goo

あと一歩のところで。。。

惜しい。

実に惜しい。

 

良い物件が見つかりそうだったのに。

紹介してくれる不動産会社をいくつも変え、今<二股状態>

来週ぐらいには、もう一社増えそうだから、近いうちに<三股状態>に。

 

二股目の業者が先週土曜日、良い物件を見つけてくれた。

西武新宿線の小平駅から15分。

4LDK。

物件前の道路が広く、あっという間に大通りに出る。

 

やや車の音が気にならないではないが、南側が日当たり良いし、何と言っても<ベランダがデカい>ことが大きなポイント。

監督がいつになく、念入りにメモし、写真を撮っている。満足顔だ。

 

隣の家が、地主さんの車庫で、あまり使っていないもよう。しかも、平屋なので、2階からの見晴らしが抜群。

その物件を立てた<施工業者>のコンセプトが気に入っているし、何よりも頑丈な作り方をしている。

その施工業者の最大の特徴は、<玄関を含めた正面を幅広くとっていること>だ。

 

最近の物件は、<ひょろ長い構造が多い>。

玄関が狭いのでR.いくら南向きをしていても、正面が狭ければ、<太陽の恩恵>は少ない。

 

文句なしの物件。

思った矢先。

奥の方に、<赤と白でコーディネートされた鉄塔>がそびえたっている。

後で聞いたところ、<東京ガスのガス漏れキャッチ塔>だそうだ。

100メートル位あろうか。

 

監督が、あの塔が<危険>だとおっしゃる。

確かに、想定外の大地震が起これば、その物件方面に倒れる危険性がないわけではない。

 

ガス塔の高さと、物件までの距離を測定すれば、監督の不安は解消するが、誰もデータを持ち合わせてはいない。

結局、<保留>?

結局、<却下?>

 

歩いて15分というのは、不動産屋の基準で、夕方、二人で実際に歩いてみたら、<22分>かかった。

監督は遠すぎるという。

確かに。

 

でも、別件前からバスが出ており、10分で花小金井の駅に着く。

バスを使えばいいはずなのだが。。。

遠いのが、<シロ>とのこと。

 

冷静になって考えると、私は、物件のま裏にある<テニスコート>が気になった。

夕方、再訪した時に、<中高年のテニス教室>をやっていて、コーチの声がうるさかった。

 

日曜日なのに、否、日曜日だからこそ、テニス教室大繁盛。

テニスコート2面のさらに後ろには、<FC東京>のサッカー場があり、結構な賑わい。

 

監督は、こうした騒音に関しては、全く気にしていない。

耳が少し悪くなったか?

 

静寂な環境までは求めないが、あまりにも<にぎわっているのはどうも。。。

ということで、また振り出しに。

 

凝り性の私もさすがに、くたびれた。

物件がなければ、このまま<単身赴任を続けた方が幸せかも>

誰かが妥協しても、その人が不幸になるだけ。。。

 

みんなが満足できないなら、息子が新宿近くかちょっと離れたアパートを探せばよいのでR。

 

 

 

 

 

コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゼミ生の気力。

とかく、今の大学生は無気力と言われるが、私はそうは思わない。

思いたくない。

 

無気力ではなく、<私的な都合を優先させるワガママ主義>がはびこっている。

無気力ではなく、<身体的健康度の低い男子学生>が増えている。

栄養が取れていないのか、バイトで無理をしているのか。

 

先週までの3週間、毎週金曜日のゼミの時間は、<グループワーク>

18名のゼミ生を4つにグループに分けている。継続生(2年時から我がゼミに所属している3年生)がリーダーをつとめるのが原則であるが、

最近は、ちょっと例外も出てきている。

 

各グループで何を、大学祭のゼミ展示で展示するかは、自由。

ゼミでのイベントをたくさんやってきているから、おのずとそこでの<学び>が中心となる。

 

先週金曜日は、グループワークの最終日。

リーダーが要領よくグループをまとめているところは、おそらく金曜日のゼミの時間以外にもミーティングして作業を進めていたので、先週金曜日、17:30頃終了した。

しかし、スケジュールをたった4人か5人で合わせるのも、至難の業。

<ご自分の都合優先主義>がはびこっているからだ。

 

最も遅いグループは、19時半を過ぎていた。16:20スタートなので、実に3時間ちょっと。よく頑張ったものだ。

展示物の完成度もさることながら、<皆で頑張る経験>が大切。

あまりに遅いので、残った作業は今週木曜日の<準備の日>に早く来てやればいいと電話しようとした矢先に、メンバーが展示物を持って、研究室に現れた。

 

今年は、過去10年間と<ちょっぴり雰囲気が異なる展示物>となっている。

お客様の皆様に、それがわかっていただけるだろうか。

ちょっぴり、しんぱいでR.

///////////////////////////////////////////////

                昨日のアルコール

          ウーロンハイ  1缶

        今朝の血圧・脈拍

          右・・・120-77-67

          左・・・120-78-64

        睡眠時間

          4時間45分

        右肩の痛み 

          なし        

 

 

 

 

コメント ( 3 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1年生の皆さんへ。来週木曜日のこと。

1年生の皆さんへの業務連絡です。

来週木曜日の福祉論bは2限目も5限目もお休みです。

 

ただし<休講>ではありません。<休校>なのです。

1年生だけではなく、ひょっとすると、2年生、3年生、4年生も知らない方がいるかもしれません。<休校>なのです。

 

ご承知のように、来週金曜日から日曜日まで、我が社の大学祭=葵祭が開催されます。

来週木曜日は、本番に向けての<準備>の日と位置づけられています。

私の授業が聞きたくても(?、失笑)、聞くことができませんので、悪しからず。

 

我がゼミは18名のうち半数強が出校し、朝からゼミ展示の<準備>をします。

トンカチします。

ゼミ展示ができるようにべニア板を買い、足を付けて、<一人立ち>できるようにします。

ついでにいえば、11月3日(月)も休校ですね。

我がゼミは18名のうち半数強が出校し、朝からゼミ展示の<後片付け>をします。

 

毎年、こんな段取りですので、1年生の方は特に覚えておいてください。

 

 大学祭、楽しいですよ。是非、来て見てちょ。

我がゼミは、私が本学の教員になった年から毎年、葵祭で、ゼミ展示をしています。

今回で11年目になります。

現代法学部のブログにリンクしますので、是非時間と場所をご確認ください。

この紹介記事の下に、ポスターがぶら下がっております。

 

 

 

 

 

 

 

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大事件!

それは先週金曜日の昼に発生した。

西下ゼミの代表2名(Y下さん、F田さん)がパワーポイントを使い、韓国ゼミ短期研修旅行についてプリゼンをしようとした矢先のできごと。

発表の20分ぐらい前に、担当課からメールが入り、6枚目のスライドが白紙になっていますと。。。

すぐさま、チェックするが、私と発表者のPPTには、6枚目が入っている。

 

トラブルを避けるために、こうしたイベント時には、前もってファイルを送ることにしている。

担当課には、当日の2日前に、パワーポイントのファイルを送っていた。

担当スタッフが10月1日付採用という事情もあって、事前のチェックができなかったらしい。

 

消えた6枚目は、世界各国の主要な国の性別、年齢階層別自殺率をグラフにしたもの。

WHOのデータベースを用い、2000年から2006年までの平均値を計算した思い出のグラフ。

OECDのちょっと古いデータをそのまま引用したものではなく(研究者の多くはOECDをソースにするが、私はデータが古いので使わない)

自分で汗を流してゲットしたデータ。

韓国の高齢者自殺率の異常な高さを如実に表したグラフ。

あー、なんてこった。。。

 

それが消えているのである。

私も原因が分からず、落胆するばかり。

発表者はスライドが真っ白なので、手元の印刷したグラフをちょっとだけ紹介した。

 

ショックは大きかったが、へこたれない。

事件は、解決しなければならない!

 

3分間、考えた。

パワーポイントファイルを数日前とは違う形で、送ってみた。

担当者から、今度は開けましたと。

でもどうしてでしょうかと、逆にお尋ねが。

 

私のパワーポイントは2010年のバージョン。

もしかしてだけど、

もしかしてだけど、、

 

先方のバージョンが古いんじゃないの、と考えた。

そして、1997-2000のバージョンに落として送ってみたら、6枚目のスライドが<復活>

 

バージョン問題とは。

事前には気付かなかった。

残念!!

 

そういえば、ソウルのKINTEXで国際シンポで私のパワーポイントのグラフが消える事件があったばかりだ。

これも、同じ原因であることが分かった。

 

いくらハイカラなキンテックスでも、持ち込まれたパソコンのPPTのバージョンが古ければ、事前に送った最新バージョンのPPTでもグラフは映らないのでR.

 

これからは、イベントごとに、バージョンチェックをしておかなければならない。

というか、1997-2000で保存しておけば、<事件は発生しない>

 

コメント ( 3 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ふともも エコー

これまで幾度となく、<腹部エコー>はやってきたが、

一昨日、<ふともも エコー>の検査を受けることになった。

 

検査室に入り、パンツ1枚になる。

ベッドに横たわる。

タオルケットをお腹から太腿の範囲でかけられる。

すると検査のお姉さんが、<見学者がいますが、宜しいでしょうか>とのたまう。

臨床検査技師の実習生なのだろうが、事前にそういうことは言っておいてほしい。

いいオッチャンが、恥ずかしいとも言えず、クールに<大丈夫です>と。

<<大丈夫なわけ、あるかー!!>>

 

実習生とも言わず、見学者。

男子1名、女子1名。

男子はなぜか鼻息が荒く、女子は冷静そのもの。

 

腹部エコーほどではないが、ある程度の大きさの器具に冷たーいゼリーがたっぷり塗られ、

コマネチ部分から、軽く押さえつけられていく。

腹部と違って息を大きく吸い、息を止める、息を吐くという動作は全くないので、楽ではある。

少しずつ下がっていき何度もエコーの写真をとる。

今度は、うつぶせになり、同じくお尻の下から、冷たいゼリーで押さえつけていく。

うつ伏せは苦しかった。

 

さて、午前中の太腿エコーの検査結果を、午後診察室で聞くことに。

結果として、<血栓なし>

 

ドクターは、左足の激しいむくみは、太ももにできた血栓の影響ではないかと仮説を立てていた。

結果として、仮説は否定された。

甲状腺の異常も、腎臓の異常も否定された。

数回病院に通い、結局<むくみの原因分からず>

先生は、利尿剤をのめば、むくみができにくくなるはずとおっしゃる。

今でも頻尿なのに、これ以上、激頻尿になっては仕事に差し支えるので、

その薬は断った。

 

先生に、原因の分からない足のむくみはどれくらいの頻度で存在するのでしょうかと、聞いてみる。

すると、40%ぐらいとの反応。

重篤な病気の兆候でないことが分かっただけ安心したが、左足膝下の<むくみ方>は明らかに以上でR.

 

 

コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10月21日(火)のつぶやき

アイフォン4S → 哀フォン4sad goo.gl/L6GVDo


「アイフォン4S → 哀フォン4sad」 goo.gl/L6GVDo


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アイフォン4S → 哀フォン4sad

先週の土曜日朝、いつものようにスマホを使っていたら、急に画面が真っ暗になり、かじられたリンゴのあの白いマークが出てきて、使えなくなった。

 

私は、充電ができていなかったのだと楽観的に考えていた。

毎朝充電するのだが、その日は急いでいたので、コンセントに十分差し込んでいいなかったため、バッテリーが切れたのだと楽観視していた。

 

帰宅してから早速しっかり充電。

あれ?

かじられたリンゴのマークも出てこなくなっている。

あれれ??

 

どうしても自分では解決できないので、

地元のau ショップに、ブツを持参する。

 

すでに、購入してから3年が経過しており、保障期間を過ぎている。

修理に出すなら見積もりますが、高額になる可能性もありますとの話。

修理期間もどれくらいかかるか、その故障の仕方によって異なりますとのこと。

悩む。

む。

 

10秒悩んで、今はやりの <アイフォン6>を購入することに。

新規購入扱いなら、かなり安くなるが、番号を変えなければならない。

変えるとなると、関係者に連絡することが必要となる。

面倒なことは嫌いだ。


機種変更扱いに。

大きさと容量で都合6パターン存在する。

選ぶのに悩む。

10秒間。


まず、<視力が悪いので、大きい方が良いのだが、でも大き過ぎるのも扱いにくいので>

plus ではない小さい方にする。

小さい方でも、今までのスマホよりは一回り大きいので、これまでのように<片手操作>は無理。

スリムな厚さになり、よりオシャレな感じに。

容量は分からないので、16、64、128の3種類の中から、64を選ぶ。


でも、今まで大事に使っていたスマホがどうして3年で急死したのか、全く不明。

数日前からおかしな出来ごとがなかったわけではない。

ラインでメッセージを入力していると、突然もとの画面に戻ってしまい、再入力することが3度ほどあった。

まさあ、それが突然死の兆候だとは思わなかったので、気にしていなかったが・・・。


////////////////////////////////////////////                   

    昨日のアルコール

          なし(久しぶりの休肝日)

    朝の血圧・脈拍

          右・・・

          左・・・

    睡眠時間

          6時間

    右肩の痛み

          なし  




 

 

 

コメント ( 4 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高尾、不発。

国分寺から30分西に行けば、道も広く、良い物件が見つかるだろうとタカをくくっていた。

朝11時に、監督、娘と待ち合わせ、不動産屋へ。

大手の三井のリハウスではなく、地元の不動産屋へ。

 

今回は、物件のそばまで行って、道が狭いことが分かったら、監督様が遠慮なく<結構です>とおっしゃるようになった。

スル―した物件も多い。

 

現地を見て分かったことは、高尾駅の北口も南口も、古い街並みが多く、結果的に道路の幅は狭かった。

そのため、駅から10分以内の超優良物件は、ほぼ全滅。

道幅が広くなるのは、駅から歩いて20分以上かかる新開発の住宅地のみ。

 

小生まだ歩ける<ガッツ>はあるのだが、10年先はと言えば自信がない。

長時間バスに乗るも難しい。

 

1つだけ、高尾駅から6分の素晴らしい物件が見つかったのだが、高い上に、造りがチャッチー。

各部屋が狭い。全てミニサイズ。なのに、価格は、高い。

あり得ない。。。

 

高尾で万事解決の予定であったが、<振り出しに戻ってしまった>

コメント ( 3 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 前ページ