goo

<manaba>の有効性。

福祉論a の配付資料を 毎回私が授業時に配付している。

毎回、出席カードと配付資料が不足する。

受講生の数より40枚多く配付しているのに、不足する。

キョトンZZZ現象である。

私は、プチプチ、プッツン。

 

これまでは、TAさんがその現象に対して<対応してくれた>

今年は、TAさんの出勤日が、授業外の時間となった。

修士1年なので、授業数が多い。

その大学院は、授業の時間割にない<授業>や<演習>があるそうな。

 

もう、ポータルサイト manaba に配付資料の教材を添付するしかない。

で、4月25日に全部、添付した。

そして、<プリントアウトして授業時に持参してね!>とお願いした。

幾つかの大切なトピックスについては、今後レジュメにして、添付する

予定でR.

 

manaba の機能で 流石 と思うのが、<一人一人の受講生が閲覧したか

どうか確認できること>

4月25日に上記内容の記事(このシステムでは、ニュース)を配信してから、

4月30日午前9時の段階で、

閲覧済みが156名しかいない。

 

明後日火曜日4限目が第4回目の福祉論。

受講しているのは315名。

閲覧者が当日14時までにどれだけ増えるのだろうか。

 

問題は、閲覧しなおかつ教材をプリントアウトしてくる受講生がどれだけ

いるのかということ。

おそらく、現実は、<非常に非情であろう>

 

manaba というシステムが、お金をかけているほどのパフォーマンスが

得られないように感じるのは、私だけ?

manaba で、ある情報を提供し、

<その情報に従って学生に行動してもらうことは途轍もなく困難である>

 

 

 

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4月29日(土)のつぶやき

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゴールデンウィーク期間中の授業。

昔は、ゴールデンウィーク中も、休日でない日には授業があった。

しかし、勝手に自主欠席をする学生が増え、問題となっていた。

教員側も、<ひっそりと>休講にするケースも少なくなかった。

 

こうした実態が長く続いたが、多くの大学では、<実態に合わせ、

GW中の授業は全て実施しない>方針に変って行った。

 

しかし、数年前から、文部科学省が半期の授業回数15回を確保する

指導を<強化する中で>、

昔のように、ゴールデンウィーク中も、休日でない日には授業を

行う大学が、増えてきたように感じる。

 

授業回数を確保するためでR

 

でも、例外があることを、本日朝知った。

 

早稲田大学の O 教授 のブログ<フィールドノート>で知った。

GW中は、全学休講だそうな。

 

私の場合、我が大学で、5月2日授業があるし、

西荻窪大学と武蔵境大学では5月1日授業がある。

 

私のリサーチによれば、5月1日、2日にかけて、休講する教員は、

全部で12名、合計25コマのみ。

 

 

では早稲田大学が、全学休講に何故できているか?

 

答えは簡単。

 

15回確保するため、他の大学より、遅くまで授業開講期間があるのだ。

 

どっちのスタイルがベターなのかは、よく分からない。

人によりけり。

でも、大学生の立場であれば、早稲田方式かなあ。

 

我が家では、毎年特別なイベントがないので、日曜日の連続といった感じ。

この仕事をしていると、GWは、Ganbaranaitomazui Week.

 

退職したら、人並みにGW を楽しみたい。

あ、

てゆーか、退職したら、毎日GW.

 

 

 

 

コメント ( 3 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4月28日(金)のつぶやき

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

失言をめぐる失言。

日本社会は、全体としてみれば、何事にも慎重で正確にものごとをなし、

一つ一つのことに丁寧に対応できる人間の集まりである。

が、時に、

人前で話をすることを大きな役割とする人間の中には、この特徴を

<備えていない>ケースがある。

 

<失言者>である。

政治家の場合、これが命取りになり、離党や辞職ということになる。

 

しかし、失言は、当事者だけではなく、

その周りがかばおうとして、さらに<失言>が生まれることになる。

 

一昨日の<二階堂幹事長>

今村復興大臣の失言に対して、<マスコミの取り上げ方が問題だ>と

言い放った。

暴言である。

 

大臣という責任ある立場の者が失言するからマスコミが問題視するのでR.

マスコミは、この点に関して、何の問題もない。

 

二階堂幹事長は、昨日の武大偉代表との会談において、

<失言は、仕事ですから>と

さらに失言している。

 

別の問題。

今、テレビをひげそりしながら見ていたら、

グッド!モーニング(テレビ朝日) の コメンテーター が

 

<失言により自民党を離党した今村氏を選んだ 有権者 も悪い

と暴言を吐いた。

 

はあ?

なんで、有権者の責任なの?

 

このコメンテーター については、夜調べてみたい。

    → 気になったので、出勤前に調べたところ、

      朝日新聞社 の <一色清>氏。 

 

 

コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4月26日(水)のつぶやき

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

超失言キングと超ゲスキング。

今村失言キング。。。

<東北でですね、まああっちの方で良かった・・・>

 

どうしてこんな問題児を、大臣に選んだのか?

よりによって、復興担当の大臣という最も大切な国家的課題

の責任者に。。。

おそらく失言癖は、過去にもあったはずだ。

失言のオンパレード。

 

なのに、何故???

派閥の長であり現在幹事長の要職にある二階堂氏が、強力に

推薦したに違いない。

二階堂氏も責任があるし、最終的に<人選した>安倍総理の任命責任も

追及されなければならない。

 

超ゲスキング。

中川俊直氏。

FBで女性問題を認めただけ。

FBに書き込むだけなら、誰でもできる。小学生でもできる。

重婚行為疑惑、ストーカー登録疑惑について週刊誌に書かれ発表される

直前に経済産業政務官を辞任。

 

細田派に属していたが、このゲスキングの件で、自民党を離党。

今最も世間の注目を集める<自民党2回生議員の一人>。 46歳。

闘病中の奥様がカメラの前で謝罪しているのに、ゲスキン本人が雲隠れ。

最悪でR.

 

これら二人の国会議員は、<国政にかかわる政治>を全力で行うことが

期待され、国民の多額の税金

が彼らに支給されている。

そのことを肝に銘じなければならないし、

国会議員としての出処進退を真剣に考える時が、来ている。

<今、国会議員を辞する時でしょ>

<今、でしょ!>

 

自民党の責任者は、こうした問題キング達を<任命した責任>を

取るべきでR。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4月25日(火)のつぶやき

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

業務連絡。福祉論a の教材について。

本日福祉論a の授業で、資料1種類を320枚印刷して

配布しましたが、足りなくなったようです。

30枚余る計算なのに、不足する?

訳が分かりません。

キョトンZZZです。

 

毎回、資料が足りないと前の方に出てこられても、時間をロスするばかりですので、

次回5月2日の授業から、<しばらくの間>資料は配布しないことにします。

 

先ほど、17時20分頃、manaba に、教材を10ページ分アップしましたので、受講生は

各自、プリントアウトして授業に参加してください。

 

私のことですから、途中で板書する内容も多いので、毎回教材は2ページ分ないし3ページ分しか

進みませんが、

10ページ分を持参してもらった方が良いかと思います。

 

追加の教材もそのうち添付しますので、manaba をいつもチェックするようにしてください。

 

 

 

 

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

左手の親指と人差し指に、常時しびれ。

まさか、こんな後遺症が出るとは・・・・。

親指と人差し指をに思いっきり 力を入れ続けることが3週間ほど前に。

力を抜いて、また力を入れ続け・・・という反復動作を トータル 40分ほどしていただろうか。

 

2週間ほど前から、両指の感覚がおかしくなり、ジーンと痛みというかしびれというか。

走るようになった。

時間帯によっては、そのしびれが、左手全体に広がることもある。

 

加減が分からなかった。

ありったけの力を投入していたようだが、他のことに集中しながらの、全力投入だったために、

 

1週間ほどは何事もなかったのだが、急におかしくなった。

 

不便なのは、親指と人差し指の感覚がおかしくなっているため、何かの資料かカードの枚数を

数えることがとてもしんどい。

 

後遺症として残るのだろうか?

壁に当たったわけでも、車に当たったわけでもないのに、

ただ

ただ

力を入れ過ぎて、

両指がうまく使えなくなってしまった。

 

<よそ見していてはいけない>

 

 

コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4月24日(月)のつぶやき

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年の大学祭ゼミ展示は、ゼミ生達の手で。

今年の大学祭=葵祭は、11月3日、4日、5日の3日間。

2日は準備の日、6日は後片付けの日。

私は、海外(東アジア)の高齢者虐待をめぐる研究状況、社会状況を

調べるために、飛行機に搭乗。

 

ゼミ生一人一人に、ゼミ展示の実施について聞いたところ、

多くのゼミ生がやりましょうと。

ありがたい話でR.

運動部に入っていて、練習づけになるメンバーが数名。

他大学の大学祭に参加しなければならないメンバーが1名。

 

ゼミ展示当日に参加でいないこうしたゼミ生も、展示内容の作成

には協力するであろう。

ミンナ、やる気があって素晴らしい。

 

GW明けの第1回ゼミコンパが楽しみ。

明後日のゼミには、岩手大船渡市盛あんどん夏祭りに

参加した4年生から、現場の様子を説明してもらう予定。

4年生と3年生が初めて<エンカウンター!>

楽しみ、楽しみ。

 

 

 

 

コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4月23日(日)のつぶやき

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京マリオットホテル

昨日の夜は、東京マリオットホテル。

品川駅高輪口から、ホテルへの無料バスか1時間に3本ほど出ている。

18時集合なので、17:34の無料バスで間に合う。

 

エントランスの階のレストランで開かれる会合なのだが、それらしい

皆さんが見当らない。

スタッフの方に聞いて、やっと分かった。

奥の個室だということが。

 

私は3番目の入室。

20数人の会合なのだが、皆さん遅れているようで、実際にスタートしたのが

18:30頃ではなかったか。

 

ホテルのレストランでの個室、同窓会。

くじを引いて、着席する。

 

2009年、国内研究員のサバティカルを得た時に、東大医学部の甲斐研究室の

<客員研究員>にしていただいた。

(あ、そう言えば、自分の履歴書に明示していないことを急に思い出した。)

 

甲斐先生から、研究室の院生の前で、スウェーデンの高齢者介護について講演して

ほしいと依頼を受けたのが2008年。その時も院生さんが20名ほどいた。

 

講演後の研究室懇親会にも参加させてもらい、先生や院生の皆さんが

とてもアットホームだと実感した。

その雰囲気がとても良かったので、客員研究員を甲斐先生にお願いした

次第である。

 

そんな関係性しかないのに、22時近くまで続いた懇親会の閉会の

スピーチをすることに。

何を語れば良いのか分からないまま、閉会の時が来る。

 

数人の大学教授が同席されているので、私としては、

<比較的真面目なスピーチ>にせざるを得なかった。

でも<少しあしあと>を残せるスピーチを心がけた。

 

メーリングリストに入れていただいているご恩があるので、

次回の懇親会も<頑張ります><ハッスルします>

たいそう美味なコース料理で、飲み放題で、3時間半ほどいて、

一人4,500円というのは、すこぶる驚きでR。

 

楽しみな会合の一つでR.

 

当日午前中は人間ドックでしこたま<バリウム>を飲んだ。2杯も。

昼前に、<下剤2錠>

夕方まで、下剤効果の出る中、<ヒヤヒヤ>の参加であったことは

言うまでもない。

最後まで、<セーフ!!> 

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4月22日(土)のつぶやき

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 前ページ