goo blog サービス終了のお知らせ 

日々是好日

身辺雑記です。今昔あれこれ思い出の記も。ご用とお急ぎでない方はどうぞ・・・。

脳死移植と学校教育

2011-07-25 13:54:50 | Weblog
ここ三日ほど私のサイト15歳未満の小児に脳死下臓器の提供の話をどのように理解させているのだろうにアクセスがかなり集中した。どうしたことなのか見当がつきかねるが、この中で私は「臓器移植についての理解を図るため、学校内外での教育を行い、ドナーカードへの署名の前の講習や当該小児の自由意志の確認が、現状でどのようになされているのか私には分からないだけに疑問を呈した。そこで改めて調べて見ようと思い、「脳死移植 学校教育」をGoogleで検索したところ、私のこの記事がトップに出てくる始末である。ひょっとして未だに組織的な学校教育がなされていないのかもしれない。

もし組織的な学校教育を行うとして、例えば文科省はどのような指導要項を作るのだろうか。私には想像し難い。もし当初の臓器移植法であれば個人の身体はその人のもので、本人が脳死下臓器提供の意思を明確にしている場合に限って臓器提供がなされていた。このような状況では学校教育も焦点が絞られてやりやすい。脳死下臓器移植の意義を説明して、ドナーカードへの提供意思の署名をうながせばよかったのである。しかし改正臓器移植法のもとではなにから教え始めることになるのだろう。自分が万が一脳死状態になった時に、拒否の意思をあらかじめ明確にしていない限り、お父さんお母さんがひょっとしたらあなたの臓器を必要としている患者に提供することもありますよ、と言わないわけにはいかないだろう。完全に親離れしていない、それどころか親との一体感がまだまだ強い小児にとって、極めて大きな衝撃となることが考えられ、親子関係に思わぬひびをも生じかねない。その原因が自分の体は自分のものという自然の理に反した身勝手な便宜主義的な生命観を改正臓器移植法が持ち込んだからに他ならない。

自分の体は自分のものとというのは自然の理と私は信じているが、この理がかって破られたことがある。戦時中のことである。少国民として私たちは体の錬成に励んだが、滅私奉公という言葉にも現れているように、この当時は自分の体は自分のものではなく大君(天皇陛下)に捧げたものであったのである。日本国民全体がそうであった。だからわが国では赤紙一枚で他に選択の余地なく戦場に赴き天皇陛下のために命を捧げたのである。考えてみれば毎日食事をとり武道に励み体を鍛えたのもいずれは天皇に差し出すためのものであって、表現が悪いがいずれは人の口に入れんがため農家で大切に飼われている牛のようなものであったとも言える。

改正臓器移植法はただ脳死下臓器提供数を増やさんがための便法の為にかっての天皇の権威にも匹敵する問答無用の 強圧で自分の体は自分のものとの自然の理を押しつぶしてしまった。この現行法と命の大切さをどのように折り合いをつけて子供に教えることが出来るのだろう。年齢を問わず本人の明確な意思表示がある場合のみ脳死下臓器提供が可能であるとの原点に今からでも遅くない、舞い戻るベキである。そして臓器提供のキャンペーンに集中すれば良いのである。それなら学校でも説明しやすかろう。















サイト引用

病院食にも鰻丼が出た

2011-07-21 16:56:33 | Weblog

昨日体温計の怪とか言ってあげつらったせいなのか、たたりがさっそく現れたようである。今まで無かったのに気分が悪くなり、食欲がなく夕食をパスした。熱は依然として下がらずしんどいので、8度未満であったが無理にお願いして解熱剤を出していただいた。服用後に就寝、4時間後目覚めた時は上半身身につけているものが汗でぐっしょり、シーツまで濡れている。全てを着替えしてシーツをタオルケットで覆い再び寝入った。そして2時間後に同じことの繰り返し。おかげで6度5分まで下がった。幸い今もその状態が続いている。

朝、牛乳200ミリと昨日食べ残していたバナナ一本をなんとか食べて朝食とした。お昼になるとまた丼鉢が運ばれて来た。ご飯は半分にして頂くようにお願いしたのにおかしいなと思い、蓋を取りかけたふと思った。開けてみたらやっぱり鰻丼であった。錦糸卵をまぶしたご飯の上に二切れの鰻が乗っかっている。学んだばかりの炎症サイトカインの作用を抑えると言われるEPA(エイコサペンタエン酸)が鰻にも含まれているような気になって、鰻は全部、ご飯は3分の1ほどを美味しくいただいた。

偶然にも今朝、「5号館のつぶやき」さんの記事で「がん 栄養はなぜ大事なのか」を載せたブログのあることを知った(引用形式の修正は退院後に)。なかなかよく書けた記事で、とても参考になった。


体温計の怪

2011-07-20 14:00:49 | Weblog
今朝、ドレーンと呼ばれる排液用のチューブと、硬膜外麻酔用のチューブが抜き取られ、あとは栄養補給用の点滴チューブ一本だけが残っている。これも普通の食事に戻りつつあるので間もなく外されることだろう。ちょうど一ヶ月で全てのチューブから解放されることになる。快方に向かっているしるしであろう、嬉しいことである。

一点だけ気がかりなことがある。体温がなかなか平熱に戻らないことである。検温の度毎に37.6度前後で36度台に鳴らない。明け方など少し下がった感じであるが、それでも37度てまえである。38度を超えると解熱剤を投与する決まりのようで、これまでも点滴液による投与を数回、錠剤を一度服用している。しかし今はそこまでにはいたらないので、せいぜいアイスノンで頭を冷やすだけである。

そのうちに不思議なことにきがつきはじめた。37度台の熱が出てしばらくたって今度は自分の体温計で測ってみると総じて低めに出てくる。場合によっては36度台に出ることもある。どちらの体温計もオムロン製である。というよりもともとわが家にあったのは何十年も前の水銀柱のもので、測定に10分もかかるのに、病院のは1分もすれば測れてしまうので、これは便利と妻に薬局で買って来てもらったものである。オムロン製といっても病院のとは明らかに型式が異なり形状も違う。また私の体温計について来た説明書には同じ絵に対して二つの連番が与えられていて、私のはMC-670である。そして説明書には30秒検温のトリックが書かれていた。

体温計が水銀柱方式から電子式に変わったとしても、脇の下が体の内部温度と同じくらいに温まって平衡温度に達するには約10分かかることなので、実測にはそれだけの時間が同じようにかかるのである。ところが電子式(温度測定はサーミスターによる)では、検温開始からの温度の上がり方を分析・演算することで、平均30秒で約10分後の体温を予測でき、それを表示する仕組みになっているというのである。予測値をいつも使うことにすればそれはそれで比較に用いることができる。そこで病院の検温直後に自分の体温計で測ってみる計り直してみた。私の場合は1分測定とした。

病院の場合は約30秒経過の通告ブザーが鳴ってすぐに取り出す時もあれば、体温計を挟んだまま看護婦さんが出て行ってなかなか戻らないこともある。それで両者は厳密な比較の対象にはならないが、不思議なことに私の体温計の表示温度がかならず0.3~0.5度低いのである。もちろん体温計精度の検定をするのが第一であろうが、私の体感体温はどちらかといえば私の体温計に近い。そこで病院の体温計が高めに設定されている前提でその意味を考えてみた。

体温が高いと病人は不安がる。私の場合はどちらかといえば微熱に属するのであろうが、やはり平温に戻ってくれないことには安堵できない。一方悪徳製薬会社と悪徳体温計メーカーが手をくんで、病院には温度が高めに出る体温計をまとめて納入したとする。すると病院が定めた解熱剤投与温度に到達する患者が増えて間違いなく解熱剤の売れ行きが増えるではないか。 念のために申し上げるがこれは実在の製薬・医療機器メーカーを念頭においたものではなく、フィクションのネタととっていただこう。それにしても表示温度差の原因を確かめられないのがどうも残念である。

嬉しいことに先ほど点滴液のチューブが外されて、先月22日以来ちょうど一ヶ月ぶりでチューブから完全解放されることになった。



感動! 世界一「なでしこジャパン」

2011-07-18 06:28:52 | Weblog
「なでしこジャパン」が対アメリカの優勝戦。前半戦は0:0で折り返し、後半戦ではアメリカに先制されたが直ぐに取り戻して1:1で延長戦に入った。その前半終了間際にまたもやアメリカに先制されたが後半に入り、頼りになる澤選手のヘッディングで2:2とし、PK戦で雌雄を決することなった。そして3:1で世界の頂点を極めた。おめでとう!「なでしこジャパン」。こんなに激しく感動したことはない。その直後朝の検診で測った血圧の上がっていないのが、なんだか不思議なくらいだった。

訂正

私は澤選手がヘッディングで2点目を入れたように思ったが、その後の報道では右足で蹴り入れたようである。テレビ映像で私自身見届けていないが、一応訂正しておく。

手術を終えて無事病室に帰還

2011-07-17 19:26:16 | Weblog
7月15日午後手術室に入り、麻酔剤が入って来るのも知らない間に意識を失い、名前を呼ばれて返事した時に手術は終わっていた。一夜術後管理室にとどめ置かれ、お昼頃には歩いて自分の病室に戻りかけたが目が回り出したので車椅子に乗り換えた。そして無事帰着、だから語るべきことはとくにないが、名前を呼ばれた直後からはいつもと同じように会話出来たのには驚いた。

夕方にはめまいも治まり目の焦点も合ってき出したのでiPhoneも扱えるようになった。この手術に際しいろいろと心をお寄せくださった多くの方々に心から御礼を申し上げるとともに、簡単な帰還報告とさせていただく。

天晴れ「なでしこジャパン」 手術

2011-07-14 09:04:21 | Weblog
夜もトイレ通いで頻繁に目を覚ますことがここ何ヶ月続いている。でも慣れとはおそろしいものでその間はすぐに眠りに入るので、とくに寝不足を覚えない。今朝も4時過ぎに目を覚ましそして眠りかけたが、「なでしこジャパン」の試合を思い出しテレビをつけたら、すでにスエーデンが1点を入れていた。うーんと思いでは一寝入りしようとしたが、なかなか寝付かれない。そこで再びテレビをつけたところ、なんと1:1になっていたのでこうなってはもう眠れない。引き続き観戦することにした。

後半戦はご存知の成り行きで、スエーデン・ゴールの前で競り合っているなと思った時 、絶妙のタイミングで沢選手がヘッディングでボールを押し込み、待望の勝ち越しの1点をあげた。そして川澄選手の芸術的なロングシュートで3:1と点差を拡げ、なおも果敢に攻撃中に試合終了のホイッスル、いよいよ決勝戦に駒を進めることになった。スエーデンに試合をさせないように封じ込める試合運びがとても印象的であった。それにしても2得点をあげた川澄選手の先発起用を決めた佐々木監督の判断、神がかりのようにすら感じた。

決勝戦の対戦相手は米国、日米決戦である。いまだ一勝もしたことがない相手で、私なんかはかっての日米開戦前両国の国力の違いがちらっと頭をかすめるが、「なでしこジャパン」には不沈巡洋艦のような抜群の行動力に支えられた力強さがある。優勝を心から期待する。

この「なでしこジャパン」の勝利に力づけられて明日の手術に臨む。しばしお休みをいただくこととする。

朝鮮京城の日赤病院で手術をうけた話

2011-07-11 10:06:45 | 在朝日本人
思いがけず急遽入院して三週間すぎた。その間点滴液だけで命を保っているが、「人工生物」に変身していくようでなんだか気味が悪い。でも手術日が15日に決まったので、いずれは点滴チューブから解放されるだろう。もう少しの我慢である。

私が手術をうけるのは実は二回目である。と言っても最初はもう六十年以上も前で、国民学校四年生の時であった。生来脱腸がありなにかあると腸が外に飛び出すのである。だから脱腸帯なるものをよく着用していた。日常生活にとくに支障はなかったが、肩身の狭い思いをしたのは体操の授業で、調子が悪いなと思った時は先生に申し出て、三坂国民学校のあの藤棚のしたで見学することであった。身体の錬成が少国民の務めであるべきなのに、それを怠るようでは非国民と蔑まれるのではと気にしたように思う。いずれにしても鬱陶しかった。

その手術のために日赤病院に入院したのである。両親がおそらく時期を考えてくれていたのであろう。入れられたところは二人部屋で、間がカーテンで仕切られていた。私が子供のせいだったのか、なんと相客は出産をひかえた妊婦であった。妊婦を診察している医師や看護婦たちの会話が筒抜けに聞こえてくる。その中に分かる表現もあった。 指の長さで何かを測っているのであろう、時間とともに変わっていく様子を読み上げているようでその言いまわしが面白くて覚えてしまった。退院してから母にそのことをとくとくと報告したら、子供がそんなことをいうものではありませんと叱られてしまった。

私がベッドに一人だけの時に病院の人が入って来て、私を手術室に運んでいった。私の覚えているのはそこまでである。ははが病室に来た時は私のすがたが見えないので驚いたそうである。どこかで連絡の行き違いがあったのだろう。暢気な時代であった。

手術のおかげで私は人並みになり、体調を気にすることがなくなった。五年生になってからの疎開に引き揚げの過酷な情況もこの身体があってこそ乗り越えることができた。私がこれからうけようとする手術はその頃には思いもよらなかった高度なものであろう。贅沢さがふとそら恐ろしくなった。

「市民運動」に熱中している菅首相

2011-07-08 15:43:01 | Weblog
浜岡原発の操業停止の時もそうであったが、今回の「ストレステスト」導入に際してはますますその思いを強くした。菅首相は総理大臣の職責をそっちのけに「市民運動」に熱中しているなと言うことである。

海江田通産相が原発の再稼働を巡り経産省原子力・保安員の判断に基づき「安全宣言」を出して玄海原発を訪れ、地元の了解を得た。菅首相の原発「安全宣言」の容認があってのことである。ところが突如菅首相がストレステストの実施を打ち出したものだから、運転再開の予定がおじゃんになってしまった。この一事を見るだけで内閣が内閣の体をなしていないことが一目瞭然である。またもや国民は唖然としてしまった。常軌を逸した菅首相の行動ではあるが、総理大臣として最高権力を握った菅さんが、その力を背景にかっての市民運動家として思い描いたいくつかの社会改造プランを今実行に移しつつあると思えば、それなりに納得がいくような気がし始めたのである。おそらく菅さんは心の底から満足感を味わっているのであろう。

最高権力をわが手に握っていることを実感するにつれて、今度はそれをとことんまで使いこなそうという気になったとしても不思議ではない。ではそれを押しとどめるにはどうすれば良いのか。閣内不一致とか大臣の任命責任とかそんなことで責め立てられても痛くも痒くもない。その場その場を適当な言葉で切り抜ければ良いだけである。総理大臣ならぬ「市民運動家」としての菅首相をおいつめるには政治家自身の発想の大転換が必要であろう。若く頭脳が柔軟な政治家に期待するしかないような気がする。

しかし当面手っ取り早いのは前にも提案した事であるが、閣僚全員が一斉に辞表を提出することである。政治家にとってそれが国民の側に立つことになる。







病室でのくらし

2011-07-07 08:41:27 | Weblog
検査入院が2週間をすぎた。一応検査はすべて終わり、やがて手術の日取りが決まり、腸の一部を切り取ることになりそうである。あとはうまく行くことを祈るのみである。

ところでこの度改めて思ったことであるが、私てなんてずぼらな人間だろうということである。ハンドルネームのlazybones、まさに体を表している。たとえばこういうことである。すでに多くの検査を受け、それぞれの説明を聞いた来たが、検査の種類を始め手元にメモ一つすらのこしていない。そのような気が起こらないのである。よく医療訴訟などで患者側が残した綿密な記録がその主張を裏付けたなんて話があるが、すごく几帳面な人がいるものだと感心してしまう。でももしかするとそれが普通で
、私がおかしいのかもしれない。必要があれば主治医に聞いたりカルテを閲覧させてもらえば済むことである。

あっという間に今の病院に入院させられたので選択の余地がなかったが、しっかりした説明を聞かせていただき、選択を求められた時は意見を述べ、私自身まあこの病院に任せてみようという気になったので、心当たりに意見を求めることはあえてしなかった。となると後はあれこれ考えることもない。お任せするのみである。

私の入っている病室は鍵型のフロアの短いウイングにある個室で、周辺は病院関係者の宿直室とか休憩室とか倉庫で、ほかからほとんど孤立している。それを良いことにして最近はほどほどの声で歌を歌っている。姿勢もよくなるし運動がわりにもなる。それよりなにより気分がいい。これで一弦琴を持ち込めればいうことがないがあまり贅沢は言わないことにしよう。まずは手術が節目なのである。



村井宮城県知事はなぜ松本龍大臣を待たせたのだろう

2011-07-05 08:06:54 | Weblog
病室では嫌になるほど時間がたっぷりある。普段なら考えないことまで考えてしまう。今度の松本復興相の被災地での放言と報じられる一連のできごとについてもそうである。

「客」とは《そこえたずねて(招かれて)来る人》と「新明解」にあるようにそのままの意味で使うが、客を迎えるのにいろんな出迎え方がある。かってクリントン米国国務長官が皇居を訪問されたときは天皇・皇后両陛下が玄関先でお迎えになった。今回は儀礼でもないので知事が大臣を県庁玄関先まで出迎える必要はないと思うが、普通なら大臣を知事室まで案内して、そこから大臣を応接室までお連れするとか、または応接室で待ち受ける知事の元に直接お連れするのではなかろうか。客を応接室まで案内し、間もなく主人が参りますからしばらくお待ちくださいと伝え、待つ間もなく主人が現れるという迎え方もあるだろう。客を待たせるのは失礼であるとの常識が根底にあるのは言うまでもない。

松本復興相は「僕は呼ばれて(応接間に)入ったのに、3、4分は出てこなかった」と言っている。彼の感覚的時間であったとしても、遠来の、それも同じ公務での客を迎えるにしては村井知事のほうが礼を失しているのではないかと私は思った。待たされた松本大臣が予定の時間より早く到着したのであれば仕方のない面もあるだろうが、この辺りの事情はわからないので、私の想像のままに話をすすめる。テレビでその場面を見たが、遅れて部屋に入って来た村井知事が無言のまま握手を求めて松本大臣に近づいたが、当たり前なら「どうもお待たせしました」の挨拶はあってしかるべきだろうと思った。

それからテレビで繰り返し放映される「長幼の序」発言が出て来る。確かに松本大臣のあの「もののいいよう」は知事を叱りつけているようなもので、これで省と県をそれぞれ代表する公人同士のの話し合いがうまく行くのだろうか危惧の念を抱くと同時に、松本大臣の人間としての資質に疑問を抱いた。国民の多くも同じ思いであったと見えて、だからこそマスメディアも格好のゴシップとして取り上げたのであろう。

しかし肝心の会談の内容は、カメラマン達が退席してからあったはずである。その中身がゴシップに覆い隠されてほとんど伝わってこない。マスメディアが元来伝えるべき内容を伝えずにゴシップだけでまた世間を煽り立てている。国会議員までもそれに乗って松本発言を国会で追求すると意気込んでいる。なんのために国会会期を延長したことやら。

それにしても松本復興大臣の経綸はいかばかりのものだろうか。