goo

インドネシアの看護師・介護福祉士候補者受入れ問題(その1)

1週間前から、インドネシアの看護師・介護福祉士候補者受入れ問題について論文を書いています。

隔月刊の媒体で高齢者住宅財団『いい住まい いいシニアライフ』に連載を続け、今回は、数え間違いがなければ21回目。

ちなみに、第20回では、韓国の長期療養保険制度の概要と問題点を指摘するレポートを書きました。切手同封でリクエストしていただければ、コピーをお送りいたしますよ。

スウェーデンを忘れたのか!とどつかれそうですが、同時並行で、スウェーデンと日本の要介護認定について

報告書を執筆中で、A4サイズ130ページぐらいまでいきました。分量についての規制はないのですが、ツレズレナルママニ書いていたら、こうなりました。これにデンマークのレポートを受け取って(どっから?)印刷屋にまわし、6月25日には、我が社の事務セクションに納品して一件落着となる予定です。

インドネシアの看護師・介護福祉士候補者受入れ問題については、まず結論から申し上げると受け入れ態勢が整っておらず、泥縄もいいところ。

インドネシアから数100人(500人ぐらいか)の候補者が7月下旬に来日(入国)し、そしてまず6か月間、看護・介護の基礎と日本語を研修することになっています。

その研修場所(食事も宿泊も兼ねています)が決まらないのです。何故か?

外務省と経済産業省で調整中。取り合い?押し付け合い?どちらの省が担当するか決まれば、自動的に日本語研修機関も決まってくる。

看護・介護の基礎については、国際厚生事業団が担当することになっています。

半年の研修を経て、その後は、候補者の皆さんは2名から5名の範囲で全国の受け入れ施設に移っていきます。

最も深刻な問題を孕んでいるのが、その各受け入れ施設となる病院や高齢者ケア施設が先行投資しなければならないハンパナイ金額の問題と、そのことに直接関連する看護師・介護福祉士候補者の賃金の問題です。

 

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鼠先輩の「六本木」?

ポップカルチャーをこよなく愛する小生も、時にその価値やテイストが分からないこともある。

むしろ分からないからこそ、追求したいと言うインセンティブが働くのだとも言える。

さて、その話題の鼠先輩。どんな先輩?

素人さんのようだ。決して歌が上手いとはいえないが、脱力系の歌い方が、今の時代のヤング?(この言い方がオールド!)に受けているのかも。

特に3番の歌詞は、全て、<ポ>で歌っているのでござる。斬新だ!ジャイアント馬場も思いつかなかった歌い方だ。<ポフォー!>

鼠先輩が歌っておられるのが「六本木」。これをギーロッポンと読ませている。

スウェーデンではコーヒータイムをフィーカタイムと呼ぶが、発想は全く、同じ(ジーオナ)。

ホストクラブのホスト(No.1ではなく、No.ラーゴム)がその悲哀を語っているような歌なのだが、私には、キョトンZ。

でもこの歌がチャク歌、チャクメロで、相当行っているらしい。

議ー不思!

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昨日は、現代法学研究科の懇親会。

中国に1年間交換教員として留学されていた専任教員の話を1時間うかがい、その後大学院生約15名と教員約15名で、時間割やカリキュラムに関する忌憚のない意見交換。

そして、最後に、年に一度の懇親会。私は、大学院運営委員の一人として、このパートの司会進行。

学長のご挨拶からスタート。院生代表が続けて一言。乾杯の音頭をベテラン先生にしていただいた後、しばらくご歓談。

普通の懇親会なら、このまま淡々とご歓談で時間が来てハイ終わりとなるところ。

日夜<普通でないことを目指す>私としては、最初に一言スピーチしてもらった院生代表に出てきてもらい、次にフリー・スピーチをしてもらう院生を指名してもらった。

その院生は別の院生を指名。皆空気が読める院生ばかりで、拒否する人もなく平和にスピーチのリンク。

途中で教員を指名する勇者も現われ、今度は教員が次々に指名しながら、拒否する教員もなく平和にスピーチのリンク。

事務方の偉いさんや研究科担当の職員にも、当然指名が入り、現代法学研究科スタート前後のエピソードも披露された。

懇親会として予定された時間は決して長くなかったが、終わってみれば、出席者全員にスピーチをしてもらえた。

全員参加型の懇親会にすることができて、進行役の小生も大満足。

コメント ( 4 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スウェーデン式コンタクトパーソン・システムとゼミコンパ!

昨日は、第1回目のゼミコンパ。

会場は、いつもの、鬼◎里。決して綺麗なところではないが、奥に座敷が1つあり、完全貸切り状態にできる。

去年は、そこで40名。今年もそこで25名。

他のお客さんがいても、ほとんど迷惑がかからない。縦長の店で、少人数のグループは、店の入り口近くにお座りになる。

奥の座敷との距離は、8メートル。これまで、大騒ぎして、クレームを付けられたと言う経験はない。教師としては、最も安心できるスペース。

さて、スウェーデン式コンタクトパーソン・システム!

高齢者ケアの現場では、認知症高齢者のためのグループホームもナーシ ングホームも、<全て>このコンタクトパーソン・システムを採用している。

 高齢者ケア施設で働く正規介護スタッフ(准看護師の資格を持つスタッフ)がそれぞれ入居者2人~3人の身の回りの生活全般や家族との連絡等の責任者となるシステムである。もちろん、日々のケアは1つのユニット約10名に介護スタッフが10数名かかわるのだが、その勤務シフトとは別に、固定的な馴染みの関係を構築している。

高齢者ケアの現場によって異なるが、入り口に、入居者の名前とコンタクト・パーソンの名前が記載されたプレートがかかっていたりする。

さて、ゼミの運営にも、コンタクトパーソン・システムを取り入れている。我がゼミは、継続生(ゼミ2年目)10名と新規生(ゼミ1年目)16名で構成される。継続生10名を2名づつ、5つのグループに分ける。くじ引きで新規生をその5つのグループに入ってもらう。

言うまでもなく、各グループの継続生がコンタクトパーソンとなり、新人3名のスウェーデン研究や生活上の課題に関する相談相手となりリードしていく。

昨日のゼミコンパの1時間前に、各グループの構成メンバーを決め、ゼミコンパの最初の90分はこのグループごとに座り、親睦を深めてもらった。後半の90分はランダムに交流。

この5つのグループは、夏に国内で開くゼミ合宿での共同研究成果を発表する

グループであり、11月に開催する大学祭(葵祭)でのゼミ展示の、展示グループでもある。年間を通して、昨日決めたグループは機能していくのである

2次会は、笑◎で、12時近くまで。ゼミ生OBの4年生7名が、可愛い後輩達のために夜9時半に集まってくれた。

こういう自発的な行動には、感動する。就職活動のノウハウを詳しく教えてあげていた。昨日参加してくれた4年生は、ほぼ全て内定をもらい、後は卒論まっしぐらのメンバー。ありがたいなあ!

コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

メモリースティック、出てこいやー!

こんなショックなことはない。。。

超重要メモリースティックが、自宅内の小生の仕事場で蒸発。

机のまわり以外紛失しそうな場所はない。昨日上京するまでの間、

必死に探したが、結局見つからず。残念、無念。

でも、少しだけラッキーなことが。

何と先週金曜日まで書いていた原稿A4サイズ17枚のプリントアウトが、研究室の机の下に落ちていたのでR。

何でも捨てずに保管するタチなので、その習性が今回はプラスに働いた。

4月上旬まで書いていたファイルが研究室のパソコンに保存してあったので(5月上旬まで書き進めたファイルは保存してなかったが)、そのファイルにたくさん加筆し、修正すれば、何とかなるもんね。

ショックはショックだが、ラーゴム・ショックですんで助かったなあ。

 

コメント ( 6 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

幸運と不運。

今朝おきて、ブログを見たら、ナント、第2位!

夢にまで見た、銀賞!

素晴らしいことだ。

今日は、私にとって一生の思い出の一つとなる、ブログ記念日!!

 

人生うまくいくことばかりでないですね。

昨日の夜11時頃(おそらく)、最も大事なデータが入っているメモリースティックが私の部屋で忽然と姿を消した。

メモリースティックの蒸発に気がついたのは、真夜中近く。

3時間近く深夜の大捜索を行ったが、メモリーは姿を現さず。

今朝も7時半から捜索を続け、1時間半探したところ。

いつもは、几帳面にバックアップをするのだが、昨日は、老化の進行か、

夕方から書いた論文のバックアップをし忘れ。

それよりも何よりも、今抱える多くの仕事の最新データが、そのスティックに入っている。ファイルは150ぐらい入っている。

このメモリーも見つけなければ、毎週恒例の上京も出来ない。

超ピンチ。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

銅賞入賞、どうしよう!

このタイトルを読んで、

「もう限界です!」と大声で叫んでおられる方が大多数だと思います。

かくいう私も、ある意味、限界です。

朝起きて、パソコンつけて、ブログ見て、生まれて初めての第3位!を見て、

何かを書こうとキーボードにふれたら、

勝手に

このタイトルを打っている自分がいるのです。

もう、どうにもコントロールが利きません。

私は、居酒屋で西田敏行氏がダジャレを連発した後、小池栄子さんが「もう限界です!」と反応するコマーシャル大好きです!

 

「もう限界です!」と大声を出しながらも、ポチッ!と1クリックしていただいている多くのボランティアの皆様、本当に感謝しております。

本当に、皆様のおかげです!!ありがとうございます!!

 

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あるグループホームのブログ!

私には、懇意にしている認知症高齢者のためのグループホームがいくつかある。

そのうちの一つ、広島市内にあるグループホーム『もちもちの木』がブログを数日前に開設!した。

私は、昨日自宅に帰宅してから、早速、おめでとう!コメントをカキコミしたおいた。 

そのグループホームとは、今後密接な交流をすることになっている。ある療法をそのグループホームで展開する計画だ。

その計画を実施するためには、基盤整備が必要であり、療法を正確に実施するスキルの共有も喫緊の課題である。幸い、そのスタッフさんの一人が、この療法に関心を持っておられるということで、願ったり叶ったり。

あとは、基盤整備をどう進めるかだ。整備のためには、マニーがとてもメニー必要だ。ただし、メニューは不要!

どうする?アイフル?アイフルに頼らず、どうやってする?!

これが、私の最大の悩み。。。

私のブログにはない、温かさ、ぬくもり、もちもち感がある。

是非、ご覧ください!

NPO法人 もちもちの木 の素晴らしいブログ!! 

 

コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

文化放送初出演の巻

文化放送の入り口が分からず、キョトンZ!

貿易センタービルの対面だから用意に分かるだろうと油断したのがまずかった。

番組に遅刻することはなかったが、放送作家さんを冷や冷やさせてしまった。クワバラ、クワバラ。

放送作家さんに、段取りの確認をしようと思ったのだが、大竹さんは台本を気にされませんので、と言われてしまい、観念。

台本に5つぐらいの柱が示してあったので、それぞれの柱について、何を発言したいと思っているかポイントを作家さんに向けてまず話す。

本番前に、作家さん相手に話していたら、緊張してきたので、トイレにいこうとしたら、もう本番始まりまーすの声。

結局、ガマンして、ブースに入る。私は、入り口側。大竹さんは対角線で、窓側。私の前が、進行役のアナウンサー。私の左隣(窓側)が、アシスタントの女性。

名刺を渡したら、早速、本番スタート。

心の準備も無く、進んでいく。台本には5つの柱がかかれていたが、そのうち2つの柱しか取り上げることが出来ず。

スウェーデンの高齢者ケアの優れている部分

スウェーデンの高齢者ケアの問題点の部分

それぞれ複数の論点を説明していたら、タイムアウト近し。

大竹氏が、あらぬ方向から質問してきて、それに反応しているうちに、本当のタイムアウト。

うれしかったのが、最後に、私の本を、対面にすわっているアナウンサーが声を張って、PRしてくれたこと。

なにはともあれ、放送事故になるほどの失言や問題発言もなく、平和に終えることが出来て、今は安堵!という至福。

老後の記念にと、大竹まこと氏にマネージャーを通じて、色紙2枚にサインを描いてもらっておいた。マネージャーさんは、永井大のお兄さんかと思うほどのイケメンでびっくり。色紙2枚、これが大きな収穫。

私のあとに真打登場ということで、かの有名な、鎌田実先生がお越しになった。件の放送作家さんと打ち合わせに入る直前、鎌田先生に自己紹介をし、名刺を頂戴した。このことが最大の収穫か。

あと残りの3つの柱は全く、宙に浮いている。

どなたか、3つの柱を紹介する場所をこしらえて、おくんなはれ~。

 

 

コメント ( 6 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新幹線の中の社会現象。

単身赴任5年目。

いよいよ佳境に入ってきた。

この調子だと、あと10年ぐらいこの生活が続いてもだいじょうV(ブイ)!

毎週2回、新幹線に乗車するのだが、著しく増えた現象がある。

それは、お若い女性が、ブーツや靴をお脱ぎになり、その御御足をブーツや靴の上に、お乗せになること。

中には、新聞紙を床に敷いて、その上に足を乗せる豪傑様もいる。

私らオッサン族やアンチャン族は、もう昔からそのライフスタイルが定着しているが、お若い女性の現象は最近である。

性別や年齢を超えた<ボーダレス現象>!

私は、こう<胡散臭く>見えても、結構、根っこは、<上品>であるので、そのようなライフスタイルには移行しない。

何故か?公害問題、社会問題になるからである。

私がお若い女性のような振る舞いをしたら、通報され、硫酸何とかガス発生と疑われ、新幹線が急停止するかもしれない。

でも、お若い女性だから、全て大丈夫かと言うとそうでもない。

社会の全ての事象には、例外アリ!!

小生が、隣の席で咳き込み、顔面蒼白になり、気絶寸前になっているのは、

小生の老化現象が原因というわけではないのですからー。残ねーん!!

早く気がついてくださいよー。

公害問題、社会問題を引き起こすのは、ひとりオッサン族だけではないのですからー!

 

 

 

 

 

 

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やっと台本届く!    

構成作家さんから、文化放送『大竹まことのゴールデンラジオ!』(5月23日(金)13:20-13:40部分)の台本が、やっとこさ届く! 

台本と言っても、縦書きA4サイズ3枚のもの。

台本と言っても、例えばこんな質問をぶつけますけど、いいですかねえ?と言った感じのラフなもの。

ラフなものと言っても、私の答えに、是非含めてほしいキーワード、キーセンテンスは少しであるが、列記してある。

つまり、私の書いた本『スウェーデンの高齢者ケア-その光と影を追って-』 (新評論、2635円)を構成作家さんは、しっかり読んでおられる。さすがです

メールの送信時間を見ると、朝6時になっているので、早起きしてこの台本をおつくりになったのですね。ご立派!

全くのアドリブで、ぶっつけ本番突入かと覚悟していたので、気が楽になった。

これで、当日、エヘンムシの大群が襲ってこなければ、大丈夫だあ。

ドサクサに紛れて、我が社のユニークな大学院制度、シニア大学院制度(受験資格50代前半、口述試験のみ、修士論文を3~4年かけて作成)の売り込みも、しよっと。

 

 

コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サザンと水谷豊(その2)

同じミドルエイジでも、水谷豊氏の人気はうなぎ上りであるし、テレビに映画にと大活躍。

我われ、オジサン族にとって、水谷氏と言えば、<傷だらけの天使>の弟分役である。

ショーケンが主人公で、その後を、<兄貴~!>と叫びながらついて回っていたのが、水谷豊氏。

その後の、<熱中時代>も思い出深い作品。小学校の教師役もはまり役である。当時小学校を舞台にしたドラマはなかったので、その点でもユニークであった。

そのドラマで共演した、ミッキー・マッケンジーととても息が合っていた。意気投合して、結婚するも、数年で離婚。どうしているかなあ、ミッキー・マッケンジーさんは?

で、 <相棒>

<亀山君~>と呼びかけながら、難事件を解決していく刑事役もはまり役。

つまり、どの役をやってもうまくはまり役にしてしまうところが、水谷氏の凄いところ。

M1グランプリの連覇者、なだぎ武氏が、この水谷豊ブームに乗ってか乗らずか、<ものまね>を始めた。ハンパなく、似ているので、一見の価値あり。

器用な人は何でもやるね。素晴らしい!

 

 

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サザンと水谷豊(その1)

ポップ・カルチャーに関心を持つブロガーの皆さんは、おそらく本日このネタで記事をお書きになっていることと拝察する。

風邪による体調不良の中、300分近くかけて、春日井の自宅から研究室にたどり着き、急ぎの用事を途中で放り投げ、今から記事。

東スポだったか、サザン解散とスクープ記事を一面に載せていたので、ハハーン!何かあるなと思っていたが、ふたを開けてみたら、<無期限活動休止>とのこと。

今から30年前、青山学院大学在学中の学生バンド<サザンオールスターズ>がデビューした。

グループ名からして、ユル系であり、最初は、コミックバンドと誰もが勘違いした。

デビューしたての頃、夜のヒットスタジオに出演したが、その衣装にドキモを抜かれた。

メンバー全員が短パンにランニング。で、あの個性的な、和洋折衷型の歌唱法。で、曲のタイトルが、『勝手にシンドバッド』

コミックバンド以外の何者でもない。

今でこそ、藤崎マーケットが、ラララライ、ラララライしているが、30年前は、演歌全盛の時代。衣装も正統派ばかり。夜のヒットスタジオでは、完全に浮いていたに違いない。

その後のサザンの大成功は、皆様ご承知の通り。

考えてみれば、桑田佳祐氏含めてメンバーは50代。バリバリのミドル・エイジ。

人生の過去・現在・未来をトルプル時制で考える時期でもある。歌観や人生観や社会観も食い違ってこよう。

メンバー一人ひとりが、自省する絶好のチャンスでもある。

ただ、これまでリーダーの桑田氏が個人活動を重視しサザンを休止する時期が何度かあったのだから、わざわざ無期限活動休止と宣言しなくても良いような気がするのだが。

スミマセン、水谷氏については、明日ということで。

20時間ほど活動休止します。。。

コメント ( 4 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<一切の労苦を厭わない>

これは、先日発生した四川大地震で、人命救助にあたっている国際緊急援助隊隊員の言葉である。

極めて過酷な条件の中。なかなか、言えない言葉である。

常々、小生は、こうした緊急時の災害救助にあたる人々や日常的に消防・救助・救命・医療・看護・福祉に携わる人々の仕事は、他の何よりも尊いと思っている。

こうした高いリスクの伴う仕事を遂行している皆さんの給料をもっと上げるべきだと声をにして言いたい。

何故なら、これらの皆さんには、時として自分の幸福を犠牲にしなければならない場面があるからだ。

 

昼、風邪薬を飲んだら、いつの間にか、夢の中へ。

そして、起きて、ブログを見てみたら、何と、

5月18日18時現在、第4位!!!!

いまだ、夢の中にいるようだ。

 

一切の労苦をいとわず、日々、ポチッと押していただいている皆様に、とても感謝しています!!

ありがとうございます!!

 

コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

肝心な情報間違える。。。

まこいちゃん様からのご指摘で、小生、肝心な情報間違えることに気がつきました。

文化放送『大竹まことのゴールデンラジオ!!』への出演は、5月23日(金)午後1時10分から30分まで です。

心配になってきました。放送作家さんから打ち合わせの電話があることになっているのですが、まだ電話がありません。どうすればいいのでしょうか。

さらに、不幸が襲いました。

人生、ラッキーなことばかりではないですね。

二昨日、東京はとても寒く、コートを羽織っている人もいるぐらい風が吹き寒かったです。

で、軟弱なことに、風邪を引いてしまいました。いつも風邪には気をつけているのですが。

小生の場合、のどが弱く(のども弱く)、扁桃腺が大きく腫れ、声が出なくなるのです。

38度ぐらいの体温は、平気のヘイザエモンなのですが、声が出なくては、大竹さんにどつかれてしまいます。

そうですね、相撲の元高見山のしゃがれ声を、さらにしゃがれさせたような声にしかならないのです。

今日はまだ声が出るのですが、私の風邪のサイクルでは、来週木曜日ぐらいから、全く声が出なくなります。

ということは・・・・

金曜日は・・・・

考えただけで、頭がしゃがれてきます。

嗚呼、どうなりますやら。

トホホ。

 

 

コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 前ページ