフが現れて
この方は日本語がぺ~らぺらであった。
最後に会計のときに、この方に日本語で
「コーヒーいかがでした?」と聞かれてちょっとびっくり。
高級レストランでシェフから「本日のお料理はいかがですか?」と聞かれることはあっても(私はないが)
カフェでの思いがけない質問に、日本語なのにしどろもどろに。

おいしかったです、でいいんだろうか。 もっとちゃんとした感想を言わないとカッコつかないのかー
などと悩んだ。(結局日本語が思いつかず何を言ったかよく覚えてない)
しかも量が多いのでデカンタのコーヒーが少し残り
「多かったので残ってしまってごめんなさい」と言ったら
紙パックでお持ち帰りにしましょうか?とまで言って下さるお気遣い。
(この後地下鉄に乗る予定なのでお断りしたけど)

ここもコーヒーを売っているが、希少価値のものが多くて
値段的にも私にはもったいないのでやめたわ。


でも久しぶりに本格的なコーヒーを飲んだ気がして
(前回の本格的コーヒーはスタバではあるが「パナマ アウロマール ゲイシャ」だ)
私は大満足。 
次回はもうちょっと勉強して臨もう。

思えば台北ではご飯よりカフェのほうが高い。

ということで、今回のカフェリポートは道場破りに失敗したみたいになったが
めげずにまたの訪問時は素人レポを書こうと思う。

あまりお役に立てずすみませんが、この程度で専門店に行けるんだーという指針にはなったかと思います。

 


夜市・市場・ドラッグ・スーパー比較研究

2016-04-23 | ここはドコ?私は誰?

 東南アジアらしいといえば、ごちゃごちゃした露店などの夜市。

台湾は有名な夜市がたくさんあってまだまだ全部回り切れてないけどどこも楽しい。

今回は景美、師大、台電大楼とそれぞれの駅で降りてちょっとづつ見学。

小規模で、大学が近いので若い人が多かった。 

 

でもやっぱりちょっと規模が大きいここが一番楽しかった。

 通化街夜市(臨江街観光夜市)

 食べ物の屋台もその他のお店各種も充実

最近はもう私はこういう場所で買うものはないんだけどね・・・

でも格安でお店のお兄さんがかっこいいとつい買ってみたり。

今回のコレナニ?は何だかスマホ周辺雑貨みたいなの。

お値段は5コで100ドル(342円)だ。 1コあたり20ドル(68円)
台北地下街のお店では同じのものが1コ30ドル(102円)だった。
でも5コ買うと1コおまけとのことで1コあたり単価は25ドル(85円)
って、別にどっちでもいいぐらいの差だわね。

通化街夜市終点を右に曲がるとワンニャンがたくさんいるお店があっていつも覗く。

 漢字と犬の感じからしてジャックラッセル?

夜市はどこも真夜中まで賑やかに営業しているけど終電がなくなるので気を付けてー

 

夜は寝る!という朝型の人におすすめなのは早朝7時から営業している南門市場

 私は昼間行ったけど(B1は昼頃には閉店らしい)

 私の大好きなちまき(肉入りのため持ち帰れない)

 私の大好きな肉各種(もちろん持ち帰り不可)

 野菜も多種(野菜は日本のスーパーで買うからいらない)

 

そして多分これがみんなが一番持ち帰りたい加工肉だと思うけど今は一切の肉製品、加工品は日本に持ち込み禁止だから見てるだけ。

 世界三大ハム(そんなのあったのか)の一つである金華ハム。 見た目ベーコンっぽいやつ。

 乾物類は持ち帰り可能なものが多いのでオススメ

 2階へ行ってみる

 ややビミョーなおばさん向けの洋服類が多い(私よりもっとおばさん年代という意味よ!)

 南門市場は台北駅からも近い中正紀念堂駅2番出口隣接だから便利

 

ドラッグストアはワトソンズがあちこちにあり、スーパーも大きいお店は品ぞろえ豊富でおみやげ探しにもいい。

 でもけっこう日本製品が多かったり

 

オススメは勝立というスーパー(というか中はドンキに近い雰囲気)

 生活感丸出しな店名がいいわー

 入り口付近売り場(外の歩道も有効利用)

 目が滑りそうなぐらいごちゃごちゃ

 画像を見ても今となっては何売り場だったのか不明。

 中華圏だからか、麻雀パイがすごく充実。 やはり一家に一台あるのだろうか。

 おパンツも各種充実

SEXYのフォントがいやにセクシー。

そんなことより1枚19ドル(65円)って激安じゃないか。 しかも3枚買ったら50ドル(171円)に!!

殆どヒモでできていたから買わなかったけど。

 

珍しくもない自販機だけど、物価が安いのは驚き。

  CCレモンもカルピスウォーターも20ドル(68円)。 これは空港にて。

 

まだ色々あれこれあちこち探求しなくては。

 


【コーヒーはミルク多めで】カフェ巡り【紅茶はアールグレイで】

2014-12-27 | ここはドコ?私は誰?

お酒が飲めないかわりに、コーヒーや紅茶が大好きなので
大好きなカフェ巡りもあちこち行ったわよ~

ここ香港では独自テーマのスタバがあるとのことで行ってきた。 
普通のスタバはあちこちにある。 ソウルほどではないけどカフェは多い。

ということでまずは星巴克(と書いてスタバと読む。星はわかるけどあとは・・・?)にお茶しに。
2店舗あって、それぞれ独自のコンセプトで違うインテリアだが
両店とも香港の雑貨屋さんG.O.D.が作ったらしい。

結論から言いますと。。。

え、ここスタバ? だった。

スタバのマークがなければ、ココドコ状態だ。
というか普通の中華風カフェ。 別にスタバじゃなくてもいいじゃん。(それを言ったら)

まずは中環(セントラル)駅から5分ぐらいのお店へ。


ここの通りにあるガス灯が名物らしく、映画や雑誌でも使用されているということだが
何でもイギリス統治時代の歴史あるものらしい。
・・・と言われなければ見ても私は気付かなかったと思う。


そしてこの石段は御影石でできている。
・・・と言われなければ見ても私は写真なんて撮らなかったと思う。

 階段上から

 階段下から


その石段沿いにあるのがスタバ。

あれ?まだマークにスターバックスってロゴが入ってるお店が残ってるのね。

中はこんな感じの中華風喫茶なのだった。

 


それよりも香港限定パイナップルパンを味わえたのが嬉しい。

 バターが挟んである大好物のパン。

 今時どこにもないビーズ暖簾の奥がトイレ。

 レジでトイレの鍵を借りて入る。

 

次のスタバは観光地の女人街の近く、地下鉄旺角(モンコック)駅から5分ぐらいだ。

それより、ここモンコックは世界一混雑している(人口密度が多い)繁華街ということで
1平方キロあたり13万人だそうだ。・・・と言われても実感はないが、すごそうな数字だ。

ま、世界で最も混雑している交差点(渋谷駅前)を月に1,2回は渡って修行してるから大丈夫。
香港はどこも人が多いなと思ってたけど、そう言われてみれば確かにモンコックは一番多そうだ。

 

そんな街なので、お店は2階だけどこちらのスタバの方が混んでいる。

 入り口。

  呪文が書いてある壁にしか見えないんだけど。

 

そして、ここも、え?スタバ?と見紛う店内だ。 

 

 上の漢字はマージャンパイでできていた

ドリンクメニューは普通だけど、香港でしか食べられないフードもある。

中華風インテリアはユニークで趣があるといえばあるけど・・・
何だか書いてるうちに、オススメなのかそれほどでもないのかわからなくなってきた。 
すごーく褒めるポイントもないけど、お近くにお寄りの節はぜひ、程度のオススメ度。(やだ、正直)

 

そして私が今回ぜひ行きたかったのがもう一つ。 地下鉄上環(ションワン)駅徒歩数分。

「The Cupping Room」というコーヒーショップ。 というか喫茶店というか、カフェというか。

ここは今年の6月にイタリアで開催されたワールドバリスタチャンピオンシップで
見事に第2位になった人のお店だ。
これはコーヒー好きな私としてはぜひそのおいしい一杯を飲みに行かなくては。

というか、コーヒーのそんな大会なんてちっとも知らなかった。

そのせいかどうか、実際にお店に行ってみたら満席で外で待って下さいとのこと。


じゃいいやと「また来ますねー」とお隣のマックカフェ行ってホット飲もう~と、あっさり諦めて退店。
(コーヒー好きといいながら、根性もこだわりも全くないヤツ)

でも、せっかくだからお店の写真だけは撮って帰ろう~と外から写していたら
何と!お店のスタッフのお兄さんが外にいる私を見かけて、わざわざ道の反対側まで来てくれて
良かったら待っててください、と「No.4」(4番目)と書いた紙を渡してくれたのだ。

 

カフェなのに夕方5時(土日は6時)まで。 でもお隣は24hのマックだから安心。

 だそうです

あら、そんなに親切に言ってくれるんだったら、とちょっと感激して並ぶことにした。 

10分ぐらいで呼んでくれてカウンター席に。

  真ん中に大きなテーブル席がある造り。

人気店らしく店内満席だ。


で、楽しみにしていたコーヒーなんだけど。。。
私はブラウニー(ケーキ)とブラックコーヒー with ミルク と注文。
(コーヒー用のミルクは頼まないと持ってきてくれないことが多い)
ミルク入れるくせに何でブラックコーヒー?と思ったかもしれないが
実は私も未だにナゾなんだけど、
メニューには 「ブラックコーヒー」と「ホワイトコーヒー」って書いてあるんだわ。

コーヒーの種類でそんなのあったっけ? (コーヒー通の自信喪失)

あと、このお店に入って気付いたのはみんなけっこう食べ物を注文していて
両隣の人が食べていたのがすごーくおいしそうだった。
黒パンとソーセージ、チーズ、たまごのセット(何だか朝食みたいだ)とか
野菜やハムのサンドイッチなど豪華なのがたくさん。(え、みんな!コーヒーは?)

 ジェニークッキー持ったまま寄ってた;

香港では無愛想なスタッフが多いので、ちょっと珍しいんだけど
ここのスタッフのお兄さん、お姉さんはきびきびしていて笑顔もあって
コーヒーが世界No.2というよりそういう雰囲気のいい中で飲めたのがおいしかった。
(あれ、飲んだコーヒーについての偉そうなウンチクは何もないのか、私)

そうそ、ここは帰るときになぜか各テーブルに伝票がこなくて 
そのままレジに行ってくれたら大丈夫わかるから~と言われて
その通り、ちゃんとお会計できたけど、どしてそういうシステムなのかしらん。
日本語は通じないので誰か理由を聞いてきてください。

世界第2位のコーヒー、ごちそうさまでした。
ちなみに第1位は日本人だそうだ。 お店も当然日本にある・・・というのは帰国後に知ったわ。


いやいや、今度こそ 香港ならでは!! の飲み物を2つ紹介。

香港では有名というか普通なので大衆的な喫茶店ならどこでもあるものだけど。


まず一つ目は 香港式ミルクティー。
ミルクティー大好きなんだけど、こちらのはどこが違うの?と思うけど
何でもこちらでは、まず多めの茶葉を5分~15分煮出す。(紅茶ってぐつぐつ煮るものなの?)
漉してミルクを入れるが、ここでは牛乳ではなくエバミルク
(コンデンスミルクの甘くないやつ。 こってりのコンデンスを入れてもいいらしい)
を入れるというから、ダブルで濃厚。
確かに茶葉をしっかり煮詰めたような苦味とエバミルクのこってり感が口の中で意味不明な融合を。

 

一緒に頼んだワンタンメンのスープのせいか
果たしてこの紅茶はおいしいのかそうでもないのか良くわからず
2杯目は別の日に頼んだ。 この時はフレンチトーストと合わせたわ。

 別のお店なのにカップが同じ。 決まりなのか?


2杯飲んでも、果たしておいしいのか、私はこれが好きなのか良くわからず困ったが
また気が向いたら香港で飲もうと思う。 (自分の味覚が心配だわ)
一つ言えるのはミルクティーだと思って頼むと、違う飲み物だと感じるということだ。

次のチャレンジは、これまた香港名物でどこの喫茶店にもあるらしいこれ。
(スタバなどのチェーン店にはないと思う)


鴛鴦(ユンヨン)茶。 難しい漢字も読み方も覚えなくていいです。

これは・・・ 最初に私にぴったりな飲み物と思ったんだけど。

というのはコーヒーも紅茶も好きだから

両方混ぜたらどんなにかおいしいことでしょう~? お得度2倍じゃない?
と誰かが考えたらしく(最初に作ったの誰だよ)

英語で言うと

  Mixed w/Tea & Coffee とある

 

とのことだ。 漢字は難しいが単純明快よね。 
コーヒーと紅茶混ぜちゃいました、だ。(甘栗むいちゃいました的に言ってみた)

 

ホットは14ドル(約210円) 

これは全く初めての飲み物で、どきどきしながら飲んだが・・・
味は何と言っていいのかわからない。 語彙不足でごめんね。
コーヒーと紅茶どっちの味もする、というならわかるが
どっちの味もしないんだけど・・・? 未知な感じ。

ホットは甘くしない主義なんだけど、これは砂糖を入れないと飲めなかった。

 

その他、恐ろしすぎて飲んでないけど
「コーヒーにレモン」(最初は間違いから始まったと思われ)
「お湯に生卵」(せめて牛乳でミルクセーキを)
「ホットコーラ」(いやがらせとしか・・・)

全部、香港名物とのことだが、これからもぜひ香港だけの名物であってほしい。
お願いだから日本には輸出しないでね~~

帰ってからフと思ったんだけど「コーヒー紅茶」はファミレスのドリンクバーで作れるじゃん。
いえ、作りませんが。(試す人は誰にも見られないように)

 


最後に最強オススメのカフェを紹介します!
ぐだぐだ説明は書きません。 画像を見て私の愛を感じていただければ。。。

 チャーリーブラウンカフェ!

 


パロディとモノマネでよく見たドラマ

2014-10-09 | ここはドコ?私は誰?

最近は韓国で買うものがあまりなくて、
というのも化粧品は昔たくさん買ってたけどすっかり飽きてしまい
メイクものは前回どころか前々回・・・いや、もっと前にソウルで買ったのがまだ未使用だったりして
(とは言っても2年ぐらいしか経ってないが)もう1コも買ってはいけないリストになっている。

今回はブランド品も特に何も買わず・・・

ちょっと見得を張っちゃったわ。

今回 も ブランド品も当然何も買わず、に訂正。


バックパッカーほどではないけど、ソコソコのビンボー行脚なので
主に日々散歩してたわ。(何しろ歩くのはタダなので)

というかそれが私の趣味なので。 健康にもいいしね。(自分に言い聞かせる)

地下鉄は安いし、あちこち歩き回るのは楽しいわ。

自慢だけど今回もよく歩いた。


スマホの歩数計によると毎日16000~27000歩! 我ながらすごいわ~ 若いわ~(みんなに言い聞かせる)

ということでオススメ散歩コースを紹介したい。
買い物などのオススメは他のブログを見てねー
(あ、スーパーのオススメショッピングは私もそのうち書こうと思う)

ホテルの最寄駅からもすぐのここ。


安国(アングッ)駅から北上。 
ここの駅は西方向へ行くと美術館や博物館があり(行ったわ)
南下すると有名なお寺などがあり(もちろん行ったわ)一日では回りきれない場所だ。

ソウルは地下鉄が発達しているのでちょっと歩くとすぐ別の駅(隣駅ではなく別の路線のことが多い)
なので路線図を持っていると便利だ。


まずこの日に行ったのは

 

憲法裁判所だ。(何かをやらかしたのではない)

 

 


あれ?キムヨナちゃん? 
帰国して画像を見て気付いたんだけど彼女は裁判所の広報大使らしい。

どうして裁判所内に入ったのかというと、名物があるから。
別にわざわざ見に行ったのではないけど、せっかく前を通ったので寄ってみた。
ついでみたいな感じで悪いんだけど、本当についでだった。

敷地内に入れる雰囲気ではないんだけど、入って右に案内所みたいな場所があるので
誰かいたら一声掛ければいいらしい。(誰もいなかったら勝手に入ってもいいみたいよ)

 正面。 すぐ右に案内所がある。

ずっと右方向へ進んで駐車場のほうへ。

そうすると突き当たりの左に見えてくるのは

 

樹齢600年の松!

別に珍しくもないじゃんと思われそうだけど「白い木の松」で非常に貴重なんだそうだ。

幹が白く見えるほど運勢が良い、と言われてるので張り切って
「どう見ても真っ白!!」と自分の脳に言い聞かせたけど・・・
どう見ても普通っぽくてちっとも白くなんてなくて焦った。


逆光だからだ!


裏に回ったらちゃんと白くてほっとしたわ。(私の運勢安泰)


この松の近くにはちょっとした庭があって裁判所内とは思えない雰囲気の場所も。
有罪になったらこの辺りを散歩して気持ちを落ち着けよう。(大きなお世話)

 一回りしてきた。

 


次に向かったのは・・・

というか、向かう途中の過程から見所がたくさんある場所で
こういう建物がたくさん。 
裁判所の前の広い道路ではなく、もう1本東のちょっと狭い道路が散歩向き。

 

 

左右の横丁もこんなにステキな感じ

 

だから、ゆっくり歩いて横丁も見るといいと思う。
どこかに似てるな~?と思っていたが
九州、大分県の湯布院っぽい感じに近いかも。
観光客が多いこと、道路幅、周りのお店の雰囲気などなどで。

なんて書いてみたけど、すみません~
実は湯布院、行ったことはないんですー
スヌーピー茶屋ができたというのでグーグルストリートビューで
見ただけなの。(いつか必ず行く!)

で、北上して行って突き当たりの坂の上はソウル中央高等学校だ。(駅からは10分以内だと思う)

何でも昔「冬のソナタ」というヒットドラマがあったそうですが
そこのロケ地として有名らしい。

私はよく友達に「韓流詳しくなくても冬のソナタは見たことあるでしょ?」と
聞かれるんだけど実は1回も見たことないんですー 全く知らないんですー

あ、でも、超有名な4さまの顔はさすがに知っている。
あとチェジュウさんも知ってるわ~(自慢か)


高校なので、普通は中に勝手に入ってはダメでしょうね~と(そこまでして見学したくもないし)
校門前のみで写真を撮っただけ。
高校にしてはとってもステキな雰囲気の校舎だ。

 

何だか日本人ではなく中国人の観光客ばかりだった。 たまたま?

 

笑ったのは、校門すぐ右の店がグッズ屋さん。

 

校門にちょっとかかってるぞ、いいのか。

 

更には


校門の真ん前(右)のお店もグッズ屋さん。

 

しかもここの店主は。。。

 

だそうだ。


ユジンって誰なのかちょっと私はわからないんだけど、それより店名が気になった。
「ユジンね家」 ??? 「ユジンの家」と言いたかったんじゃないか?

 

高校はちょっとした坂の上なので校門を背にして反対側(駅方向)を撮ると
ソウルタワーが遠くに見えてとってもいい景色だ。
やっぱり学校の環境は大事よね。 こういう場所なら通学が楽しそう。

 

ウチの高校なんて冬のソナタじゃなくて冬彦さんのドラマのモデルになってたしねー(哀)

ということで、たまに迷子になりながらも散歩はまだまだ続く。。。